最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:76
総数:578864
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

【重要】 「電話連絡」のお知らせ

臨時休業が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さきほど(12:21頃)メルマガで概要をお知らせしましたが、先月も行いましたご家庭への「電話連絡」を、今月も行います。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【電話連絡】
o今回は、各担任からお電話させていただきます。
oご兄弟のあるお宅には、複数回の電話となりますが、ご了承ください。

【日程】
1年生 5/12(火) 8:30〜12:30
    5/14(木)12:30〜16:30

2年生 5/11(月) 8:30〜12:30
    5/15(金)12:30〜16:30

3年生 5/13(水) 8:30〜12:30
    5/18(月)12:30〜16:30

4年1組 5/12(火)12:30〜16:30
     5/15(金) 8:30〜12:30

4年2・3・4組 5/11(月)12:30〜16:30
         5/14(木) 8:30〜12:30

5年生 5/12(火)12:30〜16:30
    5/15(金) 8:30〜12:30

6年生 5/13(水)12:30〜16:30
    5/18(月) 8:30〜12:30

*なかよし学級は、学年の日と関係なくお電話します。
*ご不在で、着信履歴が残る場合がありますが、返信していただく必要はありません。

5月8日(金)がっこうたんけん2 <1年生>


1ねんせいの みなさん。
きのうの おへやは どこか わかったかな?
せいかいは・・・・・・こうちょうしつでした!
おすもうさんの てがたが あるなんて びっくりですね。

きょうは もんだいが たくさんあるので がんばって ちょうせんしてね。

ひんと1 ねこのえが あります。
ひんと2 たんにんの せんせいは ひ〇〇 ゆ〇せんせいです。

こたえが わかったら ぷりんとにいろをぬろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金)がっこうたんけん3 <1年生>

2もんめです。

ひんと1 うさぎのえが あります。
ひんと2 たんにんの せんせいは な〇や〇 〇え せんせいです。
ここは どこか わかったら いろをぬろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金)がっこうたんけん4 <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしがっきゅうも たんけん してみよう。

きょうは なかよし3を しょうかい します。
たんにんの せんせいは かわい あゆこ せんせいです。

ぷりんとの なかから さがしてみてね。

5月8日(金)これはなんでしょう? その3

画像1 画像1
 ビオトープにはこんな花が咲いていました。さて、これはなんでしょう?

 今日はいきなり3問も出してしまいました。旭北小はいくらでもネタはありますが、今日はここまでにします。
 答えはあえて後日にしてみようと思います。

 それでは、「ステイホーム」を「エンジョイホーム」ととらえ、よい週末をお過ごし下さい。

5月8日(金) これはなんでしょう? その2

画像1 画像1
 中庭やプール裏のビオトープに、ちょっとおいしそうなものがたくさんできていました。さて、これはなんでしょう?
 ちなみにこれは一応食べられるそうですが、小さいですし、ほとんど味がしないそうです。

5月8日(金) これはなんでしょう? その1

画像1 画像1
 担任の先生方のアップするホームページは、さすがに子どもたちの心をとらえていますね。
 そこで、負けないように校長もクイズ形式で本校の植物を紹介します。なお、最初に正直に言っておきますが、決して植物に詳しいわけではありません。樹木札を見たり、インターネットで必死に調べています。
 では、さっそく1問目。これは今日、中庭に咲いていました。この花の名前は何でしょう。

5月8日(金)なかよし農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし農園に野菜を植えました。トマトやきゅうり、ピーマンなどみんなで育てていきましょう。みんなが来るのを待ってますよ。

5月8日(金)  稲の芽出し <5年生>

 稲の芽出しの様子です。浅い容器に種もみを入れ、種もみが浸るくらいの水を入れます。水に浸した種もみは室内のあたたかい場所に置きましょう。水がなくならないように気をつけましょう。種もみの観察もしてみてください。
画像1 画像1

5月7日(木)がっこうたんけん1 <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん!
せいかつかの べんきょうです。

がっこうの なかには いろいろな おへやがあります。
ほーむぺーじで おへやの しょうかいを します。

まず、このおへやは、 どこでしょう。
 ひんと1 おすもうさんの てがたが あります。
 
 ひんと2 がっこうの なかで いちばん えらい せんせいがいます。
 
 ひんと3 おきゃくさんが すわる いすが あります。

こたえが わかったら ぷりんとに いろをぬろう。

せいかいは、また あした!!

  

5月7日(木) 野菜を植えました 3 <2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 答えは、
1枚目 ミニトマト
2枚目 ナス
3枚目 オクラ
4枚目 ピーマン
5枚目 キュウリ
6枚目 さつまいも
です。

また、コロナウィルスの影響により今年度は学校の畑とプランターで野菜を育てていきたいと思います。(昨年度は1人1鉢で自分が希望する野菜を育てていました。)

成長が楽しみです。

生活科の教科書p.18〜に野菜の育て方が載っています。よかったら見てください。

5月7日(木) 野菜を植えました 2 <2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは何の野菜でしょう?

5月7日(木) 野菜を植えました 1 <2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「大きくなあれ わたしの 野さい」で野菜を植えました。今年は6種類の野菜を植えました。何の野菜かわかるかな?

5月7日(木) 植物の発芽や成長 <5年生>

理科の学習
『植物の発芽や成長』の単元です。
家庭で実験と観察をしましょう。
用意するのは、下の写真のように家にあるものでできます。
2つの容器の形が違っても大丈夫です。
1つの容器にだっしめん1枚とインゲンマメの種子1つを使います。
 さあ、準備ができたら、実験を始めましょう。
先生も、学校で実験をしてその様子を伝えていきます。
一緒に楽しみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(木)配付する家庭学習について

 メルマガでお知らせしたとおり、本日と明日の2日間で各家庭のポストに新たな家庭学習を入れさせていただきます。宿題として確実に取り組むようお子様への声かけをお願いします。
 なお、学校再開後、限られた授業時間数で子どもたちが困らないように学習を進めるために、今回配付の家庭学習は、以下の三つに整理して用意しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
1 家庭であくまで予習として学習していただき、学校再開時、通常と同じように段階的に学習を進めるもの。(たとえば算数、国語など、学習の積み上げを必要とするもの。)
2 家庭で「活動」の部分を行っていただき、学校ではそのまとめをして要点を押さえるもの。(たとえば、植物の観察、天気の観察、その他調べること。また、なわとびカードも入れてあります。)
3 家庭での課題学習を主とし、学校ではあらためて時間をとって学習しないもの。(たとえば、漢字、英単語、県名などの覚えることが中心。ただし、テストする場合は、あらためて範囲を示します。)

 今回配付するものは、臨時休業期間中に確実にやっておいてください。前回配付のものも含め、提出は学校再開時の予定です。
 配付した物以外の学習については、お子さまの実態に応じて親子で話し合って進めてください。このホームページでも学習支援サイトを紹介していますので、ぜひご活用ください。コロナウイルス感染症が収束していかない苦しい状況の中、無理なお願いをしていますが、日々の勉強時間を決め、規則正しい生活が送ることができるようによろしくお願いします。

5月7日 植物を育てよう〈3年生〉

 こちらはヒマワリのめです。ホウセンカのめとくらべるとどうでしょうか?
 ホウセンカもヒマワリもこのあとどのように育っていくのか楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 植物を育てよう〈3年生〉

 ホウセンカのめが出ました!花だんにはみどり色の「子葉(しよう)」がたくさん見られます。子葉の形は丸くて,さわるとつるつるしていました。色は黄みどり色で,大きさはだいたい1〜2cmでした。中には,たねをかぶったままのめもありました。かわいらしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木)保護者の皆様へ(メルマガ送信)

おはようございます。本日5/7(木)9:22頃、以下のようなメルマガを送信しましたので、ご確認ください。

<メルマガ本文>
本日5/7(木)と5/8(金)に,家庭巡回をし,学習課題をポストインします。
なお,1年生については,アサガオ観察セットを玄関付近に置かせていただきます。
------------------------------------------
知多市 旭北小学校

5月7日(木) チョウを育てよう〈3年生〉

 モンシロチョウのよう虫のようすです。1まい目のしゃしんは4月30日(木)にさつえいしたものです。2まい目は5月7日(木)にさつえいしたものです。2つをくらべて見てみよう。形・色・大きさなど、みなさんはどんなことに気づくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(木)プログラミングきょういく スクラッチのやりかた

あつい日がつづきますね。
りんじきゅうこうが,まだつづきますが,げんきにすごしていますか?

りょこうや,おでかけをしないようにする,お休みですが,かぞくがみんなげんきで,いっしょにごはんをたべたり,わらってすごしたりできるのは,しあわせなことですね。


さて,スクラッチのやりかたをしょうかいします。
スクラッチ

では,まず,よくわからない人は,これを見てくださいね。
『ねこをさわると』

そして,
1.みどりいろの,はたのマークをおす。
2.ねこをさわる(クリックか,タップ)。



どうなりましたか?

うごきましたか?


これは,とまっている,ねこに「こんなふうに,うごいてね」と,めいれいをしました。
めいれいしたことは,右上の「中を見る」をおすと,わかります。

◆◆◆
『このスプライトがおされたとき』

『ずっと』

『10ほ うごかす』

『もし はしに ついたら,はねかえる』
◆◆◆

スプライトというのは,ねこのことですね。

だから,
「このねこが,おされたとき,ずっと,10ほ,うごかす。
 もし,がめんのはしっこに,ついたら,はねかえる」
という,めいれいのとおりに,うごきます。


では,ためしに,『もし はしに ついたら,はねかえる』を,とってしまいましょう。
『もし はしに ついたら,はねかえる』のところで,おしたまま,うごかすと,とれます。(ドラッグするといういみです)

そこまで,できたら,
1.みどりいろの,はたのマークをおす。
2.ねこをさわる。
をやってみましょう。

さっきと,ちがううごきになりましたね。



このように,めいれいをしていくと,いろいろなことができます。


きょうは,ここまで。

あしたまでに,おもしろいゲームをつくるのが,しゅくだいです。
・・・なんてことはないので,きがむいたらやってみてくださいね。


旭北小 プログラミング教育推進教師

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987