最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:145
総数:580768
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月13日(水) 金星〜宵の明星

画像1 画像1
 昨年の11月ごろから今年の5月末ごろまで、金星がとてもきれいに見える時期だそうです。「宵の明星(よいのみょうじょう)」と呼ばれていますね。金星については中学校の理科でくわしく勉強しますが、いまの時期、とってもきれいに輝いていますので、小学生のみなさんもぜひ見ておいてほしいです。
 日の入り後に西の空で、すごく輝いている星です。おうちの人といっしょに見てください。すぐにわかりますよ。
(この写真は、本日、常滑の海岸から三重県の方向を向いて撮った写真です。)

5月13日(水) 学校からの補足連絡

 知多市教育委員会からのお知らせの概略は下記<知多市教委からのお知らせの概略>
のとおりです。
 なお、「1 学校再開準備期間」である5月18日(月)〜5月31日(日)については、旭北小としての分散登校の日程・方法を、明日のうちにメルマガとホームページで詳細をお知らせしますので、大変申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
 基本的な考え方としては、通学団(居住地)から全校児童をおおよそ半分になるように分けることで「分散登校」とします。そして、午前中3時間程度の「登校日」を、通学団単位で設定します。お子様から見ると、朝は通常の通学団登校をし、11:15頃には下校するという登校日がだいたい一日おきに合計4日間設定されるというイメージです。関係機関や校内で最終調整をし、明日中には具体的な日程をお知らせしますので、早く知りたいところを申し訳ないのですが、メルマガ、ホームページでお伝えするまでお待ちください。
 なお、先日ポストに入れさせていただいた家庭学習については、5月末までを想定した量になってしまっています。提出についてはまたあらためて連絡しますが、5月末までの分を慌てて登校日初日までにすべて終わらせるような無理はさせないでください。日数に応じたペースを保っていただければけっこうです。
 昨年度末から無理なお願いや急な連絡が多くなっており、学校としても、大変申し訳なく心苦しく思っております。新型コロナウイルス感染症という非常に難しい対応が求められている中での国、県、市、そして学校としての苦渋の判断によるものですので、保護者のみなさまにおかれましては子どもたちの安全に留意しつつ学校生活再開への混乱が少しでも軽減されるよう、どうか力をお貸しください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

<知多市教委からのお知らせの概略>

1 学校再開準備期間(給食なし)
令和2年5月18日(月)〜5月31日(日)まで
・準備期間中に、学校ごとに登校日(授業日ではない)を設定します。
・分散登校を行います。
・一人の児童生徒が登校するのは、学校再開準備期間中4回程度、1回の在校時間を3時間程度とします。 
・児童生徒の健康状態及び家庭学習への取組状況の確認、学級活動、教育相談活動 などを行います。自主登校教室について
・小学校の自主登校教室は行いません。(自主登校教室は、5月15日(金)で終了します)

2 学校再開
マスク着用や定期的な手洗い等をし、感染予防に努めながら学校教育活動を行います。
(1)令和2年6月1日(月)〜12日(金)
・小1:3限後、下校(給食なし、小1の給食は16日(火)から)
 なお、放課後児童クラブに行く小1の児童は弁当を持参してください。
・小2〜小6:5限後、下校(給食(簡易給食)あり)
(2)令和2年6月15日(月)〜
 通常給食を行います。
 なお、小1の給食は16日(火)から開始します。

3 その他
○消毒や換気には十分配慮しますが、学校の構造上、過密を避けるには限界がありますのでご承知おきください。
○毎朝の検温や風邪等の症状がないか確認し、家族を含め、異常がある場合は登校を控えてください。

【知多市教委】学校教育活動の再開に向けた段階的な対応について

 本日(5/13)17:05頃、知多市教育委員会から、下記のようなメルマガが配信されましたので、ご確認ください。

<メルマガ本文>
 日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解とご協力いただきありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に係る様々なご協力とご対応をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、小中学校の臨時休業につきましては、「令和2年4月8日(水)〜5月31日(日)まで」とお知らせしておりますが、愛知県の発表もあり、本市としては、感染拡大防止対策をとりながら、学校教育活動の再開に向け、5月18日(月)から段階的な対応をとっていきます。これに伴い、5月18日(月)〜29日(金)までの小学校の自主登校教室は行いませんのでご了承ください。
 なお、今後の連絡につきましては、各学校のホームページやメルマガで随時行ってまいります。これらをご確認の上、ご対応いただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。

 詳しくは、下記をご覧ください。

 https://www.city.chita.lg.jp/docs/2020051300025/

------------------------------------------
知多市学校教育課
------------------------------------------


5月13日(水)がっこうたんけん9 <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん、きょうも いいてんきですね。
きのうの 「がっこうたんけん8」のこたえは、しょくいんしつ でした。
1かいの いちばん はしに あります。
せんせいたちが おしごとを する おへやです。

さて、きょうの もんだいです。
 ひんと1 けがを したときに いきます。ばんそうこうや ほうたいが あります。
 ひんと2 ねつがでたり おなかが いたいときは べっどで やすみます。
 ひんと3 せんせいは はまの あきこ せんせいです。
ここは どこでしょう。  

5月12日(火) あさがおを うえました〈1年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
5がつ12にち、せんせいたちも あさがおを うえました。

みんなも おうちで たねを まいて くれたかな?
めが でるのが たのしみですね。

せんせいたちも みずやりを わすれないように がんばります。
 

5月12日(火) がっこうたんけん8 〈1年生〉

1ねんせいのみなさん、べんきょう がんばっていますか。
「がっこうたんけん5」のこたえは 1ねん3くみ でした。
たんけんは じゅんちょうに すすんで いますか。

きょうは、むずかしいですよ。
 ひんと1 せんせいたちが たくさんいる おへやです。
 ひんと2 ぱそこんや こぴーき など きかいが たくさん あります。
 ひんと3 はいるときの あいさつが きまっています。

さて どこでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)野菜のなえが大きくなってきたよ2 〈2年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とまとの花もさいていました。小さくて黄色い花です。花のとなりをよく見ると、とまとの赤ちゃんができていました。大きく赤くなるのが楽しみですね。みんなが学校にくるのを野菜たちもたのしみにしてますよ。

5月12日(火)野菜のなえが大きくなったよ〈2年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、なすのなえです。むらさきいろの花がさいていました。赤い〇は、花がしおれたあとです。花がしおれたあとはどうなるかなぁ?

5月12日(火) かつどうてきなモンシロチョウのよう虫<3年生>

 5月11(月)にキャベツ畑に行きました。モンシロチョウのよう虫が、おいしそうなキャベツをもとめて動きまわっていました。キャベツは、あっというまにあなだらけです。まわりには、みどり色のふんがたくさんありました。よう虫からどんなすがたにへんしんするのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

【知多市教委】家庭における通信環境に関するアンケート調査について

 昨日(5/11)16:31頃、知多市教育委員会から以下のようなメルマガが送信されました。ご確認いただきますよう、よろしくお願いします。
<メルマガ本文>
日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解、ご協力いただきありがとうございます。
本市では、国の推進するICT教育環境の整備に向け、インターネットを利用した学習支援を検討しております。
そこで、事前にご家庭におけるインターネット接続状況を把握するため、下記リンク先のアンケート調査にご協力いただきますようお願いいたします。

 https://questant.jp/q/E1CWWSFD

------------------------------------------
知多市学校教育課
------------------------------------------

5月12日(火)絵の具を使って学習<3年生>

 図画工作科で絵の具を使います。絵の具をまぜたり、水のりょうをかえたりすると、いろいろな色ができます。たくさんの色をつくってたのしみましょう。はじめて絵の具セットを使うので名前もおぼえましょう。絵の具・パレット・ふで・ひっせん(水入れ)です。この休み中に、一つ一つの物に名前を書きましょう。※ぞうきんもじゅんびしておいてください。
画像1 画像1

5月12日(火) 植物の発芽と成長2 <5年生>

5年生の皆さん。こんにちは。
インゲンマメの観察はできましたか?
3日目の先生のインゲンマメの様子を紹介します。
ご覧のように、全く変化がありません。
皆さんのインゲンマメには、何か変化がありましたか?
種子にも個性があります。
じっくり観察を楽しみましょう。
画像1 画像1

5月12日(火)これはなんでしょう? その4

画像1 画像1
 「これはなんでしょう?」シリーズです。職員室前の植え込みにうえてある樹木に、まるで手の平のような小さな白い花が咲いていました。これは何という木でしょうか。

 ちなみに、先週の問題の答えは、その1が「クレマチス」、その2が「ヘビイチゴ(ヤブヘビイチゴ)」、その3が「キショウブ」でした。キショウブは、先週末あたり、けっこういろいろなところで美しい花を咲かせていましたね。

5月11日(月)ヒマワリの葉が出たよ <3年生>

 5月11日(月)に、ヒマワリのかんさつをしていると、「ここを見て。」とヒマワリの声が聞えたので行ってみました。2まいの子葉とちがう形をした葉が2まいありました。よく見ると葉のまわりがぎざぎざしていました。前よりも草たけがのびていました。こんどかんさつするときは、「葉がなんまいになっているのかな。」ヒマワリが「早くみんなの顔が見たい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(月) がっこうたんけん7 <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぎは なかよし2くみです。
たんにんの せんせいは みながわ たかまさ せんせいです。

ぷりんとから さがして みてね。

5月11日(月) がっこうたんけん6 <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうも なかよしがっきゅうを しょうかい しますね。
まず なかよしがっきゅう1 です。
たんにんの せんせいは やました みえ せんせいです。

5月11日(月) がっこうたんけん5 <1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん。
きょうは いいてんき ですね。
がくしゅうは すすんで いますか?

では、こたえあわせ です。
「がっこうたんけん2」 のこたえは、1ねん1くみでした。
「がっこうたんけん3」 のこたえは 1ねん2くみでした。できたかな?

きょうの もんだいです。
 ひんと1 ぞうの えが あります。
 ひんと2 たんにんの せんせいは ○お○ ○お○ せんせいです。
さて ここは どこでしょう?

【重要】 「電話連絡」のお知らせ

臨時休業が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さきほど(12:21頃)メルマガで概要をお知らせしましたが、先月も行いましたご家庭への「電話連絡」を、今月も行います。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【電話連絡】
o今回は、各担任からお電話させていただきます。
oご兄弟のあるお宅には、複数回の電話となりますが、ご了承ください。

【日程】
1年生 5/12(火) 8:30〜12:30
    5/14(木)12:30〜16:30

2年生 5/11(月) 8:30〜12:30
    5/15(金)12:30〜16:30

3年生 5/13(水) 8:30〜12:30
    5/18(月)12:30〜16:30

4年1組 5/12(火)12:30〜16:30
     5/15(金) 8:30〜12:30

4年2・3・4組 5/11(月)12:30〜16:30
         5/14(木) 8:30〜12:30

5年生 5/12(火)12:30〜16:30
    5/15(金) 8:30〜12:30

6年生 5/13(水)12:30〜16:30
    5/18(月) 8:30〜12:30

*なかよし学級は、学年の日と関係なくお電話します。
*ご不在で、着信履歴が残る場合がありますが、返信していただく必要はありません。

5月8日(金)がっこうたんけん2 <1年生>


1ねんせいの みなさん。
きのうの おへやは どこか わかったかな?
せいかいは・・・・・・こうちょうしつでした!
おすもうさんの てがたが あるなんて びっくりですね。

きょうは もんだいが たくさんあるので がんばって ちょうせんしてね。

ひんと1 ねこのえが あります。
ひんと2 たんにんの せんせいは ひ〇〇 ゆ〇せんせいです。

こたえが わかったら ぷりんとにいろをぬろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金)がっこうたんけん3 <1年生>

2もんめです。

ひんと1 うさぎのえが あります。
ひんと2 たんにんの せんせいは な〇や〇 〇え せんせいです。
ここは どこか わかったら いろをぬろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 学校再開準備登校日1(Aグループ)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987