最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:62
総数:366125
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

新しい生活様式

新型コロナウイルス感染症の対策について考える政府の専門家会議から、「新しい生活様式」について、具体例が示されました。感染拡大防止のための長期的な対応の具体例となりそうです。
画像1 画像1

本日の様子 5

アゲハ蝶の幼虫、メダカの紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子 3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 1

 本日は、時間差での登校日でした。体育館や教室で、距離をとりながら、また全員マスク着用で、担任と児童が貴重な1時間を過ごしました。久しぶりにみんなに会えるということで、児童たちも大喜びでした。
 本日、5月残り2週間分の課題(問題集)をお渡ししました。今回のものは、市が一人2000円分の問題集購入の補助をしていただいたものです。
 一人一人が、自分の生活をコントロールして、計画的に学習していってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市図書館よりご連絡

橋本市図書館より、サービスの一部再開について、以下の通り連絡が来ましたので、お知らせさせていただきます。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。分散登校日です。

用水路掃除

本校運動場の東側には、応其上人が田畑をつくるためにつくった引きの池から流れている用水路があります。先日、職員作業で、その用水路の土上げや整備作業を行いました。まもなく、田植えの時期です。恵の水がうまく流れていってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

本日、新採教員の授業研究会を行いました。教科は、国語と算数。教員が児童役となって、指導案をもとに授業を進めました。研究協議は、新採教員だけでなく、参加者にとっても有意義な協議の場となりました。授業をしてくれた2名の先生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休業中の登校日のお知らせ(保護者の皆さま)

 いつもお世話になりありがとうございます。
 橋本市教育委員会より、来週から時間差での分散登校及び一斉登校日を設ける旨、連絡がありました。
 つきましては、本校では、下記のとおり実施したいと思います。
 急な決定で申し訳ございませんが、対応方よろしくお願いいたします。
 なお、登下校中の交通安全について、お家でもご指導のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。快晴。爽やかな朝です。

ひまわり畑

学校校舎南側のひまわり畑に、ひまわり植えをしました。今週中に、ひまわり植えを終えてしまいたいところです。60日後が楽しみです。
画像1 画像1

理科(2千年の時をこえて発芽した種子)その4

理科専科の畑清史です。

続きです。

 4月26日 (1枚目)
    ふたつ目の小さな芽が種子の外まで出はじめました。
    
      (2枚目)
    くきの先は葉っぱかな?丸まっているように見えます。

 5月1日  (3枚目)
    2本目のくきがかなり出てきました。先は丸まって
    見えるのでこれも葉っぱかな?
    最初のくきの先はやっぱり開いたら葉っぱになりそうな予感。


楽しみが続きます。

そういえばこの前に感じたぎもんですがおぼえていますか?
「種が完全に水の中にあるのにどうして芽を出したのか?」というものです。

分かった人や調べてみた人は自学ノートにメモっておいて授業が始まったら教えてくださいね。

次回からは5月に入ります。
まだ根っこがありませんが今後どうなるのでしょうか?
ではまた次回に。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 (2千年の時をこえて発芽した種子)その3

こんにちは。理科専科の畑清史です。

きのうは「大賀ハス」の発芽の様子を届しました。
今日も続きを見てもらおうと思います。

ガンバレ大賀ハス!!

  4月24日 (1枚目)
      水が茶色くにごってきたので水替え。
      白くモヤモヤしたカビのようなものが
      ついていたので、やさしく洗ってあげました。 

  4月25日 (2枚目)
      種子が割れてくきが出てきている所です。
      すきまに新しいくきが顔を見せています。
      次々とくきがのびて立派になって欲しいです。
       (3枚目)
      まだまだ育ちますよ。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

午後、ソーシャルディスタンスも考慮に入れ、体育館で、スクールカウンセラーによる研修を受けました。2時間強のノンストップの研修会でしたが、勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 3年生 チョウのたまごを見つけよう 正かいは、、!

モンシロチョウのたまご、見つけられましたか?じっさいの大きさは1mmぐらいで、とても小さいんです。たまごから、どんなすがたで生まれてくるのか、よそうしてみましょう。じ回は、みなさんにくばったたねのまき方をしょうかいします。
画像1 画像1

理科 3年生 チョウのたまごを見つけよう

みなさん元気にしていますか。今日はチョウのたまごをしょうかいします。ブロッコリーのはにくっついているモンシロチョウのたまご。しゃしんでは見えづらいと思いますが、どこにたまごがあるか見つけられますか。目をこらしてさがしてみましょう。
画像1 画像1

提出物 理科 4年生 課題1日目の4

理科専科の畑清史です。

最後になります。



1ハルジオン 2ヒヨドリ 3メジロ


それでは写真をうまく使って今日の課題を進めてください。

頑張ってね〜

次は明日のホームページを待ってください。

それではまたあした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 理科 4年生 課題 1日目の3

理科専科の畑清史です。

まだまだいきましょう。

1ツバメ  2テントウムシ 3バッタ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 分散登校日 1年下校指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132