最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:92
総数:578863
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5/19(火) 欠席連絡についてのお願い

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当分の間、連絡帳を使っての欠席連絡を控えたいと思います。つきましては、欠席されるときは以下のようにお願いします。
(1)朝、保護者の方で通学班の集合場所に行っていただき、お子様が欠席することを班長または班員に口頭で伝えてください。
*マスク着用、ソーシャルディスタンスでお願いします。
(2)学校へも、連絡帳ではなく、電話で必ずご連絡ください。
(3)次回の登校日の予定等につきましては、担任が電話で連絡します。

5月19日(火)4〜6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすがに高学年。これからの学校生活が、新型コロナウイルスへの対応が第一になることをよく自覚している様子。先生のお話の聞き方から、そのことがよく伝わってきます。

5月19日(火) 1〜3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちの健康状態の確認、新しい学校生活のあり方として検温カード、マスクの確認、手洗いや消毒の仕方の確認、「6つのやくそく」の確認、そして配付物の確認などを、感染拡大防止に配慮しながらゆっくり進めていきます。
 3時間目には通学団会を行い、登下校の仕方も確認します。11:15頃下校となります。よろしくお願いします。

5月19日(火)準備登校1回目(Aグループ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。いよいよ準備登校が始まりました。大きな混乱もなく、分散登校によって子どもたちが学校にやってきました。子どもたちも先生方も、やっぱりうれしそうでした。保護者のみなさま、メルマガやホームページの情報から、適切にお子さまを導いていただき、ありがとうございました。冷静な対応に、とても感謝しています。

 私たち教職員にとっては、子どもたちがやってくるというわくわく感と、いまだかつて経験のない新型コロナウイルス対応への緊張感の入り交じった朝になりました。その心の内を、今朝の天気が象徴しているようです。

 報道によると、あらゆる専門家が「第2波、第3波がやってくる」と指摘していますし、諸外国の状況からもそれは容易に予想がつきます。これからも、急な対応、臨機応変な対応があり得る中での学校再開ですが、まずは一日一日を大事に過ごしたいと思います。慎重に学校生活を再開させていきます。保護者のみなさまの、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

旭北っ子のみなさんへ【6つのやくそく】

画像1 画像1
 いよいよ学校生活が始まります。学校でも紙を渡しますが、「6つの約束(やくそく)」を守って、みんなで協力して安全に生活していきましょう。

5月18日(月) あさがおのめ〈1年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いちねんせいの みなさん、あさがおの みずやり がんばっていますか。
きょう、あさがおの めが でているのを みつけました。
なんだか うれしい きもちに なりました。

せんせいたちも、あさがおたちも あしたから みんなに あえることを とてもたのしみにしています。

5月18日(月)明日から「学校再開準備登校日」です!

 旭北小では、いよいよ明日から「学校再開準備登校日」をスタートさせます。すでに5/14にメルマガとホームページでお知らせしましたが、再度掲載しますので以下のとおりよろしくお願いします。
 明日に登校するのは、「長浦、松原、上げ」のみなさんですね。朝の検温、マスク着用について確実にお守りください。「新型コロナウイルス感染拡大防止」の観点からの「新しい生活様式」が求められていますが、学校も同様です。明日以降、子どもたちに指導していきますが、登校時、友達と両手距離間隔の距離をとって、一列で登校してください。
 じゃあ、待っていますよ!

〜すでにお知らせした内容〜

1 学校再開準備登校日
o「長浦、松原、上げ」地区…5/19(火)・21(木)・25(月)・27(水)
o「日長、日長台」地区…5/20(水)・22(金)・26(火)・28(木)

2 日程 8:15〜11:15 
 *朝:通学班登校  帰:一斉下校
 *朝、1年生を迎えに行く児童は忘れずにお願いします。

3 持ち物(5/19・20)
 o全学年…マスク、ハンカチ、汗ふきタオル、水筒、連絡帳、筆記用具、家庭学習(4/20・21配布分)
 *健康状態チェックカード(4月配布)または連絡帳に、必ず「体温、健康状態」を記入してきてください。

4 その他
 o体調が悪いときは、登校を控えるようにしてください。
 o準備登校日に欠席するときは、連絡帳または電話にてご連絡ください。(7:45〜)
 o今後の予定につきましては、準備登校初日(19日、20日)にお知らせします。

5月18日(月)これはなんでしょう? その6

画像1 画像1
 5/15の「これはなんでしょう?」の答えは、「エゴノキ」でした。とてもかわいらしい花ですが、名前の由来が「果実を口に入れるとのどや舌を刺激してえぐい」ということだそうです。つまり果実には少々有毒なものが含まれているそうです。

 さて、本日昇降口前の花壇でかわいらしい花を見つけました。紫色で、花の形がまるで風鈴(ふうりん)のようです。さてこれはなにでしょう?

5月18日(月)さなぎになりました!〈3年生〉

 モンシロチョウのよう虫はキャベツのはをたくさん食べて大きくなり,「さなぎ」になりました。これからこのさなぎの中で「せい虫」になるじゅんびをしていきます。よう虫のころとくらべてみると,形もさわり心地もちがっているみたいですよ。どんな姿になるのか楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【知多市教委】教育活動の再開に伴う、学期・夏季休業日、水泳指導、給食について

 本日(5/18)10:12頃、知多市教育委員会から以下のメルマガが配信されました。重要な内容が含まれていますので、ご確認ください。

〜メルマガ本文〜

【知多市教委】教育活動の再開に伴う、学期・夏季休業日、水泳指導、給食について
 
 日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解とご協力いただきありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に係る様々なご協力とご対応をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、小中学校の学校教育活動につきましては、学校再開準備期間を含めて5月31日(日)までを学校臨時休業とし、6月1日(月)から通常の教育活動を再開するとお知らせしているところであります。
 それに伴い、見出しの件につきましてご連絡いたします。

 詳しくは、各学校の分散登校時にお子様に配付します文書、もしくは下記をご覧ください。

 https://www.city.chita.lg.jp/docs/2020051300025/

------------------------------------------
知多市学校教育課
------------------------------------------

5月15日(金)これはなんでしょう? その5

画像1 画像1
 ここ数日、さまざまな動きがあり、「これはなんでしょう? その4」の答えを伝えていないままになってしまっており、申し訳ありませんでした。答えは、コノテガシワでした。職員室のすぐ前に植えられています。
 
 今日の写真は中庭(1年3組の前)に植えられている樹木です。今、きれいな花を咲かせています。下向きに花を咲かせているところが特徴です。先日まで藤の花に集まっていたクマバチが、いまはこの木に集まってきています。
 さて、この樹木の名前は何でしょう?
 

 

5月15日(金) がっこうたんけん12 〈1年生〉

1ねんせいの みなさん きょうも げんきに すごして いますか。

きのうの 「がっこうたんけん10」の こたえは 「ていがくねん おんがくしつ」 でした。

ていがくねん おんがくしつは 1ねんせいの きょうしつから かいだんを あがった 3かいに あります。 おんがくの べんきょうを するときに つかいます。

がっこうたんけん11」の こたえは 「しゅうかいしつ」 でした。

しゅうかいしつは しょくいんしつの ちかくの かいだんを あがった 3かいに あります。 1ねんせい みんなで あつまって おはなしを きくときに つかう へやです。 


さて きょうの たんけんは 2かいへ いきます。

 ・ひんと1 しゃしんの ような きかいが あります。

 ・ひんと2 ほんが たくさん あります。

 ・ひんと3 とんねる みたいな いりぐちです。

ここは どこでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金) がっこうたんけん13 〈1年生〉

つづいて 2もんめ です。

2かいの たんけんを つづけて いきましょう。

 ・ひんと1 いろいろな もじが かかれている きかいが あります。

 ・ひんと2 たまごの ような かたちの きかいが あります。

 ・ひんと3 しゃしんの ような きかいが あります。

ここは どこでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(木) 「1年生のお迎え当番」について

準備登校日は一斉下校(通学団で下校)ですので、保護者による「1年生のお迎え当番」はありません。
なお、保護者による「1年生のお迎え当番」は、6月1日より、お願いします。

5/14(木) 学校再開準備期間について

学校再開に向けて、以下のように準備登校を行います。ご理解とご協力をお願いします。

1 学校再開準備登校日
  o「長浦、松原、上げ」地区
    …5/19(火)・21(木)・25(月)・27(水)
  o「日長、日長台」地区
    …5/20(水)・22(金)・26(火)・28(木)

2 日 程 8:15〜11:15 
      *朝:通学班登校  帰:一斉下校
      *朝、1年生を迎えに行く児童は忘れずにお願
       いします。

3 持ち物(5/19・20)
 o全学年…マスク、ハンカチ、汗ふきタオル、水筒、連
     絡帳、筆記用具、家庭学習(4/20・21配布分)
 *健康状態チェックカード(4月配布)または連絡帳に、
  必ず「体温、健康状態」を記入してきてください。

4 その他
 o体調が悪いときは、登校を控えるようにしてください。
 o準備登校日に欠席するときは、連絡帳または電話にて
  ご連絡ください。(7:45〜)
 o今後の予定につきましては、準備登校初日(19日、20
  日)にお知らせします。

5月14日(木) 稲の芽だし <5年生>

5年生の皆さん。
総合的な学習の時間です。
稲の芽出しの様子はどうですか?

学校の稲の様子を紹介します。
3日目と5日目です。
皆さんの稲と比べてどうですか?
続けて観察をしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木) がっこうたんけん11 〈1年生〉

2もんめです。
ひきつづき 3がいへ たんけんに いきましょう。
すこし むずかしいですよ。

 ひんと1 みんなで あつまる へやです。
 ひんと2 きょうしつよりも ひろいです。
 ひんと3 へやが ひろいので 1ねんせい ぜんいんが はいることができます。

ここは、どこでしょう。  

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木) がっこうたんけん10 〈1年生〉

1ねんせいの みなさん、きょうも きもちのよいてんきですね。
きのうの 「がっこうたんけん9」のこたえは、「ほけんしつ」 でした。
ほけんしつは、ひがししょうこうぐちの となりに あります。
けがをしたり、ちょうしがわるいときに ほけんしつへ いきます。

さて、きょうのたんけんは、3がいへいきます。
 ひんと1 ピアニカや ピアノなどの がっきが おいてあります。
 ひんと2 うたをうたったり えんそうをしたりする へやです。
 ひんと3 1ねんせいや 2ねんせいなど ていがくねんが つかいます。

ここは、どこでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木) 植物の発芽と成長3 <5年生>

5年生の皆さん。インゲンマメの時間です。
観察できていますか?
今日は、学校で育てているインゲンマメの
5日目と7日目の様子を紹介します。
皆さんのインゲンマメと同じかな?

7日目まで観察できたら、
理科ノートの10ページに結果を書きましょう。
よくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水) 金星〜宵の明星

画像1 画像1
 昨年の11月ごろから今年の5月末ごろまで、金星がとてもきれいに見える時期だそうです。「宵の明星(よいのみょうじょう)」と呼ばれていますね。金星については中学校の理科でくわしく勉強しますが、いまの時期、とってもきれいに輝いていますので、小学生のみなさんもぜひ見ておいてほしいです。
 日の入り後に西の空で、すごく輝いている星です。おうちの人といっしょに見てください。すぐにわかりますよ。
(この写真は、本日、常滑の海岸から三重県の方向を向いて撮った写真です。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 学校再開準備登校日1(Aグループ)
5/20 学校再開準備登校日1(Bグループ)
5/21 学校再開準備登校日2(Aグループ)
5/22 学校再開準備登校日2(Bグループ)
5/25 学校再開準備登校日3(Aグループ)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987