最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:62
総数:366124
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

週末です! 3密を避けた生活を!

画像1 画像1
 週末になりました。緊急事態宣言もどんどん解除されるなか、すべてがオープンになった気分になってしまいがちですが、この週末も、気を緩めず、用心しながら生活をするようにしてください。手洗い、マスクの着用を忘れず、3密を避けた週末の生活をお願いします。

校舎内の風景

1階、2階、3階の廊下の様子です。今日も児童たちがきれいに雑巾がけをしてくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の部屋

 本年度から、3階の東の教室が英語の教室となっています。5年6年は、教科としての英語を学ぶことになります。英語専門の部屋で、英語にどっぷりつかって楽しみながら学習してくださいね。スヌーピーも児童たちが来るのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童の様子

 本日の児童の様子です。毎日、10人〜15人ぐらいの児童が学校で過ごしています。多くの子どもは午後2時から学童で過ごします。本日も元気に生活できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開等に関するQ&A(児童生徒の皆様、保護者の皆様へ)

 5月21日時点で出された、文部科学省からのQ&Aです。6月1日からの学校再開に向けての参考資料となりそうです。
 詳細は、本ホームページの右のリンクにある「5月21日時点版 学校再開等に関するQ&A(児童生徒の皆様、保護者の皆様)」をご覧ください。 
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。畑のズッキーニの様子です。

マリーゴールド

マリーゴールドをプランターに職員に手伝ってもらって、植えました。色は、黄色、オレンジ、そして色混じりのフレームの3色を植えました。どれも元気のいい根を張っており、今後の花の育ちが楽しみです。また、あいみょんの「マリーゴールド」の曲も聞きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

先週に引き続き、今週も、新採教員による授業研修を行いました。今回も授業者だけでなく、参加者も大いに研修することができました。教材の奥深さや、指導方法の工夫の面白さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。ひまわり、順調に育っています。



iPhoneから送信

校旗

画像1 画像1
午後からの風で、きれいにはためいていました。

あさがお

一年生のひまわり。日に日に、葉っぱが大きくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ

今日のビオトープの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の児童の様子

今日もいい天気だったので、運動場で元気に遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。爽やかな朝です。

新しい生活様式

画像1 画像1
 昨日に引き続き、再度、「新しい生活様式」の表を紹介します。いろいろな企業や個人さんからデザインされているようです。

職員研修

スクールカウンセラーにお世話いただき、第2回目の研修会を持ちました。今回は、ADHDを中心にお話をいただきました。今回もソーシャルディスタンスをとるため、体育館で開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業

ビオトープに咲いている蓮の花も、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業

昨日の雨も上がり、全職員で、午前中に残っていた南側の草刈りとビオトープ整備、プランターの植え替え準備作業を行いました。みんなで協力し合って作業をしたので、すごくきれいになりました。また、道からの見通しもとても良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なんの なえ でしょう?

1ねんせいの がっきゅうえんに せんせいたちで なえを うえました。
あきに なったら みんなで ほりたいと おもいます。

ひんとは、ほくほくして とってもおいしい
むらさきのかわの ○○○○○ です。

なんの なえか わかりますか?

こたえは、つぎの とうこうびの おたのしみ♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ふたばが でたよ!

がっこうで せんせいたちも あさがおの せわを しています。
けさ、みずやりに いくと ふたばが でていました。
あさひを あびて きらきら かがやいていて とってもかわいかったです。

みなさんの あさがおも ふたばが でましたか?
しっかりみて あさがおの かんさつようしに かきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 分散登校日 1年下校指導
5/29 一斉登校日 1年下校指導
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132