最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:146
総数:581454
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5月28日(木)これはなんでしょう? その15

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の「これはなんでしょう? その14」の答えは、インターネットで調べた限り、おそらく「カラタネオガタマ」です(もし違っていたら、教えてください)。漢字で書くと「唐種招霊」です。モクレンの仲間で、名前のとおり唐(中国)から江戸時代から明治初期に日本に渡来し、「神霊が宿る神の木」ととらえ、神社などに植えられることが多かった木だそうです。樹木の名前から由来がわかるというところも、興味深いですね。

 来週からは、学校の主役である子どもたちが全員登校してきますので、臨時休業中の臨時企画だった「これはなんでしょう?」もいったん今日で終了します。もちろん、旭北小の木々の変化は、クイズ形式ではありませんが、これからも紹介していきます。
 
 それでは問題です。最近、難易度の高い樹木が続いてしまったので、今日の「これはなんでしょう? その15」は、なじみのある木です。これから、どんどん実が熟して赤くなります。大量に実ができ、鳥などが寄ってきます。熟し切った実が道路に落ちて熱せられると、くさくなってきたりします。本校では、図工室の前、運動場の南にあります。さて、これはなんでしょう?




5月28日(木)新型コロナウイルス感染症への対策について

 来週から、いよいよ全校児童が登校します。簡易給食も始まります。文部科学省の通知を参考に、本校としての対応を資料(その1,その2)のようにしていきます。新型コロナウイルス感染症について、ワクチンや特効薬がない段階での学校再開ですので、教職員にも児童にもさまざまな制限があります。リスクの高い活動は、当面の間、控えることになります。朝の検温、マスクの着用、風邪症状のときには無理に登校させないといったことなど、ご家庭にも昨年度までにはない協力も得て、学校の再開となります。
 不便なこと、がまんすることも多い中ですが、「子どもの命を守る」ことを第一に、みんなで力を合わせてこの状況を乗り切りたいと思います。本人または家族に基礎疾患がある方もいます。「終息していない」「第2波、第3波がくる」ということを念頭におき、慎重に教育活動を再開させていきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 新型コロナウイルス感染症対策 その1
 http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

 新型コロナウイルス感染症対策 その2
 http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23102...

5月28日(木)一斉下校、そして清掃・消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、あっという間に下校時刻となりました。美しい空の下、児童は下校していきました。下校指導を終えた後、教職員はそれぞれの担当箇所の掃除、消毒作業です。
 次回は、全校児童で6月1日(月)に登校となります。いよいよ授業開始、給食開始(簡易給食)となります。よろしくお願いします。
 

5月28日(木)4〜6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、課題の確認をしている様子です。5年生は、来週からの学習の準備をしている様子です。6年生も、教育相談中に教室で課題について確認している様子です。
 さすがに高学年という雰囲気で、その時間にやるべきことを当たり前のように落ち着いて進めています。来週からの授業も、スムーズにスタートできそうです。

5月28日(木)1〜3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校探検の様子です。低学年の図書館を見ていました。2年生は、教育相談中に、校内を散歩したときに心に残った光景を絵にしている様子です。3年生は、聴力検査の様子です。毎年実施しなければならない、大切な検査です。

5月28日(木)準備登校4回目<Bグループ>

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。準備登校の4回目、Bグループ(日長、日長台)の登校日です。今日もよい天気です。
 子どもたちがうれしそうに校門をくぐってくる様子を見ていると、本当に私たち教職員も元気をもらいます。
 今日も11:15下校となります。よろしくお願いします。

5月27日(水)学校探検 〈1年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校探検へ行きました。保健室や理科室、職員室などいろいろな教室を見に行きました。
旭北小学校は、3階から西を見ると新舞子の海が見えます。みんな興味津々に景色を眺めていました。
初めて入る教室を見て回り、とても楽しそうでした。

5月27日(水)これはなんでしょう? その14

画像1 画像1
 昨日の「これはなんでしょう?その13」の答えは、「カクレミノ」です。おもしろいのは、写真で紹介したように形の違う葉っぱが混じっているのです。天狗がもっているヤツデに似たような形の葉っぱもあれば、よくある普通の形の葉っぱもあります。およそ3種類の形の葉っぱが混在するようです。不思議ですね。


 さて、きょうの問題は、写真の花です。プールの裏のビオトープで咲きはじめていました。ちょっと変わった花ですよね。さて、これはなんでしょう?

 ・・・と一応問題を出しましたが、樹木札もついておらず、インターネットで調べた答えも、自信がありません。ただ、ちょうど花が咲き始めていたので紹介したいと思いました。
 インターネットで調べたその名前は複雑で、聞いたこともなかったですし、ちょっと覚えられそうにないです。だから、この樹木の名前を知っている方は、相当樹木に詳しい方ではないかと思います。

5月27日(水)4〜6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、散歩の様子です。準備登校ならではのゆとりを感じる光景です。5年生は、教育相談の最中に教室で待っている子どもたちが、6月からの学習の準備をしている様子です。社会科で使うカードを準備していました。
 6年生は、課題の確認をしている様子です。自力で学習を進める力が身についていますね。家で一人でやるのとはちょっと違うのは、周りの子が黙々とがんばっている様子がいい刺激になっているところです。

5月27日(水)1〜3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、課題の確認をしていました。写真は、鉛筆の持ち方を確認しているところです。2年生は、学級のめあてや自分の目標について考えている様子です。3年生は、教育相談の様子です。
 みんな、新しい学級にすっかり慣れてきています。

5月27日(水)準備登校4回目(Aグループ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。準備登校の4回目。Aグループ(長浦、松原、上げ)の登校日です。天気が回復してよかったです。
 長い距離を歩いてくる班も多いのですが、少しずつ少しずつ体も慣れてきているようです。小学生にとっては登下校の安全は大きな課題ですので、猛暑の季節に入る前に学校が再開できて、本当によかったなあと思います。
 いよいよ準備登校も最終の4回目に入りました。6月1日からの授業再開に向け、教職員一同、試行錯誤しながら準備を進めています。感染予防対応のこと、行事のこと、学習の進め方のことなどは、来週早々に学校通信やホームページでお伝えします。家庭での検温、マスク着用、風邪症状のときに登校を控えることなど、基本的なことはすでに準備登校で協力していただいていることと変更はありません。
 今日も11:15下校となります。よろしくお願いします。

5月27日(水)準備登校4回目の予定

画像1 画像1
 今日と明日の第4回目の日程は、以下のようになっています。(前回までの進度によって若干の変更はあるかもしれません。)
1年生・・・課題(家庭学習)の提出と確認、雨の日下校の練習、読み聞かせ
2年生・・・野菜や植物を見ながら散歩、散歩の感想、学級のめあてや係について
3年生・・・聴力検査、教育相談、算数についての確認
4年生・・・散歩、ヘチマや植物の観察、課題の確認、学校生活の確認
5年生・・・教育相談、聴力検査、都道府県についての学習の準備、課題の確認
6年生・・・教育相談、課題の確認等、学校生活の確認

5月26日(火)これはなんでしょう? その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その11の答えは「カラタチ」です。「からたちの花」(北原白秋作詞、山田耕筰作曲)はかつての文部省唱歌であり日本の歌百選にも選出された名曲です。「カラタチの小径」(喜多條忠作詞、南こうせつ作曲)は亡き島倉千代子さんが歌った名曲です。カラタチは、するどいトゲがあることから生け垣として使われることが多かったそうです。この2曲から、悲哀、思い出といったものを歌う背景としてトゲのあるカラタチがあるのだなと思いました。山田耕筰も、小さい頃に養子に出され工場で働きながら夜間学校に通い、工場で辛いことがあるとカラタチの垣根のそばで泣いたそうです。2曲とも名曲ですので、興味のある方はぜひYouTubeなどでお聴きください。ちなみにカラタチの花言葉は「思い出・温情・心にしみる・相思相愛」だそうです。

 その12の答えは、ネズミモチです。これはちょっと難しかったですよね。今の季節、これと似たような花がそこら中に咲いています。ネズミモチ、イボタノキ(どちらも同じモクセイ科イボタノキ属)といった樹木のようです。

 さて、今日の問題は、北館の校舎の裏、放課後クラブ「ほくほく」の北側に植えてある木です。この時季に、葉っぱが緑、赤、黄色といろいろあるのが特徴的です。木の幹も特徴がありますね。日本語の名前(和名)がついています。3枚目の写真が大きなヒントになります。たくさんの葉っぱをよく見ていくと、その中に形が変化して三つに裂けているものがあるのです。さて、これはなんでしょう?

5月26日(火)現職教育

画像1 画像1
 新しい電子黒板が学校に納入されました。デジタル教科書の使用の仕方の研修を行いました。よりわかりやすい授業を目指して、スタッフ一同がんばりたいと思います。

5月26日(火)おひさまの絵〈1年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もクレパスを使って「おひさまにこにこ」の絵を描きました。
まるいおひさま、三角のおひさま、にじいろのおひさまなど、自分だけのおひさまができました。
その後、方面別で並んで運動場や中庭を散歩しました。上手に並んで歩きました。

5月26日(火)一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇天ですが暑い日になりました。一斉下校で短い時間に運動場に出ていても、先週までは感じなかった嫌な暑さを感じます。今日の午後は雨の天気予報ですが、子どもたちの下校まで雨が降っていなくて本当によかったです。
 Bグループは、次回は28日(木)が登校日です。楽しみですね。そして、Aグループのみなさん、明日会えるのを楽しみにしていますよ。

5月26日(火)4〜6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は運動上で軽い運動をしている様子です。5年生は、体育館でなわとびをしている様子です。6年生は、学級活動としてクラスの仲間についてのクイズを先生が出題して、クラスメイトの理解を深めている様子です。
 どの学年も、着々と新しい学年、学級としての関係作りが進んでいます。

5月26日(火)1〜3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学年下校の並び順を確認し、そのまま学校めぐりをしている様子です。2年生は、心のアンケートをふまえた教育相談の様子です。3年生は教育相談中に教室で静かに自習している子どもたちの様子です。
 3回目の登校日ということもあり、ずいぶんと子どもたちと担任の先生の関係ができてきているように思います。

5月26日(火)準備登校3回目(Bグループ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。準備登校3回目、Bグループ(日長、日長台)の登校日です。ソーシャルディスタンスもずいぶんと浸透してきましたね。
 昨日は総理大臣の「緊急事態宣言解除」の報道がありました。社会を維持するには経済活動の段階的な再開が必要不可欠な状況ということだと思います。一方で「新たな日常をつくるあげる」「感染リスクをコントロールしながら」「二度目の宣言発出もある」「完全なる日常を取り戻すにはかなりの時間を要する」といった言葉も数多くあり、新型コロナウイルス感染症の危険がなくなったわけではないということも、あらためて認識させられました。
 学校としては、各種通知を参考に、慎重に教育活動を再開させていく姿勢に変わりありません。今日も、「学校の新しい生活様式」を意識しながら、子どもたちに向き合っていきます。
 本日も11:15頃の下校となります。よろしくお願いします。

5月25日(月)これはなんでしょう? その12

画像1 画像1
画像2 画像2
 「これはなんでしょう? その12」は、やはり中庭にある樹木です。上の写真が花が開いたあとの様子、下の写真が花が開く前の様子です。小さなかわいらしい花です。
 さて、これはなんでしょう?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 学校再開準備登校日4(Bグループ)
6/1 学校再開(授業再開)
2〜6年生簡易給食開始・5時間授業(6/1〜12)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987