児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。

FR(フラワーロード)集会

6月12日(金)にFR集会が行われました。例年ですと、全校児童が玄関前に集まり、PTA、東恵庭松恵クラブ、東恵庭環境保全会の方々も来校し、基線道路向かいの「フラワーロード」にも花苗を植えるなど、盛大に行われていました。しかし今年度は、新型ウイルス感染防止のため、外部の方々は招待せず、児童と教職員のみで行いました。学年も1時間目1・6年生、2時間目3・4年生、3時間目2・5年生に分かれ、できるだけ密にならないように、校舎前の花壇のみの花苗植えをしました。今年度、ほぼ初めての、学年の枠を越えた大きな活動でした。この花苗植えを通して、上の学年が下の学年にアドバイスをしたり、生き物を大切にする心が育ったり、きれいな花に心が癒されたりなど、様々なことを学んだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練 ほか

6月8日(月)に「避難訓練」がありました。今回は「地震」を想定しての避難訓練でした。基本的には、子どもたちには事前に知らせず実施しました。子どもたちは緊急放送を聞くと、すぐに静かに机の下にもぐり、避難の指示に従って真剣に避難をすることができました。避難をした後、集合して校長先生等の話を聞いている時も、話す人の方を見ながら、真剣に聞くことができました。また、6月9日(火)には、北央道路工業株式会社への感謝状を贈呈しました。北央道路工業株式会社は、現在、学校前の道道の工事を行っています。北央道路工業株式会社さんには、地域貢献の一環として、校地内のアスファルトの補修や自動車停車場の白線引きをしていただきました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生草取り

6月4日(木)の朝の活動時間を使い、6年生が、学校花壇の「草取り」をしてくれました。6年生がすべての学年分の花壇の草取りをがんばりました。おかげさまで、6月12日(金)の「フラワーロード集会」では、学校花壇に花を植える時に、とても行いやすくなりました。
 今年度のフラワーロード集会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、PTAの方や、地域のご高齢の方々等との合同には行わず、児童と学校職員だけで、学校花壇の花苗植えだけを行います。道路向かい側の「フラワーロード」の花苗植えは、残念ですが、今年度は行いません。
 また、この日の朝の時間に、1年生が学校司書から「図書利用指導」を受けました。いつ借りられるのか、何冊借りられるのか、新型コロナウイルス感染防止のために気をつけることなどについて指導を受けました。1年生も徐々に学校の色々なことを覚えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生草取り

 6月4日(木)の朝の活動時間を使い、6年生が、学校花壇の「草取り」をしてくれました。6年生がすべての学年分の花壇の草取りをがんばりました。おかげさまで、6月12日(金)の「フラワーロード集会」では、学校花壇に花を植える時に、とても行いやすくなりました。
 今年度のフラワーロード集会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、PTAの方や、地域のご高齢の方々等との合同には行わず、児童と学校職員だけで、学校花壇の花苗植えだけを行います。道路向かい側の「フラワーロード」の花苗植えは、残念ですが、今年度は行いません。
 また、この日の朝の時間に、1年生が学校司書から「図書利用指導」を受けました。いつ借りられるのか、何冊借りられるのか、新型コロナウイルス感染防止のために気をつけることなどについて指導を受けました。1年生も徐々に学校の色々なことを覚えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

6月3日(水)に「全校朝会」が行われました。今回もできるかぎり「密」を避けるために、全員が体育館に集まらず、各教室で、放送室からの映像を見ながらの全校朝会となりました。学校長や養護教諭からは、新型コロナウイルスにできるだけ感染しないために、「手を石鹸でしっかり洗おう」等の指導が行われました。また、6月の生活目標を「きれいな学校にしよう。」に設定し、そのためには「使った物はもとに戻そう」などについて、生活指導担当の先生からお話がありました。今回の全校朝会の進行も児童会三役や委員長ががんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校再開

6月1日(月)より、学校が再開しました。4月17日午後から5月31日までの臨時休校期間を経ての再開となりました。(途中、5月26日に「連絡・相談日」はありましたが)新型ウイルス感染拡大防止のための臨時休業でしたが、子どもたちもきっと不自由な思いをしてきたと思います。学校も再開という形になりましたが、感染リスクを少しでも少なくして、児童の様子もよく見ながら、教育活動を行っていきます。なお、6月1日には、今年度初めてALT(外国語指導助手)が来校し、英語指導のお手伝いをしました。また、休み時間には、マスクをしながら、久しぶりにグラウンドや体育館で体を動かして遊ぶ児童の姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生給食開始 前期児童会認証式

 4月14日(火)から、1年生の給食が始まりました。1年生は給食をとても楽しみにしていました。小学校はじめてのメニューはカレーライスでした。みんな、食事のマナーをしっかり守り、さらに新型ウイルス感染防止のための制約がある中でしたが、楽しく食べることができました。
 4月15日(水)には、「前期児童会認証式」が行われました。新型ウイルスの影響で、全校児童が体育館に集まることなく、各教室でテレビ放送を視聴する形で行われました。放送、生活、図書、保体の各委員会の委員長に認証状が送られ、それぞれの委員長がしっかりと決意を述べることができました。子どもたちも、様々な制約を受ける中での学校生活ですが、6年生を中心に、みんなで楽しい松恵小学校になるために、がんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい学年が始まりました。

4月6日(月)、新学期が始まりました。新型ウイルスの影響で、着任式、前期始業式はテレビ放送になりました。新6年生の児童会副会長が、転入された先生方に、松恵小学校への歓迎の言葉を述べてくれました。前期始業式では、新しい学年で、またがんばろうという決意を新たにしていました。その後、入学式がありました。例年は、来賓や在校生も参加していましたが、今年は、1年生と保護者、教職員のみの参加となりました。在校生は、児童会長1名のみとなりました。換気をし、参加者は席の間隔をあけて、マスクを着用して式に臨みました。1年生は、担任の先生の呼びかけに「はい」と元気よく返事ができました。児童会長も、しっかりと松恵小のよさを発表し、1年生にがんばろうと伝えていました。新型ウイルスの影響で、今後も様々な制限のある中での教育活動となりますが、がんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 交通安全教室4〜6年(3、4h) 6年図書利用指導
6/19 春の遠足(1〜4年5h5、6年6h)
6/22 人権教室(中休み〜3h)