最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:55
総数:581678
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月19日(金)霧雨の中の下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 結局、どの学年の下校時刻も、まだ雨が残ってしまいました。3年生以上が下校した15:50は霧雨程度の雨になっていましたので、「もう傘はささなくていいや」と言っている子もいました。
 気をつけて下校してください。そして、また来週も元気に登校してきてください。

6月19日(金)だんだんと空が明るくなってきました!

画像1 画像1
 13:30現在の空の様子。まだ雨は降っていますが、だんだんと空が明るくなってきました。子どもたちの下校時刻までに雨がやむとよいのですが・・・。

 来週から、1年生もいよいよ通常日課で学校生活を送ります。臨時休業後の6月スタートという難しい状況の中、保護者のみなさまの全面的な協力のおかげで、ここまでたどり着きました。ただただ感謝しかありません。この週末は、ご家庭でも子どもたちのがんばりをほめてあげていただきたいです。朝起きて登校の準備ができたこと、通学班で通ったこと、給食を食べたこと、授業でひらがなを覚えたこと、家に帰って次の日の準備をしたこと・・・。具体的に考えると、1年生をほめるポイントが満載の3週間だったと思います。
 
 この週末もしっかりと体を休め、来週もよい1週間になるよう、ご協力よろしくお願いします。

6月19日(金) 給食の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の子どもたち、給食にすっかり慣れてきたようですね。旭北っ子として、一歩一歩成長していること、とてもうれしく思います。

 今日の愛知県産の食材は、ご飯の具の大根葉、メヒカリ(魚)、冬瓜です。とれる季節が夏なのにどうして「冬瓜」と書くのか不思議ですが、夏に収穫されてから冬まで食べることができるほど保存がきくからだそうです。
 メヒカリは結構深い海域にすむ魚で、目が青色に光っていることからメヒカリという名前がついています。ここ数年、給食でもちょくちょく使われています。愛知県では蒲郡での水揚げが多く、特産品となっているそうです。

6/19(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
大根葉ご飯の具
とうがん汁
メヒカリのフライ
お米のタルト

【626kcal】

6月19日(金)1けたでわるわり算の筆算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。わり算の筆算の学習が進んでいます。「93÷4= 」。あまりのあるわり算の筆算ですね。正確に処理する力をここでしっかり身につけてくださいね。

6月19日(金)国語辞典を使おう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。国語辞典の使い方を学んでいました。知らない言葉はもちろん、知っている言葉でも、意味を言葉で説明するとどうなるのか改めてわかるのが国語辞典。いろいろな言葉を調べ、使い方に慣れていきます。

6月19日(金)たのしみは 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。短歌の学習をし、実際に自分でも歌をつくっていました。「知多の友」で構想を練り、先生にアドバイスをもらい、清書をします。学んだことを生かして、自分なりの作品を仕上げていました。

6月19日(金)見立てる 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「見立てる」という説明的文章の学習に入りました。文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表する学習が進んでいます。今日は、文章を読み、意味の分からない言葉を自力で調べていました。高学年らしい雰囲気が漂っています。

6月19日(金)都道府県の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。都道府県の名称と位置を身につける学習が進んでいます。今日は白地図に色を塗りながら、東北地方の都道府県を覚えていました。

6月19日(金)答えが10をこえるわり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。答えが10をこえるわり算の学習をしています。今日は、3個で60円のチョコレートの1個分の値段を考えることを通して、基本的な考え方を学んでいました。

6月19日(金)ともだちをさがそう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「ともだちをさがそう」という、「話すこと・聞くこと」に関する学習をしていました。教科書の楽しげなさし絵を見て、だれであるかを当てるクイズを作ります。ヒントとなる持ち物や服の色などをたよりに正解を見つけます。みんな、自分の問題を出題したいので、たくさん手があがりますね。

6月19日(金)がっこうたんけん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。がっこうたんけんの続きをしていました。今日は、たんけんバックをもって、特別教室を回りました。学校の中のこともずいぶんとわかってきたようです。

6月19日(金) ヤマモモ

画像1 画像1 画像2 画像2
 完熟のヤマモモ。大量に地面に散らばっています。これがイチゴだったらたくさんおいしいジャムができそうだなあ・・・。

6月19日(金) 梅雨寒の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。まさに「梅雨寒」の朝となりました。梅雨時の雨でも、高温多湿の不快極まりない雨の日もあれば、今日のような風情すら感じるひんやりとした雨の日もありますね。
 今日も子どもたちは元気に登校してきました。週末を迎える一日。今日も充実させたいと思います。

※梅雨寒(つゆさむ・つゆざむ)・・・梅雨期にしばしば不意に訪れる季節はずれの寒さ。

6月18日(木) 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本年度初となる委員会を実施しました。4〜6年生で行う委員会活動。「総務」、「放送」、「環境美化」、「運動」、「給食」、「緑化」、「生活」、「福祉」、「保健」、「図書」があります。今日は、組織決め、年間計画の作成などを行いました。

6月18日(木)給食の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の給食の様子です。今日は食べる前の、配膳の様子です。決められたとおり行動し、自席で静かに落ち着いて待つことができる、とてもりっぱな1年生です。
 
 今日はパン。パンといっても米粉パンで、米は「あいちのかおり」という愛知県の米が使使われています。ちなみに、普段のごはん(米)も、「あいちのかおり」が使われています。その他、今日の愛知県の食材は、ウインナーの豚肉、コーンクリームスープのタマネギとエリンギ、アップルポンチの中のトマトゼリーのトマトです。
 今日も、感謝していただきましょう。

6/18(木) 本日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
コーンクリームスープ
愛知のポークウインナー 1本
アップルポンチ

【637kcal】

6月18日(木)商の大きさ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数÷分数のわり算の学習が進んでいます。今日は、「わる数>1のとき、商<わられる数」「わる数<1のとき、商>わられる数」といった関係について、分数でもあてはまるかどうか学んでいました。

6月18日(木)発芽と養分 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科です。インゲンマメを使って植物の学習が進められています。今日は種子の養分についてヨウ素液で調べていました。でんぷん(養分)の有無を調べる実験です。子どもたちが予想し、実物投影機で教師が実験し全員で確認するという流れでした。インゲンマメだけでなく、先生がもってきたおにぎり、パンなども比較実験として行われていて、子どもたちは大盛り上がりでした。

6月18日(木)体のつくりと運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「体のつくりと運動」という学習に入りました。今日は教科書の絵を見て、人間の体について興味をもつ時間でした。これから体の動きに注目し、骨や筋肉の学習へと進んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 1年生通常授業開始
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987