最新更新日:2024/06/26
本日:count up87
昨日:164
総数:556746
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

6月9日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、

くろロールパン・ぎゅうにゅう・れいとうおうとう
かたぬきチーズイチゴ・ブルーベリージャム   です。

消毒ボランティアの皆さん、今日もありがとうございます。

ボランティア活動が始まって1週間余りが過ぎました。よりよい方法を提案していただきながら、スムーズに消毒活動を進めていただいています。今日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(火)授業風景 3年生

3年生は、楽しそうに授業に取り組む姿が印象的でしたよ。
しっかり考え、自分の考えをもつことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(火)朝の会 1年生

1年生の朝の会、先生が丁寧に子どもたちの様子を観察したり聞き取ったりしていました。きめ細かい指導が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(火)元気に登校する子どもたち 3

「右よし、左よし、ミラーよし」と鏡もしっかり確認していて感心です。
交通事故にはくれぐれも気をつけたいですね。
蒸し暑くなってきますが、今日も元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(火)元気に登校する子どもたち 2

今日は西門で子どもたちを迎えました。
先手挨拶をすると、ほとんどの子が挨拶を返してくれましたよ。
うれしかったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(火)元気に登校する子どもたち 1

おはようございます!梅雨が近いなあと感じられる雲行きですね。
今日も子どもたちは元気な表情で登校してくれましたよ。
子どもたちの笑顔が私たちの笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)時計の勉強 2年生

2年生は時計の勉強をしていました。
今は、デジタル時計が多くなったけど、針の動きで長さをとらえる感覚は大切です。
姿勢もよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)位置の表し方 5年生

算数で「位置の表し方」を勉強しているクラスもありました。
とても落ち着いた態度で、取り組めましたね。
間違えを恐れずにがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)消毒ボランティアさん、ありがとう 2

積極的に考えて、お助けいただけることに感謝。
子どもたちの元気な笑顔が、こうした活動に支えられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)放課の時間 3年生

3年生は放課の時間にお邪魔しました。
それぞれのクラスが元気な笑顔を見せてくれましたよ。
毎日、楽しく学校に来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)何色が好きですか? 4年生

英語の授業を受けている4年生もありました。
I like (カラー)。どんどんと手が挙がり、英語で答えていた子どもたち。発音がよくなっていることを実感しましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)説明文 5年生

5年生は国語で、説明文の読み取りをしていました。
「見立てる」(あるものにたとえる)ことについて、文章に即して考えていました。
集中力が素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)おぼろ月夜 6年生

音楽の授業を受けているクラスもありました。
「おぼろ月夜」の鑑賞です。
名曲から、一人一人が何かを感じてほしいと思います。
芸術は「感性」を育てますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は,

ミルクロールパン・ぎゅうにゅう・かんきつゼリー・かたぬきチーズプレーンです。

6/8(月)読解を音読に生かす 6年生

国語の授業をしているクラスもありました。
心情を深く読み取り、音読に生かしていく流れはさすが6年生。
音読発表会が楽しみですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)呼吸を考える 6年生

6年生は理科で、呼吸について考えていました。
電子黒板を使って映像を見たり、体験から考えたり、とても楽しい授業でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)授業風景 ひまわり学級

ひらがなの勉強をしているクラスや、ブロックを使って算数の勉強をしているクラスがありました。とても集中していましたよ。字も上手に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)冬と春の比較 4年生

4年生は理科で、冬と春の比較について学習していました。
子どもたちがとても積極的なので感心しました。
間違いを恐れずに、やってみる姿勢がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(月)消毒ボランティアさん、ありがとう 1

本当に主体的に、アイデアを出しながら活動してくださる保護者の皆さん。
心より感謝します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986