最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:42
総数:109160
ようこそ! 大観小学校ホームページへ

みて、学ぼう!ひょうごっ子広場 ご案内

学習番組が始まります。兵庫県教育委員会がサンテレビで放送します。
つまづきポイント編です。日程や内容は、右のリンクからご覧ください。
小学校6年対象です。
画像1

セミが一斉に鳴き始めました

朝、登校すると、セミの声。
子どもも、声が聞こえてくる木の下から
見上げています。
アサガオも大きな花を咲かせています。
いよいよ、これから、暑くなってきます。
みんな笑顔で元気に乗り切っていきたいと思います。
画像1

6年生から1年生へ。

1年生に、校歌や「大観タイム」の歌とダンスを
教えてあげました。とても嬉しかったです。
やっと1年生といっしょに遊んだり、
ダンスを教えたりできました。
1年生は、かわいいなぁ。
画像1
画像2

免疫力を高めよう!

早寝、早起き、朝ごはん。
好き嫌いなく感謝して食べましょう!
生活リズムが一番大切です。
ゲームやテレビなど
約束を決めて守りましょう!
1日1日を友達と味わい楽しんで。

画像1

重要 7月8日、9時現在、明石市に警報発令中のため、臨時休業とします。

7月8日、9時現在、明石市に大雨警報発令中のため
本日は、臨時休業とします。
安全に気をつけてお過ごしください。

自然と共に生きる

大観のまちにも野鳥が喜んで来る、よい自然環境を残したいですね。
画像1
画像2
画像3

絶滅危惧種 イヌワシ繁殖確認 布野先生

7月4日神戸新聞 朝刊にも 掲載されています。
画像1
画像2
画像3

兵庫県立人と自然の博物館 布野隆之研究員

大観小学校で、たくさんの鳥のはくせいを見せていただいた布野先生です。人博に行って貴重なはくせいも見せていただきました。以前、大観のふれあいの森で、絶滅危惧種のオオタカがハトを食べている姿を3年生が発見したことが思い出されます。
画像1
画像2
画像3

イヌワシ繁殖確認

絶滅危惧種 県な16年ぶり 神戸新聞
画像1

7月がスタートします!

⭕今朝は爽やかな朝ですね。
朝立っていると、気持ちのよい挨拶が増えています。
 ・お家の方やスクールガードさんや
  児童会のみなさんにも言えています。
教室をまわると、どのクラスも笑顔がふえています。
 ・お友達の発表を集中して聴けています。
 ・自分のめあてをもち楽しみながら学んでいます。
とても嬉しいです。
まさに、児童会のスローガン通り、
「安心でき笑顔いっぱいの大観小学校」
に向かっていますね。
これからも、新しいクラスで、仲間とともに、
今できることに、全力でチャレンジして
いきましょう!
⭕さて、みなさん、
「こんな自分になりたい」という夢はありますか。
例えば、人にやさしくなりたい
    最後まで話を聞きたい
    命を大切にしたい、
    あいさつを笑顔でしたい
    ありがとうをいっぱい伝えたい
    そうじを丁寧にしたい
などなど。
ぜひ、今、あらためて、
こんな自分になりたい!
こんなクラスにしたい!
という夢に向かいチャレンジしてほしいです。

そのためには、1日1日、
自分のよさを見つけ、磨いて力をつけましょう!
クラスのみんなのよさやキラリを見つけましょう!

⭕さあ、7月がスタートします。
児童会の言葉のように
 みんな笑顔になるために、
 今だからできることを工夫し
 今できることに感謝し
1日1日を大切に楽しみながら
チャレンジしていきましょう。
画像1

厚労省からのお知らせ

✳小学校休業対応助成金、支援金のお知らせ
  関係があると思われる、事業主や保護者の方は、
 お手数ですがこのホームページ右にリンクしている
 パンフレットを開いてご覧ください。

おべんきょうは、楽しいよ。

毎日、安心・笑顔で、
なかよし。
新たなハテナ❓
みんなでかいけつハート💕
なるほど納得❗
わかった、できたよ。
もっとやってみようよ。
画像1

新生活にも慣れてきました。

大人の細心の注意、最善の努力で、
子ども達みんなが、安全安心、笑顔で前向きに、
できるだけ自然と、新生活習慣があたりまえに。
⭐感染予防の基本
1病源*手洗い・消毒  
2経路*三密を防ぐ  
3免疫*睡眠・運動・食事・笑い
⭐三密を避けるため
1密閉*換気
2密集*距離 
3密接*マスク
⭐凡事徹底「こまめに手洗い」
給食、トイレ、そうじ、
教室に入る時出る時などの手洗い。
➡放課後の消毒を毎日教職員で!
画像1

3年生は、動いて歓声が響き、学んで感性が輝く。

いつも、安心・笑顔が素敵です。
元気で、運動場から歓声が聞こえます。
自然や人とふれあい、感性豊かに、
自然やまちを探検し、好奇心旺盛に、
友と心響かせ合い、気づきを深めています。
画像1

運動場からの歓声が本当に楽しそうです。

今、この時、この仲間と、楽しみたい!
友だちと思う存分遊び、
自分やいのちとじっくり対話し、
今を味わっているように
感じられます。
画像1

元気いっぱい、身体いっぱいで、表現運動。

2年生は、リズムジャンプや、サーキット遊びに、
仲間と、笑顔や手拍子で一体となり、
全身で身体表現に取り組んでいます。
全校にも、広がっています。
汗を流したあとの水筒のお茶が最高です!
画像1

6年生。最高学年の絆を深めていこう!全校生の笑顔のために。

6月は、学校再開でゆっくり慣れていくとき。
6年は、
学級の仲間とのつながり、
なりたい学級のめあて、
学習でつけたい力など、
一つ一つ確かめながら、進んでいます。
コロナの中でも学び合う姿、これからが楽しみです。
画像1画像2

一年生のみなさん、ようこそ大観へ。毎日を元気に楽しく!

一年生も大観小学校に慣れてきました。
毎日が、体験、探検、発見いっぱい。
学校は楽しいな。
お友だちとなかよし。
お兄さんお姉さんは優しい。
勉強がわかるできる喜び。
給食パクパク完食、感謝。
そうじも自分でできるよ!
先生安心。みんな新鮮。
毎日、元気に楽しく!
画像1画像2

新しいクラスの船出です

どんな自分になりたいか?
どんなクラスになりたいか?
どんな力をつけたいか?
みんなの距離はコロナで離しても
みんなの心は話し合い近づいていく!
画像1画像2

マスクのつけ方、はずし方 【暑さ対策も】

【感染予防】には、マスクは必需品です。
【熱中症予防】には、マスクを外す場合もあります。
          体育、業間遊びなど。
暑い時は、距離を取りながら、マスクを外すことも大事です。
⭐「間(をあけるの)は愛だ!」(1〜2mの距離を)
⭐「話す時は、向き合わず、横並びで」など言われています。
引き続き、帽子、水筒、汗拭きなど、よろしくお願いいたします。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31