TOP

5年生学習発表会

12/7(月)に5年生の学習発表会がありました。5年生は宿泊学習の報告と、器楽演奏「紅蓮華」の2つを発表しました。特に「紅蓮華」は、短い期間の中で朝の時間や休み時間も使って練習してきました。当日は、迫力ある演奏でを披露し、アンコールで2度演奏することができた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年生学習発表会

画像1画像2画像3
 12月4日(金)の5時間目に6年生の学習発表会を行いました。
 6年生は、3つの内容に分けて発表を行いました。1つ目が、総合的な学習の時間で学習した「ふるさとアポイ学」をまとめた「総合展覧会」を行いました。各班でまとめた内容を紹介しながらお披露目しました。
 2つ目が音楽「音楽演奏会」です。授業で学んだ曲から「The sound of music」と「つばさをください」を披露しました。
 3つ目がドキュメンタリー「プロジェクトS」です。6年生の今日までの歩みを映像で振り返っていきました。
 例年とは違う学習発表会ではありましたが、参観していただいた皆様、当日は忙しい中足を運んでくださり、誠にありがとうございました。

1年生学習発表会

画像1画像2
 12月4日(金)の3時間目に1年生の学習発表会を行いました。
 今年度は、コロナ対策のため、1学年ずつ発表会を行いました。
 1年生は、普段の勉強の様子を劇で演じつつ、途中で鍵盤ハーモニカや歌を交えて発表しました。小学校で初めての発表会。運動発表会の時ともまた違う雰囲気だったので、「緊張するよ〜。」とたくさんの子が言っていましたが、発表が始まるとがんばって大きな声で歌ったり、台詞を言ったりすることができました。お家の人がたくさん見に来てくださり、みんな張り切って練習の成果を発揮することができました。
 今回は、見に来ていただく方にも人数の制限がありましたが、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。

6年生租税教室

画像1画像2
11月24日(火)に租税教室が行われました。6年生が参加し、税金について学びました。身の回りにある建物に税金が使われているものがあることや、もし税金がなくなったらどのような世の中になるのかについて、マップやクイズ、映像などを使いながら学んでいました。

4年 認知症サポーター養成講座

11月6日(金)に、認知症サポーター養成講座がありました。保健福祉センターから講師の方をお招きし、様似の人口減少と高齢化について、認知症の人との正しい接し方について教えていただきました。その後、代表10名が、足に重りをつけたり、膝や肘が曲がらなくなるサポーター、視野が狭くなる眼鏡を着けたりと、高齢者の体の動き方を体験しました。お菓子の袋を開けたり、体育館を歩いたりと、普段何気なくできていることも、年を重ねると簡単ではないことを実感していました。講座の最後には、オレンジブレスレットを全員が受け取りました。今回の学習を生かして、お年寄りに対する理解が深まり、助け合うことができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生運動発表会

画像1画像2画像3
10月27日(火)に6年生の運動発表会がありました。
1種目目は「よさこい」を踊りました。大きなかけ声に途中の隊形移動など楽しく迫力のあるよさこいを踊っていました。
2種目目は「竹取物語〜体育館ノ浦の戦い〜」です。例年行っている竹取物語を今年度は合戦に見立てて行いました。社会の学習で学んだ「やあやあ我こそは」の名乗りから始まった体育館ノ浦の戦い。激しい戦いが繰り広げられていました。
3種目目は「親子競技」です。親子対抗ドッジボールを行いました。保護者を交え、楽しい時間を過ごすことができました。
例年とは違った形となってしまった、小学校生活最後の運動会。そんな中でも子どもたちは1つ1つの競技を精一杯やりきっていました。

5年生運動発表会

10/26(月)に5年生の運動発表会が行われました。5年生は、よさこいと全員リレーに取り組みました。「様小ソーラン」では、迫力ある踊りを披露することができました。また、「全員リレー」では、実況や解説を入れるなど、随所に工夫が見られた運動発表会でした。親子競技「大玉ころがし」では、親子で楽しそうに大玉を運び、はつらつとした姿を見せていました。お忙しい中、たくさん見に来ていただき、ありがとうございました!
画像1
画像2

4年生運動発表会

 10月23日(金)に4年生の運動発表会がありました。1種目目のダンス「男の勲章」では、練習の成果を発揮し、リズムに合わせた踊りを披露しました。2種目目のミッションをこなしながら走る「ミッションリレー」では、最後まで勝負が分からない白熱した戦いに大盛り上がりでした。その後親子競技「ボール取り合戦」を行い、保護者の方を交え、楽しい時間を過ごしました。競技だけでなく、準備や司会の仕事にも全力で取り組んでいる姿が素晴らしかったです。
画像1画像2画像3

運動発表会〜3年生〜

画像1画像2画像3
10月21日に3年生の運動発表会がありました。ダンス「男の勲章」や大玉リレーでは、生き生きとした姿をおうちの方に見ていただくことができました。また親子競技では、みんなで楽しく靴とばしをして盛り上がりました。競技だけではなく、用具の準備や進行、ラジオ体操の仕事も、全員で協力して行いました。

2年生運動発表会

画像1
 発表会に向けて最初の6時間は、1年生と一緒にダンス「ジャンボリミッキー」の練習をしました。練習を重ねるたびに、どんどんダンスが上手になり、声も大きくなってきました。ダンスだけではなく整列、話の聞き方も立派で1年生のお手本になっていました。最後の2時間は、2年生だけの練習でしたが、入場→競技→退場までの流れをしっかり覚えることができました。
 そして本番、最初に披露した2年生のダンスは、かわいいしかっこよかったです。次の紅白全員リレーでは、手を抜かずに真剣に走る姿が印象的でした。最後の親子の大玉転がしでは、和気藹々と楽しそうにボールを運んでいました。
 今回の取り組みで身につけた『一生懸命努力する力』をこれからの学校生活で生かしてほしいと思っています。よくがんばったね 2年生!!
 

1年生運動発表会

画像1画像2
 16日の金曜日に1年生の運動発表会がありました。
 今年度は感染症対策のため、全校での運動会ではなく、1学年ごとに体育館で運動発表会という形で行います。トップバッターは1年生でした。
 まずは、ダンス「ジャンボリミッキー」を踊りました。練習は2年生と一緒に行い、ダンスだけでなく並び方や話の聞き方なども2年生のように上手になろうとがんばってきました。当日は、音楽に合わせて元気よくのびのびと踊ることができました。移動も素早くできて立派でした。
 ダンスの後は、玉入れ。とてもよく玉が入り、第1回戦目では初めて引き分けとなり、見ている方も勝敗の行方にどきどきわくわくしました。
 最後は保護者の皆さんと「でかパンリレー」をしました。でかパンの脱ぎ履きには苦労していましたが、保護者の皆さんと一緒に走っている時の1年生は、とても嬉しそうでした。たくさん見に来ていただき、ありがとうございました。

理科って楽しいな!!

画像1画像2
10月7日、様似小学校にサイエンスカーがやってきました。3〜6年生対象に、付属理科教育センターから、たくさんの先生方が理科の楽しさを教えに来てくれました。液体窒素で物が凍る様子や、なかなか見ることができな放射線を見たりしました。人気があったのは、静電気体験。だんだんと髪の毛が立つ様子を見て、歓声が上がりました。子ども達にとってとても貴重な時間となりました。

楽しかった町探検

画像1画像2
10月14日、2年生が様似町の施設やお店の探検に出かけました。普段入れない部屋に入ったり、質問に答えてもらったりしました。知らないことばかりで発見がたくさんありました。学校に戻ったら、それぞれの見学先の話題で教室が賑やかになりました。「違う所にも見学に行きたい」と言っていたくらい、子ども達にとって貴重な体験になりました。ご協力いただいた施設やお店の皆さん、ありがとうございました。

修学旅行2日目(ウポポイ編)

画像1画像2画像3
修学旅行の最後は、白老にあるウポポイへ見学に行きました。
始めにアイヌ舞踊を鑑賞しました。
その後、博物館内や辺りを散策して学習を行いました。
疲れた様子もありましたが、子どもたちはしっかりと学習することができました。

1日防災学校

画像1画像2
 10月2日(金)に一日防災学校を行いました。2時間目は、地震後、大津波警報が発令された想定で学校裏の高台まで避難する訓練を行いました。学年ごとにペアを作って、大きい学年の児童が小さい学年の児童の手をつないで避難しました。高台では、消防署の方から、自分の身を守ることや日頃から災害の時にどうするか、学校の先生や家族で話し合っておくことの大切さをお話ししていただきました。
 3時間目は、低学年・中学年・高学年に分かれて防災学習を行いました。低学年は、防災カルタをして防災意識を高めました。中学年は、新聞紙スリッパを作ることで非常時の防災グッズについて学びました。高学年は、体育館で支援物資配備のプロジェクトを展開している有馬朱美氏の講演を聞き、質問や感想発表を行うことで防災についての意識を高めました。
 この日は、校区の自治会や学校保護者、学校運営協議委員の方を交えて、体験型の防災学習を行うことができました。今後の災害時に活かせるようにしていきます。

修学旅行2日目(有珠山編)

画像1画像2画像3
修学旅行の2日目はまず有珠山へ行きました。
有珠山は様似と同様にジオパークに認定されている土地となります。
今回は有珠山ロープウェイに乗り、ガイドさんから有珠山について様々なことを教えていただきました。
6年生からはお礼に様似について紹介したパンフレットをお配りしました。

修学旅行1日目

画像1画像2画像3
9月24日〜25日に、6年生は修学旅行へ行ってきました。
今回の修学旅行の行き先は、ルスツリゾート、有珠山、ウポポイの3カ所です。
1日目はルスツリゾート遊園地へ行きました。初めて絶叫系の乗り物に乗る子もいましたが、みんな仲良く遊園地を楽しみました。
夜はそのままルスツリゾートに泊まりました。美味しい夜ご飯や光の迷路、プールにお買い物など楽しい夜を過ごしていました。

5年生だけの行事!〜宿泊学習に行ってきました〜

9/10(木)〜11(金)に、宿泊学習に行ってきました。今年は昨年までと違い、全て様似町内で活動する2日間でした。「ルール」「チーム」「ふるさと」をめあてに、テニポン体験やキャンドル・万華鏡づくり、様似郷土館見学、日高耶馬溪エリア散策と、充実した2日間を過ごした子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ボランティアの方による読み聞かせ

画像1画像2画像3
 様似小学校では、たくさんの地域の方にお世話になっています。
 朝学習の時間には、ボランティアの方に来てもらって子ども達に読み聞かせをしてもらっています。とても上手にお話ししてもらえるので、子ども達はお話の世界に引き込まれています。
 これからも色々な活動で、地域の方とつながっていきたいと思っています。

今年度初!!参観日

画像1
 8月24日から参観日がスタートしました。今回は、新型コロナ感染症予防のため、1日2学年ずつ授業公開しています。1年生にとっては、小学校入学後、初めての参観日。たくさんの保護者の前で緊張しながら授業を受けていました。
 8月31日からは、地域参観日を兼ねた「1日参観日」となっています。8月31日は3・4年生、9月2日は2・6年生、9月4日は1・5年生です。いつでもどなたでも、子ども達の頑張りを見に来ていただければと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 校務運営委員会、授業研外国語
12/11 学習発表会3・4年生
12/14 フッ化物洗口、清掃強化週間(〜23日)、ジオ弁の日(1〜3年)、チャレンジテスト(1〜3年)
12/15 読み聞かせ2年、授業研(体育)、ジオ弁の日(4〜6年、教職員)、チャレンジテスト(4〜6年)
12/16 様中登校、英語deトライ、おはなし会(5年)

学校だより

配布文書