最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:42
総数:153867
学校からの配付物は https://sites.google.com/ota.ed.jp/haihubutsu

みる、見る、視る、観る。

理科でナフタレンの固体から液体への状態変化の実験を行っていました。

やはり、理科で大切なことは、
みる、見る、視る、観る。

そして、気づき、
その現象について深く考えることです。

1年生ですが、
みんな、よく「みて」いました。

中学生としての理科実験の基本が身についていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止プロジェクト研修会

本日、生徒下校後
いじめ防止プロジェクト研修会を行いました。

コロナいじめが話題となる昨今、

コロナに限らず、
様々ないじめが想定されます。

そうならないための具体的な手立てを
みんなで考えました。

いじめゼロを目指して
木崎中教職員はがんばります!!
画像1 画像1 画像2 画像2

週の初めからよい学びが見られました。

週の初めの月曜日、

大人は
テンション低めのことが
ありがちですが、

さすが!
木中生はよい学びをしていました。

3年生のあるクラスでは
社会の学習に意欲的に取り組んでいました。

全員制服だったので
よりいっそう立派に見えました。
もう1ヶ月後には受験本番!
制服でずっと過ごしことになれなければなりませんね。

隣のクラスでは
激しい教え合いが見られました。

がんばれ木中生!
ファイト3年生!


画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生もよい作品ができました。

1,2年生の美術で作成した作品が
通路や廊下に並べられています。

1年生は木製パズル

2年生は写真立て

どの作品も秀作ばかりで
木崎中生の能力の高さを感じています。

また、
このように作品を掲示しておいても
イタズラの心配がないのも
木崎中生の良さだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の収穫、冬の準備

特別支援「あかまつ学級」と「けやき学級」が

一緒にお世話している農園で里芋の収穫が行われました。

大きくて立派な里芋が穫れ、生徒も大満足です。

生徒はすべて収穫する勢いでしたが

なぜか5株ほど残していました。

葉と茎を取り、

土とビニールシートをかけ、

必要なときに掘り出す、里芋越冬実習だそうです。

収穫の少ない冬にも

おいしいものを食べる

古くからの知恵を学んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からの通知

太田市立木崎中学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町301番地
TEL:0276-56-1031
FAX:0276-56-1039