最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:146
総数:581600
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月5日(木) 気持ちのよい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝も気持ちのいい朝です。空が美しい!西の空にはうっすらとお月さまが。秋の空は、見ていて飽きないですね。
 「女心と秋の空」(江戸時代は「男心と秋の空」)なんていうことわざもありますが、人間の心はさておいて、秋の空の変化は本当に見ていて楽しいです。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。

11/4(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
カレーライス
ツナサラダ(卓上ドレッシング)
福神漬け
牛乳

【605kcal】

11月4日(水) 突然登場!

画像1 画像1
 校長室に、いきなり来客が・・・。カメムシだとは思ったのですが、いつも見慣れているのとは体の模様が違う!旭北小の児童の中には、生き物に興味のある子も多いので、調べてみました。これば、おそらく「キマダラカメムシ」です。きっと昆虫博士の子どもたちなら知っているんだろうなあ・・・。

 この写真を見て、気持ち悪いと思った方、大変申し訳ありませんでした。私もビクビクでした。

11月4日(水) ソフトバレーボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育です。ソフトバレーボールの学習に入っています。サーブ、レシーブの基本技術を身につける練習をしていました。ソフトバレーボールはそれほど痛くないので、怖がらずに活動できていますね。

11月4日(水) 「もみじ」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。「もみじ」の歌の練習をしていました。歌詞の情景を思い浮かべながら、優しく歌っていました。また、リコーダーの学習では「大きな古時計」の練習に入りました。難しい♯ファの音がポイントの学習です。みんながんばっています。

11月4日(水) 比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「比例」の学習をしてきましたが、習熟の時間となり練習問題を自力で解いていました。できたら先生に見てもらい、間違えたところを確実に理解していきます。内容もそうですが、学習の進め方も着々と中学校進学の準備が進んでいます。

11月4日(水) すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。この説明的文章は内容も非常に興味深いですで、きっと子どもたちは家で大豆の知識をお話ししたくなると思います。ぜひ聞いてあげてください。国語の授業としては、文章構成について学びます。

11月4日(水) かたかなで書くことば 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。今日は担任の先生が出張で不在ですので、かわりの先生が授業をしてくれています。かたかなで書く言葉の学習。先生が、いろいろな動物の名前を子どもたちに提示すると、子どもたちはノリノリでその鳴き声をまねしていました。鳴き声はかたかなで表記しますが、それを楽しみながら確認していました。

11月4日(水) じどう車くらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「じどう車くらべ」の学習に入ります。今日は、自分の知っている車を発表し合って、これからの学習への見通しをもつ時間でした。中にはなぞの車も出てきて、みんな楽しそうでした。

11月4日(水) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 いま、メタセロードの落ち葉でいちばん大きく目立っているのが「プラタナス(スズカケノキ)」の葉。大木なだけに葉っぱも大きいです。
 外来種ですが、和名のスズカケノキは、「鈴懸(篠懸)」と書き、山伏の装束のことだそうです。
 先日紹介したモミジバフウの葉とくらべると、その大きさがよくわかりますね。

11月4日(水) 秋の深まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。枯れ葉舞い散る晩秋の朝。今日も子どもたちは穏やかな表情で元気に登校してきました。気候がいいというのは、人間の心に本当にいい影響があるんだろうなあと思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。
 

11月2日(月) 教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の10月28日から教育相談を行っています。一人一人の心に向き合う大事な時間です。そういえば、5月の分散登校期間も同じような光景が見られましたね。あれから約半年。子どもたちと担任の先生の信頼関係も、深まってきたことでしょうね。

11月2日(月) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たまには給食の様子を。
 放送委員会はお昼の放送の仕事をし、各学級では前を向いたまま、おしゃべりせずに静かに食べています。午前中、旭公園に行ってきた3年生、4年生も、モリモリ食べています。
 雨になり、外の気温が下がってきたように感じますね。

11/2(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
さつま汁
鮭のみりん焼き
青菜のごま和え
キャンディーチーズ2こ
牛乳

【612kcal】

11月2日(月) 校外学習〜旭公園〜 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の旭公園での様子です。3年生は、到着後に先に遊具で遊んで秋の空気を感じ、そのあとに秋見つけをしました。ネイチャー・ビンゴを楽しみながら、ドングリや枯れ葉などを見つけていました。
 4年生と同様に帰りは雨に降られてしまいましたが、学校の外で学習できた一日になり、うれしそうでした。

11月2日(月) 校外学習〜旭公園〜 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の旭公園での様子です。ときおり小雨が降りましたが、短歌の題材を見つけるための秋見つけをし、そのあと、遊具で遊びました。遊んでいるうちに、雨が本格的に降りそうな空になってきたので、早めに切り上げて学校に戻りました。帰り道は雨降りになりましたが、みんなとても満足そうな顔をしていました。

11月2日(月) オンリーワン・フェスティバルに向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、まだ雨が降る前の1時間目、全員で運動場に出てトーチワークの練習をしていました。2学期のスタートからこつこつと全員で力を合わせて練習し、とうとう隊形移動も含めた本格的なトーチワークに仕上がってきました。本番は、全校でこの発表を応援する予定です。
 まさに「オンリーワン」。コロナなんかに負けていない、とんでもないことを全員で成し遂げようとしています。

11月2日(月) 「カノン」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。リコーダーで「カノン」を演奏していました。配置を工夫してみんなで演奏。「旋律の動きや重なりを聴き合って演奏しよう」という目標です。さすが6年生。きれいな演奏ができています。

11月2日(月) 「夕やけ こやけ」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽です。「夕やけ こやけ」の歌の学習です。マスクをしたまま普通の声の大きさで歌いますが、この歌の世界観にはそれがちょうどいいです。美しいさし絵を見て、夕暮れの様子を思い浮かべながら優しく歌っていました。1番の歌詞は有名ですしすばらしいのですが、2番の歌詞もまた素敵ですね。

「夕やけ こやけ」 中村雨紅作詞、草川信作曲

夕やけ こやけで
日が くれて
山の おてらの
かねが なる
おてて つないで 
みな かえろ
からすと いっしょに
かえりましょう

子どもが かえった
あとからは
まるい 大きな
お月さま
小とりが ゆめを
見るころは
空には きらきら
金のほし

11月2日(月) 学活  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活です。手紙を書いていました。クラスの友達が転校するので、手紙を書いているのです。入学式からずっといっしょに勉強してきた友達ですので、思い出がいっぱいです。心を込めてメッセージを書き、色鉛筆できれいに色づけしています。さみしいけど、離れても忘れないよね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987