最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:81
総数:237859
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

授業風景その4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

10月29日(木)の授業の様子です。図工で読書感想画の取組をする学級や、学習発表会の練習をする学年の姿をよく見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水)の給食

 10月28日(水)の献立は、ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、味噌おでん、みかんでした。
 今年もみかんの季節がやってきました。旬のみかんはとてもおいしくて、ビタミンCがたっぷり入っています。1日2個食べると、風邪の予防になります。今日のみかんは愛知県でとれたものでした。愛知県はみかんの産地です。
画像1 画像1

授業風景その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景その1

10月28日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火)の給食

 10月27日(火)の献立は、小型ロールパン、牛乳、アジフリッター、焼きそば、アロエポンチでした。
 "今日はアジについてのお話です。アジといえば普通は「マアジ」のことを言います。アジの仲間は、暖かい海に140種類もいるそうです。店に売っているのは数種類で、「マアジ」「マルアジ」「ムロアジ」「シマアジ」「ヒラアジ」などです。
アジという名前は、味がよいところからつけられたそうです。今日はアジに青海苔の入った衣をつけて揚げた「アジフリッター」です。味わっていただきました。
画像1 画像1

青空活動「イモ掘り」(3・5年生)

3時間目の様子です。3・5年生は最後の番なので、みんなを代表して喜生会の方々にお礼の言葉を伝えました。また、5年生は道具の後片付けまでしてくれました。どの学年も高学年がしっかりとリーダーシップを発揮し、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空活動「イモ掘り」(2・4年生)

2時間目の様子です。4年生にとっては、昨年までと違ってお世話をする立場です。ペアの2年生に「ここにあるよ」と声をかけながら、成長した姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空活動「イモ掘り」(1・6年生)

 10月27日(火)、本校の特色ある取り組みの青空活動で、ペアでサツマイモ掘りを楽しみました。秋晴れの中、地域の老人会の喜生会さんたちをお迎えし、ペア学年で協力して取り組みました。喜生会の方々には植え付けや草取りでも助けていただいており、収穫祭まで交流が続きます。
 昨年まではサツマイモ掘りは全学年で一斉に掘っていましたが、本年度は感染症拡大防止対策として、1・6年生、2・4年生、3・5年生で、時間をずらす工夫をして実施しました。大きなイモを見つけるたびに子どもたちは歓声を上げ、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモ掘り準備

10月26日(月)、5時間目に5・6年生が明日のイモ掘りの準備をしました。刈り取られたつるをあぜ道から草捨て場に運び出し、草取りまでしてくれました。低学年の子たちが気持ちよくイモ掘りできるよう、高学年らしい立派な態度で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)の給食

 10月26日(月)の献立は、ごはん、牛乳、イワシの梅煮、サツマイモの胡麻和え、豆乳入り味噌汁でした。
 サツマイモの胡麻和えは秋を感じる料理です。サツマイモの他にゴボウや枝豆が入っていました。サツマイモの主な成分はエネルギー源となるでんぷんです。ビタミンやミネラル、食物繊維も多く含まれています。熱を加えてもビタミンCがこわれにくいのが特徴です。しっかりといただきました。
画像1 画像1

ブックフェスタ2020

10月26日(月)、秋の読書週間の取組で、ブックフェスタ2020を行いました。青空タイムに放送室から図書委員が本を読み聞かせ、全校のみんなは教室のテレビで楽しみました。その中のなぞなぞの本では、どんな答えが出てくるのか盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TV朝会

10月26日(月)、TV朝会が行われました。校長先生からは、駐車場のおじさんの話がありました。いつも挨拶をしてくれて気持ちがよいので、みなさんにも挨拶を続けてほしいということでした。また、通学団の先生からは、登校時国についての話がありました。みんなの命を守るため、きまりをしっかりと守ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動その1

10月23日(金)のクラブ活動の様子です。どの子も目を輝かせ、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)の給食

 10月23日(金)の献立は、ご飯、牛乳、けんちんしのだの甘味噌かけ、エリンギと野菜のごま酢あえ、かき玉汁、アーモンド小魚でした。
 けんちんしのだにかかっている甘味噌は、豆味噌と呼ばれる赤味噌と米味噌と呼ばれる白味噌の2種類に砂糖と味醂を混ぜ合わせて作ってありました。また野菜のごま酢あえは、すりごまとねりごまの2種類のごまと醤油、酢、砂糖を混ぜ合わせて作ってありました。たれをかけたり、混ぜ合わせたりすると料理がより一層おいしくなります。味わって食べました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/7 TV始業式
1/8 給食開始
書き初め会
1/12 なわとびチャレンジ〜2/12
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230