最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:146
総数:581621
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11/2(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
さつま汁
鮭のみりん焼き
青菜のごま和え
キャンディーチーズ2こ
牛乳

【612kcal】

11月2日(月) 校外学習〜旭公園〜 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の旭公園での様子です。3年生は、到着後に先に遊具で遊んで秋の空気を感じ、そのあとに秋見つけをしました。ネイチャー・ビンゴを楽しみながら、ドングリや枯れ葉などを見つけていました。
 4年生と同様に帰りは雨に降られてしまいましたが、学校の外で学習できた一日になり、うれしそうでした。

11月2日(月) 校外学習〜旭公園〜 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の旭公園での様子です。ときおり小雨が降りましたが、短歌の題材を見つけるための秋見つけをし、そのあと、遊具で遊びました。遊んでいるうちに、雨が本格的に降りそうな空になってきたので、早めに切り上げて学校に戻りました。帰り道は雨降りになりましたが、みんなとても満足そうな顔をしていました。

11月2日(月) オンリーワン・フェスティバルに向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、まだ雨が降る前の1時間目、全員で運動場に出てトーチワークの練習をしていました。2学期のスタートからこつこつと全員で力を合わせて練習し、とうとう隊形移動も含めた本格的なトーチワークに仕上がってきました。本番は、全校でこの発表を応援する予定です。
 まさに「オンリーワン」。コロナなんかに負けていない、とんでもないことを全員で成し遂げようとしています。

11月2日(月) 「カノン」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。リコーダーで「カノン」を演奏していました。配置を工夫してみんなで演奏。「旋律の動きや重なりを聴き合って演奏しよう」という目標です。さすが6年生。きれいな演奏ができています。

11月2日(月) 「夕やけ こやけ」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽です。「夕やけ こやけ」の歌の学習です。マスクをしたまま普通の声の大きさで歌いますが、この歌の世界観にはそれがちょうどいいです。美しいさし絵を見て、夕暮れの様子を思い浮かべながら優しく歌っていました。1番の歌詞は有名ですしすばらしいのですが、2番の歌詞もまた素敵ですね。

「夕やけ こやけ」 中村雨紅作詞、草川信作曲

夕やけ こやけで
日が くれて
山の おてらの
かねが なる
おてて つないで 
みな かえろ
からすと いっしょに
かえりましょう

子どもが かえった
あとからは
まるい 大きな
お月さま
小とりが ゆめを
見るころは
空には きらきら
金のほし

11月2日(月) 学活  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活です。手紙を書いていました。クラスの友達が転校するので、手紙を書いているのです。入学式からずっといっしょに勉強してきた友達ですので、思い出がいっぱいです。心を込めてメッセージを書き、色鉛筆できれいに色づけしています。さみしいけど、離れても忘れないよね。

11月2日(月) 旭公園に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生と4年生が旭公園で校外学習です。雨具などを持ち、9:00頃には出発しました。給食までには戻ってきますが、なんとか雨が降らずにいてくれるといいです。秋を感じ、仲間との時間を楽しむよいひとときになりますように。

11月2日(月) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 紅葉が美しい季節になってきましたので、このホームページも、しばらくの間、紅葉特集をしてみたいと思います。
 トップバッターは、運動場東にある大木、モミジバフウ(紅葉葉楓)。楓(フウ)は漢字でカエデですが、フウ属とカエデ属は別のものです。紅葉する葉の様子が似ていることから、混同されているようです。今は、まだ緑、黄色が多いですが、秋の深まりと共に黄色、赤も加わり、光沢があるので美しさが増していきます。
 北アメリカ、中央アメリカ原産で、日本には大正時代に渡来。秋の紅葉が美しく、街路樹、公園木として普及。
 花言葉は、不屈の精神だそうです。

11月2日(月) 新しい週の始まり!

画像1 画像1
 おはようございます。新しい週の始まりは、曇り空。午後は雨の予報。今日は、3,4年生が旭公園に出かけます。一時的に弱雨があるかもしれませんが、せっかくの企画ですので、実施する方向で考えます。
 今日がんばると、明日は文化の日でお休み。今週もよい一週間にしたいと思います。

10月30日(金)  よい週末をお過ごしください

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場のナンキンハゼがなんとも言えない美しい色になってきました。写真では本物の美しさは伝わりにくいですが・・・。そんな木々に見送られて、子どもたちは下校していきました。
 朝夕の冷え込みが秋の深まりを感じさせますね。体調を崩しやすい季節ですので、十分に気をつけたいと思います。よい週末をお過ごしください。

10月30日(金) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食、掃除のあとの「いこいタイム」。それぞれの時間。とてもいい時間。

明日10月31日は「ブルームーン」

 昨日のテレビで知ったのですが、明日の満月を「ブルームーン」と言うそうですね。
 ひと月のうちに満月を2回見ることができる時、2回目の満月をブルームーンと言うそうです。月が青く見えるわけではなく、青い月などめったに見ることができないということで、とても稀なことと言う意味で、こう呼ぶそうです。また、ブルームーンを見ると、幸せになれるとも言われているそうです。次回は2023年だそうですので、なかなか貴重ですよね。
 明日の天気も良さそうですので、きっと満月が見えると思います。ぜひ、家族で空を見上げてみてください。

10月30日(金) くじらぐも?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の登校時間帯に南の空に現れた大きな大きな雲。「くじらぐも」と言っていいでしょうかね。

10/30(金) 本日の給食

画像1 画像1
くろロールパン
フランクフルト
コールスローサラダ
パンプキンスープ
牛乳


【682kcal】

10月30日(金) We all live on the Earth. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語活動。「We all live on the Earth.」の学習で、食物連鎖を英語で表現する学習をしてきましたが、今日は一人一人が自分の考えた表現を発表していました。ちょっと緊張気味ですが、がんばっていました。

10月30日(金) 糸のスイスイ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。先週も紹介した「糸のこスイスイ」。という名のとおり、板を電動糸のこぎりで加工し、思い思いの作品を仕上げます。ずいぶんと活動が進み、組み立ての段階に入っていました。ユニークな作品ができあがりそうです。

10月30日(金) おはやしのリズムを楽しもう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。秩父屋台ばやし、葛西ばやしなどに親しみ、おはやしのリズムを楽しむ学習をしています。今日は、長胴太鼓を実際にたたき、おはやしのリズムを体験していました。順番がくるまでの間、各自の席で太鼓をたたくイメージトレーニングをし、出番にそなえていました。

10月30日(金) 跳び箱運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。跳び箱を行っています。高さの違う跳び箱が設置されていて、子どもたちは各自の課題に合わせて場所を選択し、次々と跳んでいました。考え、工夫することも大事ですが、数をこなすこともすごく大事。何度も何度も跳んで、レベルアップを目指していました。

10月30日(金) かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。どの学級でも、かけ算の学習を、丁寧に時間をかけて進めています。一通り習ったあと、さまざまな練習問題を解いて習熟をはかります。それほど大事な学習です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987