最新更新日:2024/06/25
本日:count up122
昨日:174
総数:581283
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12/14(月) 3年生 物語のおもしろいところを伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語です。「3年とうげ」という物語を読んで学習しています。「3年とうげ」は物語もおもしろいのですが,文章にとてもリズミカルな表現があったりして,音読をしていてもとても楽しくなります。そういった物語のよさをしっかり味わって伝え合ってくださいね。

12/14(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
大根と豚肉の煮物
いわしのしょうが煮
きゅうりのこんぶ和え
キャンディーチーズ2こ
牛乳

【617kcal】

12/11(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
関東煮
ささみフライのソースかけ
みかん
牛乳

【658kcal】

12月11日(金) スピーチ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動です。地域のおすすめの場所を英語でスピーチするという、すごいことをしていました。東山動物園、常滑のお店、西浦温泉などなど、外国の方におすすめの場所の良さを伝えるスピーチ。用意した原稿を参考に、堂々とスピーチしていました。

12月11日(金) なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。どの学級もなわとびをがんばっています。今週は比較的あたたかく風もないのでいいですね。なわとびカードを見て、記録を伸ばそうとがんばっていました。ペアになって数を数える光景、いいですね。

12月11日(金) 「こぎつね」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「こぎつね」の曲の学習をしていました。「こぎつねコンコン 山の中〜」の歌です。鍵盤ハーモニカの学習として位置づけられています。今日は、教科書の鍵盤の絵で、指づかいの練習をしていました(唾液による感染防止のため鍵盤ハーモニカの共用を止めています)。3学期には電子ピアノ(キーボード)が低学年音楽室に入る予定ですので、音を出して練習できるようになります。

12月11日(金) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場北側の植え込みとして「トベラ」という木が植えられています。ちょっと前まで上の写真のような実が目立っていたのですが、今日見たら、実がはじけて、赤い果実が見えていました。調べたら以下のことがわかりました。
・トベラ科トベラ属の常緑低木。
・日本、韓国、台湾、中国南部に自生。
・5月頃に白い5弁の花をつける。
・果実は熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を露出し、これが鳥のくちばしに粘着して運ばれる。無味無臭でおいしくない。
・名前の由来は、扉(とびら)。枝葉が臭く独特なにおいのため、節分などで鬼よけとして扉にはさむ風習があったことからつけられた。
・・トベラの花は、春の季語。花言葉は「慈しみ」「偏愛」

12月11日(金) 個人懇談会3日目

画像1 画像1
 おはようございます。今日もよい天気になり、子どもたちも元気に登校してきました。
 今日は個人懇談会の最終日。昨日までと同様、本日も以下の通り、よろしくお願いします。
・児童の下校は給食後13:10頃になります。
・十分な防寒対策をお願いします。また、上履き(スリッパ等)をお忘れにならないようお願いします。
・引き渡しルートの確認のため、往路(行き)は、国道155号線の歩道橋前より来ていただき、復路(帰り)は、南門階段側の坂からお帰りください。

12/10(木) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
うなぎちらしの具
豆腐と湯葉のすまし汁
キャベツ入りつくね
牛乳

【639kcal】

12月10日(木) 百人一首大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、百人一首大会をしていました。国語の勉強でもあり、社会の勉強でもあり、学活的な要素もありますね。冷静に勝負している雰囲気が、いかにも最高学年という感じでした。

12月10日(木) ミッキーマウスマーチ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。「ミッキーマウスマーチ」の合奏に向けて、練習をしていました。自分の担当の楽器を確実に演奏できるように、限られた時間の中、練習していました。

12月10日(木) ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「ものの名まえ」の学習のまとめとして、自作のものの名まえのカードを使った、お店屋さんごっこをしていました。店員さんになりきって、お客さんが買いたいものを聞き、渡していました。

12月10日(木) あいさつ運動

画像1 画像1
 今朝は総務委員によるあいさつ運動も行われました。気持ち良いあいさつができることは人として大切なことです。そんな意識付けになる企画になりました。総務委員さん、ありがとう!

12月10日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 7月1日に紹介した南門階段下のトウネズミモチ。いまのこのような実がなっています。特徴としては以下のとおりです。
・モクセイ科イボタノキ属。6〜7月に黄白色の花を多数咲かせる。
・中国原産。日本では明治時代に確認された帰化植物。
・果実は女貞子という生薬で、強壮作用があるとされている。
・急速に日本各地にひろがっており、要注意外来生物として注意が必要とされている。 

12月10日(木) 個人懇談会2日目

画像1 画像1
 おはようございます。今日は10日で年末交通安全県民運動の最終日。職員で朝の交通立哨を行いました。たくさんの場所で、保護者のみなさま、地域のみなさまも見守っていただいており、たいへんありがたく思います。悲しい交通事故が絶対にないようにしていきたいと思います。
 今日は個人懇談会2日目。昨日同様、児童は13:10頃の下校となります。個人懇談にお越しいただく保護者様におかれましては、十分な防寒対策をよろしくお願いします。

12月9日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン
ポークビーンズ
チキンハムステーキ
フルーツポンチ
牛乳

【670Kcal】

12月9日(水) 月の見え方と太陽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。先日、運動場で月と太陽の観察をしていましたが、この単元の学習もひととおり終わり、まとめをしていました。大事な要点を電子黒板でクイズ形式で考え、理解を深めていました。。

12月9日(水) あなたはどう考える 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語です。「あなたはどう考える」という学習をしています。説得力のある意見文を書く学習で、各自が東京オリンピックの開催について、会食時のマスクについて、レジ袋の有料化などなど、関心のある題材で意見文を書いていました。構想の段階で、意見の根拠となる部分をしっかり考えており、説得力のある意見文になりそうです。

12月9日(水) なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。運動場でなわとび。なわとびカードを見ながら、レベルアップを目指してがんばっています。順番に先生の検定を受けており、とべる回数が増えて級があがると大喜び。楽しみながら、体力をつけています。

12月9日(水) ハンドベースボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。ハンドベースボールをやっています。柔らかいボールを手で打って進塁していく、ベースボール型ゲーム。ルールや方法を確認しながら、楽しんでいました。ゲームが終わったら、お互い向き合って「ありがとうございました!」のあいさつ。子どものころを思い出し、とても懐かしく感じる光景でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987