最新更新日:2024/06/25
本日:count up122
昨日:174
総数:581283
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月9日(水) 冬がいっぱい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。冬の言葉に目を向ける「冬がいっぱい」という学習をしていました。教科書には「さざんか」「つばき」「ひいらぎ」などの言葉がありました。子どもたちは教科書にない冬の言葉を探してプリントに絵とともに書き、見せ合っていました。やはり多かったのはお正月とかクリスマスといった楽しい行事に関係する言葉。わくわくしますね。

12月9日(水) じぶんでできるよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。家族の一員として、自分がどんなふうに家族の役に立つことができるのか、どんなお手伝いができるのかを、話し合っていました。くつならべ、あらいもの、ふろそうじ、ペットの世話・・・。一人一人が、自分の家族のことを一生懸命に考えて発表していました。

12月9日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 校舎前の植え込みに、かわいらしい実をつけている木があります。これは、ニシキギ科ニシキギ属の「マサキ」です。調べてみたら、以下のようなことがわかりました。
・花期は6〜7月。花は黄緑色で目立たない。花言葉は円満、厚遇。
・刈り込みに強く、密生することから、生け垣や庭木としてよく利用される。
・ガ(蛾)の一種であるミノウスバが、葉をエサにする。

12月9日(水) 個人懇談会1日目

画像1 画像1
 おはようございます。今朝もよい天気。明るくてあたたかいので、登校も助かりますね。 
 さて、ご案内のとおり、今日から3日間、個人懇談会が行われます。冬季である上に、換気をしておりますので、校舎内(特に廊下)は非常に寒くなります。十分な防寒対策をお願いします。また、上履き(スリッパ等)をお忘れにならないようお願いします。
 なお、児童は今日から3日間、給食後13:10頃の下校となります。よろしくお願いします。

<引き渡しルートの確認のお願い>
 風水害等で児童を引き渡す場合、道路が狭いため、保護者のみなさんの自家用車のルートを一方通行にしないと大混乱します。そこで、往路(行き)は、国道155号線の歩道橋前より来ていただき、復路(帰り)は、南門階段側の坂からお帰りいただきます。
 懇談会の折に、その流れをご確認いただくため、実際にそのルートでお越しください。

12月8日(火) 漢字の広場 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。教科書の「漢字の広場」というページの絵を見て、短文を作っていました。今までに習った漢字を使った言葉がたくさん書いてあり、その言葉を使わなければならないというものです。低学年のころから親しんでいる学習スタイルですので、慣れたものです。どんどん楽しげな短文を作っていました。

12月8日(火) 一版多色木版 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。先週、製作の様子を紹介した一版多色木版の作品が完成しました。今日は、クラスの友達が作った力作を鑑賞し、よかったところ、参考になったところを鑑賞カードに書いていました。しっかり鑑賞することで、今後の自分の作品作りに生かせますね。

12月8日(火) 人権週間  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳です。人権について先生のお話を聞き、標語を考えていました。この人権週間は、各学年ごとに人権について考え、人権尊重の意識を高めています。きっと旭北っ子らしい、あたたかな標語がたくさんできると思います。

12月8日(火)  音  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。担任の先生がかっこいいエレキベース(楽器)で音を出し、子どもたちは何やら真剣に見つめていました。これは「音」の学習ですね。アンプの音の出る部分に小さなつぶが置いてあり、音が出たときにどうなるのかの実験でした。順番に近くで見て、音の性質について考えていました。

12月8日(火) 年がじょう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の書写です。教科書を参考にして、サインペンで 年賀状を書く練習をしていました。そんな季節になりましたね。清書は本物のハガキに書いていました。うまく書けて大満足の様子でした。

12月8日(火) ふくしゅう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。2学期にならったたしざん、ひきざんの練習問題を解いていました。感心したのですが、「自力でドリルの問題を解いて、自分で答え合わせする。」という復習のしかたができるようになってきています。ピカピカの1年生、というより、まもなく2年生、という雰囲気ですね。学習内容だけでなく、勉強の仕方を身につけるのも、大事な学習です。

12/8(火) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
すいとん
和風コロッケ
ブロッコリーとちくわのごま和え
牛乳

【614kcal】

12月8日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の白山橋の脇に、かわいらしい赤い実がたくさんできていて、つい目がいきました。調べたところ、これは「ツルウメモドキ」です。以下のことがわかりました。
・日本を含め東アジア一帯に自生し、日本では北海道から沖縄までの全域に分布する。
・果実は秋に淡黄色に熟し、3つに裂開し、鮮やかな橙赤色の仮種皮に被われた種子が現れる。種子は鳥に食べられて散布される。
・庭木としてだけでなく、枝と実の美しさから盆栽やリース、生け花などに使われる事の多い植物で、人気が高い。

12月8日(火) 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は放送朝会がありました、まず表彰があり、そのあとは校長からの「人権講話」の時間でした。お話の概要は以下のとおりです。
〜人権講話〜
 先週の12/4から今週の10日までの1週間を「人権週間」と言います。そして12/10日は「世界人権デー」で、世界中で、人権のことを考える日です。
 人権とは、「みんなが自分らしくいきいきと生きていくための権利」です。「幸せにくらすためには、なくてはならないもの」です。
 食べ物や家、そして、家族など支えてくれる大人がいなかったら、水道から汚れた水しかでないとか、悪い人が家のものを盗んだり銃でおどしたりする町なら、人権がない状態です。学校で考えても、仲間はずれにされたり、あだ名をつけてからかわれたり、ものがなくなったり、たたかれたりするなら、これも人権がない状態です。人権が守られない学校はつらいです。「チクチク言葉」ばかりの学校だったら、すぐだれかが仲間はずれにされる学校だったら、すぐ暴力を受ける学校だったら、みんなどうですか。ぜったいに嫌ですよね。
 そして、今はコロナウイルス感染症に、世界中の人が苦しんでいます。コロナウイルスが怖いのは、病気としてだけではありません。変なうわさになったり、仲間外れにされたりして、心を傷つけられることこそつらいことです。
 旭北小はチームです。もし、仲間がつらい思いをすることがあったら、そのときは、みんなで全力で守りましょう。旭北小のチーム全員で力を合わせてこの大変なときを乗り切りましょう。もしかかる人がいても、みんなでその人の心を守りましょう、病気が治ったときは、「大変だったね。待ってたよ。」という思いがあふれるチームにしましょう。
 人権を大事にできる学校を全員の力で作ることは、全員の幸せにつながります。「人にやられて嫌なことはしない。人に言われて嫌なことは言わない。」そして、逆に「人にこうしてもらったら助かる、こう言ってもらえたら救われる、こう言ってもらったらうれしい。」ということを一生懸命に考えていきましょう。
 全員で人権を大事にする学校をずっと続けていきましょう。

12月8日(火) 明るい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝も天気のよい明るい朝になりました。歩いているうちに暑くなってきた子も多く、上着を脱いだり少し汗をかいていたりする子もいました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12月7日(月) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの大好きな時間、なかよしタイム。
 毎日のことですが、とてもいい時間が流れます。

12/7(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
カレーライス
ツナサラダ(卓上マヨネーズ)
福神漬け
牛乳

【619kcal】

12月7日(月)場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「場合を順序よく整理して」の学習に入っています。さまざまな場面について、どんな組み合わせが全部で何通りあるか、といったことを考えます。正確に処理するために、図や表を活用して考えていきます。 

12月7日(月) 「ゴジラ」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽です。「ゴジラ」のテーマ音楽を合奏しますが、パートごとにわかれて楽器を演奏するために、パートごとの演奏のしかたについて先生がアドバイスをしていました。手元の楽譜と先生のアドバイスを聞きながら、このあとのパート練習に向けて、見通しを持ちイメージをふくらませていました。

12月7日(月) ソフトバレーボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。ソフトバレーボールの学習が進んでいます。基本的な技術が身についてきて、それなりにゲームらしくなってきています。こうなると楽しいですね。

12月7日(月) 分数のひき算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。分数のひき算の学習に入りました。たし算で学んだことをいかしつつ、ひき算ならではのポイントがあります。しっかり集中して、確実に身につけようとしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987