最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:722
総数:577641
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1/18(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
チキンカレーライス
ツナサラダ(卓上ドレッシング)
れんこんチップス
牛乳

【667kcal】

1月18日(月) 学活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学活です。学年のなわとび大会に向けて、自分がどんな種目で出場するか話し合っていました。楽しみながら、小学校生活6年間のなわとびの学習の集大成となる活動になりそうです。今一度、担当する種目についてしっかり練習したいですね。

1月18日(月) 円と正多角形 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「円と正多角形」の学習が進んでいます。今日は、円周率について学んでいました。円周率=円周÷直径。中学や高校の数学につながる大事な勉強。みんな確実に身につけてくださいね。

1月18日(月)  分数  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。分数の学習が進められています。帯分数の入った計算をしていました。ここでは帯分数を仮分数に直して計算するという、とても大事な学習をします。確実に理解できるよう、一つ一つ丁寧に確認しながら授業が進んでいました。

1月18日(月) 音訓かるたを作ろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語です。「音訓かるたを作ろう」という学習をしています。一つの漢字に着目し、音読みと訓読みを両方取り入れた文を作ってかるたにしています。読み札の文も凝っていますし、絵札の絵もとっても楽しげです。楽しみながらも、辞書を片手にしっかり勉強していました。

1月18日(月) まどをひらいて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「まどをひらいて」という学習に入っています。窓のある作品を作りますが、どんな建物でどんなデザインにするか、窓からどんな人が外を見ているかなどなど、一人一人が工夫して作品を作っています。

1月18日(月) 糸車体験 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語で「たぬきの糸車」の学習をしていますが、今日は地域の方々のサポートのもと、糸車を回す体験をしました。例年ならグループでわいわいとにぎやかに体験するのですが、今年は一人ずつ前に行って順番に体験しました。
 実際に体験することで、物語の世界をより深く味わうことができます。

1月18日(月) 季節の風景

画像1 画像1
 先日パンジーを紹介しましたが、今日はビオラ。パンジーによく似ており、花が小さくてたくさん咲きます。そもそも、スミレ科スミレ属で、パンジーの小輪多花性種をビオラと呼ぶそうです。パンジーよりかわいらしい印象ですね。
 花言葉は誠実。パンジーと同じく丈夫で育てやすいので、学校の春花壇では大活躍の花です。

1月18日(月) 新しい1週間のスタート!

画像1 画像1
 おはようございます。新しい週の始まりは、とてもよい天気。明るい朝です。
 新型コロナウイルスに関わる緊急事態宣言下であることをしっかり意識しつつ、よい1週間にしたいと思います。

1月15日(金) よい週末をお過ごしください

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは元気に下校していきました。今週は本格的に授業が始まりましたが、みんなよくばんばりました。
 しっかり体を休め、体調をととのえて、また来週元気に登校してほしいです。

1月15日(金) 「八木節」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。6年生の恒例なのですが「八木節」の演奏をします。今日は、だれがどんな楽器を担当するか話し合っていました。対策を講じながら、できる範囲での演奏をしていきます。

1月15日(金) 「登る」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写です。「登る」という字を練習しています。先週も紹介しましたが、なかなか難しい字ですね。お手本と先生のアドバイスをもとに、改善点を意識しながら練習を進めていました。

1月15日(金) 分数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。分数の学習が進んでいます。今日は帯分数を仮分数になおす方法を学んでいました。まずは数直線を使って正しく理解するのが目標です。帯分数と仮分数をここで確実に理解し、正しく扱えるようにしていきます。

1月15日(金) プレルボール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。ネット型ゲーム「プレルボール」の授業が進んでいます。平成20年代になってから指導要領に取り入れられたこの競技。ボールをバウンドさせてバレーのように競技するスポーツです。ボールの扱いに苦戦しながらも、徐々にチームとして得点を奪えるようになっているようです。

1/15(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
肉じゃが
いわしの梅しょうゆ煮
千切りたくあん
牛乳

【615kcal】

1月15日(金) タブレットに親しもう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、タブレット端末で写真を撮って楽しんでいました。紹介が遅れましたが、いよいよ3学期に全学年、全児童に一人1台、タブレット端末が貸与されました。学校保管で、授業で使用していきます。今日は、基本的な操作法を学び、さまざまな設定をし、写真撮影をして慣れ親しんでいました。カメラを持って教室に入ったら、逆に子どもたちに写真を撮られてしまいました(笑)。

1月15日(金) たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「たぬきの糸車」の学習をしています。いらずらばかりするたぬきが毎晩やってくる様子をみて、おかみさんは・・・。物語の世界にひたり、登場人物の気持ちを想像しながら読み進めていました。

1月15日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 今日は中庭で育てているダイコンの紹介です。まさに冬の光景ですよね。
 ダイコンは、アブラナ科ダイコン属の野菜で、原産は地中海、中央アジア地域だそうです。日本人の食卓には欠かすことができない野菜となっていて、鍋やおでんでは大活躍ですよね。
 ビタミンC、カリウム、カルシウム、食物繊維などの栄養をとることができ、葉にはビタミンAを多く含んでいます。

1月15日(金) 今日も晴天

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日も晴天。さすがに夜は冷え込みますので霜が降りていますが、日中は13度ぐらいまで気温があがるとのこと。あたたかな一日になりそうで、うれしいですね。
 週末を迎える金曜日。今日もよい一日にしたいと思います。

1月14日(木) リンク 愛知県緊急事態宣言情報

 1月13日付で発出された愛知県の「緊急事態宣言(1/14〜2/7)」について、県の情報を閲覧できるようにしておきました。県民で協力して乗り切りたいと思います。

○愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/co...

○愛知県「緊急事態宣言措置」(1/13付)
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/325216_...

○愛知県「緊急事態宣言」発出にあたり 県民・事業者の皆様へのメッセージ(1/13付)
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/325216_...




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987