最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:42
総数:339097

11月13日(金) 4年生 認知症サポーター養成講座

4年生は,総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。

本日の5・6時間目には,東浦町社会福祉協議会の方にきていただき,認知症サポーター養成講座を行いました。
「認知症はどんな病気か」「認知症の方にはどのように接したらいいのか」を聞いた後,クイズをしたり動画を見たりして学びました。

初めて聞くことも多く,驚くことばかり。
「認知症はどうして治らないのか」「おじいちゃんやおばあちゃんが認知症になってしまったら…」
とても素直な思いをもちながら,学んでいました。

講座の後には,認知症サポーター養成講座を受講した証であるオレンジリングをもらいました。
これで,認知症サポーターの仲間入りです。
「認知症の方だけでなく,お友達や家族にもやさしくしてね」
さぁ,今日から行動にうつしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)森岡小より その1

 今日もモリモリキッズは朝から元気いっぱいです。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中、学習・運動を行っています。

 6年生の英語の授業の様子です。最初に担任とALTが英語で会話をします。子どもたちはじっと耳を傾けています。そして、「何の会話だったかな?」と先生が聞くと、手が上がります。聞き取れたんですね。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)森岡小より その2

 5年生は、何やら集まって相談しています。こっそり何の相談か聞いてみました。「学習発表会のことです。」と教えてくれました。11月末に行う本番に向けてスタートしたんですね。いい発表ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)森岡小より その3

 4年生は身体測定・視力検査をしました。残った時間は算数をしていましたよ。時間を無駄にしないで学習している様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)森岡小 その4

 3年生の教室でも、算数をしていました。「1けたをかけるかけ算の筆算」です。今日は練習問題を解く時間のようです。どの子も真剣そのもの。習ったやり方で解けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)森岡小より その5

 2−1では、音楽の時間に聞き取りテストを行っていました。問題がCDから流れてきます。よく聞いて、答えます。どう?聞き取れたかな。

 2−2では、「ポス図書」に取り組んでいました。ポス図書とは、おすすめの本を友だちに紹介し合う活動です。絵と文でおすすめしたいことを書いていましたよ。

 2−3では、跳び箱を跳ぶ練習していました。助走で勢いをつけて!!授業の後は、みんなで力を合わせて片付けもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)森岡小より その6

 1年生の教室からは、音楽が聞こえてきました。数人ずつのグループになって、曲に合わせて踊っています。もしかしたら「テスト」かな。かわいい振り付けでしたよ。

 隣のクラスでは、先生のところに知多の友を見せに来ています。チェックを受けた子たちは、席に戻って清書をしています。作文の勉強のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)森岡小より その7

 ひまわり学級では、先生と国語の勉強をしている子もいます。本を見ながら自作の迷路を作っている子もいます。落ち着いて学習を進めています。

 たんぽぽ学級では、どんぐりごまを作っていました。作ったこまを回してみて、周り方の確認しています。くるくるとよく回るこまもありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)英語(2−3)

今日は子どもたちが楽しみにしている学期に1度のナンシー先生の英語の授業でした。
好きなスポーツの尋ね方を英語で話したり、かるたやジェスチャーゲームをしたりしました。
子どもたちは楽しく英語を勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(金)森岡小より 読み聞かせ(6-2図書委員)

 今日の朝は、6−2の図書委員による読み聞かせです。
 
 題名は「きょうふのしりとり」です。表紙には、顔を青くした子どもたちの絵が描かれています。さて、どんなお話かな。

 なぜか同じ言葉が続いてしまう不思議なしりとりが始まりました。最後は、お母さんが買ってきてくれたおやつを食べる子どもたち、という内容です。ちょっと怖くて、でも、くすっと笑えるお話でした。

 読書の秋です。いろいろな本を手に取ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より 6年喫煙防止教室

 たばこの害について東浦町保健センターの方から話をお聞きしました。たばこを吸うと体にどのような影響があるかを学ぶことができました。また、たばこに誘われたときの断る練習もしました。保健学習でさらに深く学ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木)森岡小より モリモリ科学教室 4

 「ストローロケット」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より モリモリ科学教室 3

「すらいむ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より モリモリ科学教室 2

 「パタパタ蝶」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より モリモリ科学教室6年生 1

 「2学期にちょっと楽しいことをしましょう」の第?弾!
 モリモリテーチャーズによるモリモリ科学教室を6年生を対象に行いました。
 「科学って楽しい!」
 子どもたちの奮闘をご覧ください。

 「とばそう かさぶくろ ロケット」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より 3年生

 3年生がとっても一生懸命学習していました。
 3−1の算数では、「1けたをかけるかけ算の筆算」を学習しています。「ちょっとむつかしくなってきたね。」と先生が声をかけていらっしゃいました。すぐにグループで学習を進める姿があります。
 3−2では、社会で「安全なくらしを守る」、道徳で「ありがとう」について考える学習で話し合いをしていました。自分の意見を言えるようになっていくこと、それを仲間が聞いてくれること、その両方があってこその話し合いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より 6年生

 今日は、東浦町保健センターの保健師の先生方による「たばこ」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より ペア活動2,4年

 今日の大放課、2,4年のペア活動です。「いろおに」「ドッジボール」「どろけい」など、ぺあで活動を決めました。温かい日差しの中、幸せな時間だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より 4年生

 4年生が合同体育で、800メートルに挑戦です。
 ペアを組んで、応援しています。
 あ、その中に、なんだか、ものすごく速い子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(木) 森岡小より 5年生

 5年生が元気よく体育をしていました。
 5−1はソフトバレーボールの試合をしていました。
 サーブが大事なようです。
 5−2では、1000メートル、長距離に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 PTA読み聞かせ6年
2/3 北中入学説明会
2/4 委員会
2/5 森岡小入学説明会

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

各種様式等

保健だより

いじめ防止基本方針

口座振替のお知らせ

東浦町立森岡小学校
〒470-2101
住所:愛知県知多郡東浦町森岡字天王西23
TEL:0562-83-2071
FAX:0562-83-9222