最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:138
総数:580601
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月7日(月)場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「場合を順序よく整理して」の学習に入っています。さまざまな場面について、どんな組み合わせが全部で何通りあるか、といったことを考えます。正確に処理するために、図や表を活用して考えていきます。 

12月7日(月) 「ゴジラ」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽です。「ゴジラ」のテーマ音楽を合奏しますが、パートごとにわかれて楽器を演奏するために、パートごとの演奏のしかたについて先生がアドバイスをしていました。手元の楽譜と先生のアドバイスを聞きながら、このあとのパート練習に向けて、見通しを持ちイメージをふくらませていました。

12月7日(月) ソフトバレーボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育です。ソフトバレーボールの学習が進んでいます。基本的な技術が身についてきて、それなりにゲームらしくなってきています。こうなると楽しいですね。

12月7日(月) 分数のひき算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。分数のひき算の学習に入りました。たし算で学んだことをいかしつつ、ひき算ならではのポイントがあります。しっかり集中して、確実に身につけようとしています。

12月7日(月) たのしかったよドキドキしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。この1年間の楽しかった場面、ドキドキした場面を思い起こし、絵に表しています。見る人に伝わるようにダイナミックに表現していました。

12月7日(月 長なわ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。長なわをしていました。さまざまな遊びはありますが、やはり一人ずつ順番に跳んでいけるようになると自分もみんなもうれしくなります。すぐにはできないので、1年生のうちに、跳び方をじっくりと身につけていきます。

12月7日(月) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭の大木にかわいらしいドングリがついています。これは、ブナ科コナラ属の「アラカシ」ですね。調べたところ以下のことが分かりました。
・葉と樹皮はなめし皮剤や媒染剤に利用され、木材は、建材、木炭等に適する用途の広い樹木。
・クヌギほどではないが、カブトムシやクワガタムシが集まることがある。

12月7日(月) 新しい1週間のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい1週間の始まりは、快晴の朝となりました。太陽のエネルギーをもらい、子どもたちは元気に登校してきました。
 長浦方面から付き添ってくださっている見守り隊の方が、さりげなく通学路のゴミを拾ってくださっている光景を見かけました。なかなかできることではないと思いますし、本当にありがたいことだと思います。心からありがたいと思いました。こうやって子どもたちは地域の方々に支えられているのですね。
 さあ、今週もよい1週間にしたいと思います。

12月4日(金) しっぽとり大会  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても盛り上がりました!
また一つよい思い出が増えました。
次の大会も楽しみです!

12月4日(金) しっぽとり大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっぽとり実行委員が中心となり、司会進行を行いました。
しっぽとりは、赤白対抗、クラス対抗で勝負しました。勝ちたいという強い気持ちをもち、みんな真剣に戦っていました。

12/4(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
さつま汁
ぶりの照り焼き
キャベツのゆかり和え
蒲郡みかんゼリー
牛乳

【641kcal】

12月4日(金) しっぽとり大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、学年でしっぽとり大会をしていました。各学級の体育でやってきたより大がかりです。運動場いっぱいを使って、勝負に挑んでいました。待っている子たちは自分のチームを応援していて、いいムード。しっかり運動し、しっかり楽しむ時間になりました。

12月4日(金) 自分だけの詩集を作ろう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「知多の友」を利用し、詩を作っています。雨を「神様がないているのかな」と表現したり、大好きなステーキの登場を「光ったステーキ」と表現したり、すばらしい詩ができています。大人では作れない、4年生ならではの感性があふれ出ています。

12月4日(金) 割合をつかって 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。割合の学習が進んでいます。「ねだんが15000円のデジタルカメラを10%引きで買います。代金は何円ですか。」。まさに実生活に生きる学習ですね。ここまで学習してきた割合の考え方、そして百分率の知識を生かして考えていました。

12月4日(金) 月の見え方と太陽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科です。月の見え方と太陽の学習が進んでいます。今日の1時間目は、個の学習を進めるうえで絶好の観察日和です。月と太陽の両方が見えています。どの位置で、どのように見えるかを理科ノートにしっかり記録していました。月の高さは、目の高さを基準にして握りこぶし何個ぶんかで調べています。

12月4日(金) 外国語活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語活動です。ヒントの文からその動物の名前を当てる、「Who are you?」の英文を読んでいました。先生のお手本や絵カードをヒントにしているものの、みんなが手元の英文を見ながら声に出していたので、びっくりしました。よく勉強していますね。

12月4日(金) ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「ものの名まえ」というお話を読んで、りんご、みかんなどの言葉は「一つ一つの名前」、くだものという言葉は「まとめてつけた名前」といった、言葉の学習をしていました。成長とともに徐々に身に着けてきた言葉をあらためてこうして振り返り、整理しています。

12月4日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 南門の坂の土手に、スイセン(水仙)が咲き始めました。季節の変化を感じますね。調べたところ、次のようなことがわかりました。
・和名のスイセンは、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもの。中国の古典に由来し、水辺に育ち仙人のように寿命が長く清らか、という意味から名づけられた。
・別名に、雪中花、雅客などがある。
・多年草で冬から春にかけて白や黄色の花を咲かせる。
・全体に有毒。葉がニラとよく似ており、間違えて食べて食中毒を起こす事件が時々起きている。
・チューリップやヒヤシンスと同じく典型的な球根植物。
・花言葉は「自己愛」「神秘」。

12月4日(金) 明るい朝

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も明るい朝になりました。12/1〜10が年末の交通安全県民運動期間中ですが、愛知県のホームページに、今日は県内一斉大監視と発表されていました。こういう機会に、自分自身の交通安全への意識を十分に高めたいものです。
 さあ、週末を迎える金曜日、今日もよい一日にして一週間をしめくくりたいと思います。

3年生 総合的な学習について

 総合的な学習の時間に知多市について調べたことを、新聞やパンフレットにまとめました。内容は、日長川、ペコロス、中央図書館、神社などでした。12月7日が発表会なので、一人一人が発表の仕方を工夫し、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 学校公開日 2/4〜10

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987