最新更新日:2024/06/27
本日:count up114
昨日:145
総数:581420
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10/30(金) 本日の給食

画像1 画像1
くろロールパン
フランクフルト
コールスローサラダ
パンプキンスープ
牛乳


【682kcal】

10月30日(金) We all live on the Earth. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語活動。「We all live on the Earth.」の学習で、食物連鎖を英語で表現する学習をしてきましたが、今日は一人一人が自分の考えた表現を発表していました。ちょっと緊張気味ですが、がんばっていました。

10月30日(金) 糸のスイスイ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。先週も紹介した「糸のこスイスイ」。という名のとおり、板を電動糸のこぎりで加工し、思い思いの作品を仕上げます。ずいぶんと活動が進み、組み立ての段階に入っていました。ユニークな作品ができあがりそうです。

10月30日(金) おはやしのリズムを楽しもう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。秩父屋台ばやし、葛西ばやしなどに親しみ、おはやしのリズムを楽しむ学習をしています。今日は、長胴太鼓を実際にたたき、おはやしのリズムを体験していました。順番がくるまでの間、各自の席で太鼓をたたくイメージトレーニングをし、出番にそなえていました。

10月30日(金) 跳び箱運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。跳び箱を行っています。高さの違う跳び箱が設置されていて、子どもたちは各自の課題に合わせて場所を選択し、次々と跳んでいました。考え、工夫することも大事ですが、数をこなすこともすごく大事。何度も何度も跳んで、レベルアップを目指していました。

10月30日(金) かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。どの学級でも、かけ算の学習を、丁寧に時間をかけて進めています。一通り習ったあと、さまざまな練習問題を解いて習熟をはかります。それほど大事な学習です。

10月30日(金) かん字のはなし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語です。新出漢字を学習していました。川、竹、月。毎年思うのですが、ひらがなの学習から始めた1年生が、いつの間にか2学期にはこういう漢字を学習していることに驚きます。どんどん成長しています。

登下校時のマスク着用について

 熱中症対策の観点から、本校では登下校のマスク着用について、体育に準じて柔軟な対応をしてきました。しかし、気温が下がり熱中症のリスクも軽減しましたので、コロナ対策の観点から、登下校のマスク着用について児童に声をかけていきます。
 猛暑の時期の名残でなんとなくマスクを着用しなかったり、あるいはおしゃべりしているうちに苦しくなってマスクをとっていたりするようなことをなくしていきたいと思います。何らかの理由があってどうしても苦しいときはもちろんはずせばいいのですが、その場合は、しゃべらず、他者と最低1mの距離をとることが重要です。
 登下校のマスクの着用は、感染拡大防止の観点だけでなく、濃厚接触者の特定にも関わる可能性がありますので、熱中症のリスクが軽減した状況下では、子どもたちの安全を守るための有効な働きかけになります。知多市では、再び感染拡大の傾向となっていますので、お子様の実態に応じて、登下校のマスク着用についてご協力ください。

10月30日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 1年1組の前に植えられているサザンカ(山茶花)が咲き始めました。童謡「たきび」の2番にも出てくる、なじみ深い花ですね。
・ツバキ科ツバキ属で日本の固有種。ツバキと似ているが、ツバキは早春から春にかけて咲くのに対し、サザンカの野生種は10月から12月に咲き、晩秋の花として親しまれている
・見た目の区別も難しいが、わかりやすいのは、ツバキは花が散るときに花首から落ち、サザンカは花びらが落ちる。
・赤いサザンカの花言葉は、「謙虚」「あなたがもっとも美しい」

「たきび」の歌詞を紹介しておきます。ぜひ、味わってみてください。

「たきび」 作詞:巽聖歌 作曲:渡辺茂

かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている

さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく

10月30日(金) 交通事故死0の日の朝

画像1 画像1
 おはようございます。今日は30日。交通事故死ゼロの日ですので、職員で交通立哨を行いました。交通事故をみんなで協力して防止していこうということを再確認する、大切な日です。
 さあ、今日は金曜日。天気も最高です。よい一日にして一週間をしめくくりたいと思います。

10/29(木) 本日の給食

画像1 画像1
🐇十三夜献立🐇
栗ご飯
みだくさん汁
和風コロッケ
お月見ゼリー
牛乳

【630kcal】

10月29日(木) くぎうちトントン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工です。「くぎうちトントン」という学習です。その名のとおり、くぎをうつ活動が中心となった活動です。かなづき、くぎぬき、きりといった道具を正しく扱うことができるようにしていきます。ある程度加工してある木材を、自分なりにくっつけて、昆虫や乗り物などさまざまな形を作っていました。

10月29日(木) 漢字の広場 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「漢字の広場」というページの学習で、既習の漢字を活用して文を作っていました。学校生活を学級日誌に記録する、ということで、各自が学習シートに文章を書いていて、今日はそれをグループで読み合う活動でした。

10月29日(木) 歯科検診 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が歯科検診を行っていました。大規模校なので、内科検診、歯科検診を終えるのにかなり多くの日数を必要とします。学校全体としては、ようやくあと少しというところまできました。さすがに4年生、非常に落ち着いて検診をうけています。

10月29日(木) 一枚の板から 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。「一枚の板から」の授業が進んでいます。色つけが終わり、いよいよ仕上げの組み立てに入りました。完成すると、オリジナルのテープカッターができあがります。楽しみです。

10月29日(木) かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。かけ算の学習が進んでいます。学習してきた九九を使って問題を作り、それぞれをクラス全員の練習問題として習熟を図っていました。確実に身につけてほしい九九。もう大丈夫かな。

10月29日(木) てつぼうあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。各学級でてつぼうあそびの授業が進んでいます。学習カードを見て、いろいろな技に挑戦しています。今日は、とうとう逆上がりもやっていました。できるようになった技は先生に見てもらい、合格するとカードに○をつけてもらえます。がんばっています。

10月29日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 今朝、いつものようにビオトープに足を踏み入れると(主な目的は校地内の異常がないか毎朝確認する目的ですので、花を探すのがメインではありません。大丈夫だとは思いますが、誤解のないようにお願いします〔笑〕)、昨日までなかった花が咲いていました。調べてみたところ、これは「ツワブキ」という花のようです。以下のようなことがわかりました。
・キク科ツワブキ属に属する常緑多年草。初冬に黄色い花を咲かせる。
・葉柄は食用になる。観賞用に庭園に植えられることもある。
・ツワブキの語源は、艶葉蕗(つやはぶき)つまり「艶のある葉を持ったフキ」から転じたとする説がある。
・地方により、イシブキ、ツワ、オバコなどの呼ばれ方があり、「いしぶき」「つわ(石蕗)の花」は初冬の季語とされている。
・花言葉は、謙譲、謙遜、先を見通す能力、困難に負けない、などです。
 

 旭北小の自然は、まったく私たちを飽きさせることがありませんね。

10月29日(木) 今日もよい天気!

画像1 画像1
 おはようございます。今日もよい天気。暑いくらいの日差しです。こういうよい季節が長く続くと本当にいいよなあとつくづく思いますが、酷暑、厳寒を含めた四季があるからこそのありがたみでもありますね。
 昨日はHPの更新が十分にできませんでした。出張等で校長不在のときはそういうことがありますことをご承知おきください。限られた人員ですので、あくまで児童への指導、環境整備等を最優先しています。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。
 

10月28日(水) 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、放送朝会がありました。後期委員会委員長、学級委員の任命があり、そのあとに担当の先生からお話がありました。
 任命は、代表が放送室の前で任命状を受け取り、それ以外については名前が読み上げられました。任命されたみなさん、後期のリーダーとしてよろしくお願いします。
 担当の先生からは、旭北小の環境がすばらしいこと、そして、季節ごとの変化を楽しんでほしいことについてお話がありました。つい先日はキンモクセイのよい香りが漂い、秋を実感できましたが、これからの季節も、自然の変化、そしてハロウィンなどの行事もあります。そんなことを感じながら学校生活を充実させていきましょう、というお話です。まさに、いまの時期にぴったりなお話でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 学校公開日 2/4〜10

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987