最新更新日:2024/06/27
本日:count up114
昨日:145
総数:581420
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10/28(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
肉じゃが
さんまのおろしに
キュウリ漬け
牛乳


【620kcal】

10月28日(水) 季節の風景

画像1 画像1
 正門から歩道橋に向かう途中に、こんなきれいな花が咲いていました。これは、オシロイバナ(白粉花)ですね。9月28日のHPで、本校の植え込みのピンクのオシロイバナを紹介しましたが、今日のは真っ白。オシロイバナらしさを感じます。
 花言葉は純潔、優美、熟考。
 朝からさわやかな気持ちになりました。

10月28日(水) 歩道橋開通の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝はいよいよ日長一区歩道橋の使用が再開される朝。
 ピカピカになった歩道橋で子どもたちを出迎えました。やはりうれしそうな子どもたち。こちらもうれしい気持ちになりました。約半年間、本当によくがんばってくれましたね。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。

10月27日(火) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いこいタイムです。午前中の巻雲はすっかり消え去り、雲一つない青空。これもまたなかなかの空ですね。
 先生や友達といっしょに遊ぶ時間。かけがけのない時間です。

10/27(火) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
ワンタンスープ
生揚げの味噌炒め
いかフリッター2こ
牛乳

【639kcal】

10月27日(火) フードチェインカード 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科です。今日は教科書のフードチェインカードを使った授業です。「Eagles eat snakes.Snakes eat frogs.」というように、食物連鎖を思い浮かべて英語で表します。できあがったら周りの友達の作ったものを紹介し合い、いろいろな英単語になじみます。

10月27日(火) 総合的な学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習「ライフ」の時間です。食について各自が追究していますが、いよいよプレゼンテーションを作ります。メディアルームに入って、先生が児童各自のパソコンに作り方の手順を示していました。子どもたちは、目の前で繰り広げられるプレゼンテーションの作成の様子を見て、あっという間に覚えてしまいます。完成が楽しみです。

10月27日(火) おとなの体になるじゅんび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の保健です。先日「いのちの授業」がありましたが、今日は通常の教育課程にある保健で「おとなの体になるじゅんび」の学習です。教科書のさし絵を見ながら、これから大人になっていく自分たちの体の変化について学んでいました。

10月27日(火) 8のだん、9のだん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。九九の学習が進んでいますが、今日は8のだん、9のだんの学習です。「1まい9円の色紙を6まい買います。全部でいくらになりますか。」。具体物をしっかりイメージしながら、九九の学習が進んでいます。

10月27日(火) とびばこあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。体育館が使える日の体育はとびばこあそびをしています。学習カードのさまざまな技を、先生のお手本を参考にして、各自が練習します。「片足で跳び越して両足着地して、はいポーズ。」。はじめてやるので、思わず「はいポーズ」しながら跳び越す子もいたりしますが、いつの間にかかっこよくできるようになってしまいます。こうやって、少しずつ体の動きを覚えていくんですね。

10月27日(火) 秋の雲第2弾

画像1 画像1
 10月16日に巻積雲(けんせきうん)を紹介しましたが、今日はまた違う秋の雲。これは巻雲(けんうん)ですね。
 雲の仲間の中で一番高いところにできる雲。ハケで掃いたように見え、「すじ雲」とも呼ばれ、雲の先端がカギ状に曲がっていることがよくあります。
 高層の空気の流れが速くなる秋に、真っ青な空の中で繊細で透き通るようなこの雲が流れていく様子は、とても美しく感じます。

10月27日(火) 自転車訓練その4 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は約100名の児童が訓練を行いました。時間の限りがあるので、交通ルールの指導が中心です。あたりまえですが、3年生ですと、まだまだ自転車に乗る技術が未熟です。発車でうまく踏み込めなかったり、走行中にふらついたりと、いくらルールを理解していても、技術が身についていなければ危険です。
 これから長年使用することになる自転車。ご家庭でも安全な乗り方の指導、そして、スムーズに運転できるように十分な習熟をはかり、お子様の実態に合わせて使用について認めていってください。また、あたりまえですが、ヘルメット着用については厳守です。よろしくお願いします。

 毎年恒例の自転車訓練。知多警察、交通指導員さんのご協力、そして、各家庭の協力をいただき本年度も無事に実施することができました。ありがとうございました。

10月27日(火) 自転車訓練その3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見通しの悪い場所で左折するときは一旦停止して安全確認。
 信号のある横断歩道の渡り方も正しく学びました。
 そして、ようやくゴール。自転車の駐輪もマナーに気をつけます。

10月27日(火) 自転車訓練その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ子どもたちの出番です。教えてもらったことを思い出しながらこぎ出します。後方確認して発車、ペダルをぐっとこぎ出します。
 停車も安全に気をつけて・・・。
 あ、障害物だ。まずは一旦停止をして・・・。

10月27日(火) 自転車訓練その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の自転車訓練。本来は1学期に実施したかった行事です。知多警察署員、交通指導員さんの協力を得て、自転車の乗り方、交通ルールの指導を行いました。
 歩行者のルールとは違うところを中心に指導するため、運動場に信号機、障害物、横断歩道などを設け、一人一人丁寧に訓練を行います。
 まずは、担任の先生が自転車に乗り、交通指導員さんが詳しく説明をしてくれました。みんな、真剣に聞いていますね。さあ、いよいよ実際に自転車に乗りますよ!

明日から使用再開です!〜「日長一区横断歩道橋」工事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 長らくご不便をおかけしておりました「日長一区横断歩道橋」の補修工事について、昨日、知多建設事務所担当者より、「10月28日より使用できます。長い間、ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。ご協力ありがとうございました。」との連絡がありました。学校からの要請に耳を傾けてくださり、最短の工期で工事を完了してくれました。粉塵や塗料が飛散するので、酷暑の真夏に板ですべて囲っての、相当過酷な補修工事だったようです。
 子どもたち、保護者のみなさまにも大変なご不便、ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。ご理解・ご協力いただきありがとうございました。本日、関係する子どもたちに指導をし、明日の朝から歩道橋を使っての登下校にします。よろしくお願いします。

10月27日(火) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、ビオトープ(プールの東)に足を踏み入れると、足下に何やら魅力的な果実が一つ転がっていました。「もしや」と思い、見上げると、なんとなんとカリンの実がなっていました。恥ずかしながら、去年から何度となく足を運んでいるのに、カリンがあることに気がつきませんでした。いろんな木が密集しているので、一つの木が目立たないのです。あらためて、さすが旭北小だなあと思いました。カリンについて調べてわかったことは、以下のとおりです。
・バラ科の落葉高木。原産は中国。果実はカリン酒などの原料になる。
・カリンの果実に含まれている成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。
・「榠樝(めいさ)」「土木瓜(どもっか)」「和木瓜(わもっか)」などと称して薬用に使われることもある。
・幹が比較的固いので家具の材木としても利用される。
 

10月27日(火) 3年生の自転車訓練の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日はすばらしい秋晴れ。先週実施できずに延期になっていた3年生の自転車訓練を行いますので、こんなよい天気になって本当によかったです。
 3年生は、自転車をひいて登校となりました。職員も主要箇所に立哨しましたが、毎年恒例の行事で、4年生以上の先輩がその大変さを理解しているので、安全に注意しながらうまく3年生を導いてくれていました。こういうつながりを、大事にしたいです。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。

10月26日(月) いこいタイム

画像1 画像1
 美しい空の下、子どもたちが元気に遊んでいます。これは、給食後のいこいタイムです。
 かげ鬼、楽しそうです。なかなかいい写真が撮れました。

10/26(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
エリンギ入りハヤシライス
オムレツ
みかん
牛乳

【642kcal】

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 学校公開日 2/4〜10

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987