最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:36
総数:78738

深良小訪問 4年生国語 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「何を、どんな理由で、どのように改良するのか」を発表します。

深良小訪問 4年生国語 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な物で、少し改良すればもっと生活に役立つ物を考えます。

2/3 「森の道標」深良小訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2
作詞家・作曲家・歌唱者のグループに分かれて、それぞれの視点で工夫を見つけ、話し合いました。

2/3 「森の道標」深良小訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深良小5年生の音楽「待ちぼうけ」の授業に訪問しました。

音楽室に入ると、「待ちぼうけ〜♪・・・」と口ずさむ声が聞こえてきました。

授業開始前から、和やかな雰囲気で楽しそうです。

2/2 森の道標 富一小訪問 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その5

 

2/2 森の道標 富一小訪問 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その4

 

2/2 森の道標 富一小訪問 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その3

 

2/2 森の道標 富一小訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その2

 

2/2 森の道標 富一小訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富岡第一小学校 渡辺なつみ先生の社会科の授業を

 参観しました。世の中にでまわる情報と上手につきあっていく

 方法について、みんなで話し合いました。

学びの森だより第10号

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は節分。節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)以来124年ぶりとのことです。前年の明治29年には「第1回オリンピック」がアテネで開催されました。随分昔のことですね。

「学びの森だより 第10号」が完成しました。

第10号には、「YOUカフェ」の案内が掲載されています。

ぜひご一読ください。学びの森だより第10号

南小訪問 6年生国語 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活発な話し合いの後、今度は、シーンとした中で、自分の考えをノートに書きました。子供たちの気持ちの切り替えは見事でした。

南小訪問 6年生国語 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の授業です。筆者の主張について自分の考えを書きますが、その前に、友達と意見交換をします。

1/26 「森の道標」富一小訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富一小3年生の国語の授業風景です。

「世界一の作家になろう」を目標に、写真の前と後のお話を想像して書きます。

ほほえましい写真を基に、どんなお話が出来上がるのか楽しみです。

1/26 森の道標 富中訪問 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 その5

 

1/26 森の道標 富中訪問 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その4

 

1/26 森の道標 富中訪問 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その3

 

1/26 森の道標 富中訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その2

 

1/26 森の道標 富中訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富岡中学校 松永眞奈先生の道徳の授業を参観しました。

 本時は、教科書の中から、「足袋の季節」という教材を使用し、

 おばあさんの優しさを裏切ってしまった主人公の気持ちを考え、

 「よりよく生きる」ということに思いを馳せた時間でした。

1/25 森の道標 西中訪問 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その5

 

1/25 森の道標 西中訪問 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その4

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903