TOP

感嘆符 5.14 新しい動画が更新されました

新しい動画が更新されました。

1年生、2年生、3年生、あおぞらの8本が更新されています。

現在59本の動画が掲載されています。

左のお知らせ欄にある学年毎のページからご覧いただけます。
IDとpasswordは、以前和光メールでお知らせしたものと変更ありません。

必ず、【動画配信の目的】をご覧になってから、ご活用下さい。

動画が見られないときは。

先日より、児童支援の動画を配信しています。
「画面が真っ白になってみられない」という問い合わせを何件かいただいています。
ホームページを管理している業者に問い合わせたところ、携帯やipadなどで、そのような症状がみられるそうです。
「端末とブラウザとの相性があるので、こうすれば見られるようになると回答するのは難しい」とのことでした。
パソコンを使うと、見られないことがほとんどないそうなので、できるだけパソコンで見ていただくか、別のブラウザ(Chromeやsafari)などを使って試してみてください。

ソーシャルディスタンスを保つために

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が始まったときに備えて、子どもたちがソーシャルディスタンスを保てるように、手洗い場やトイレにテープを貼りました。
「ここに『マツ』ってテープで書こうか?」
「でも、1年生はまだカタカナ習っていないよね」
「じゃあ、ひらがなで『まつ』って作る?」
テープを使ってひらがなを書くのは、すごく大変ですが、何とか1か所だけできました。

【超難問!】
右の写真のひらがなの「まつ」は、どこにあるでしょう?

動画を見るには…

 先生方からの、家庭学習支援動画を見るには、


← 左側の【〇学年】学び応援


 をクリックしてください。該当する学年の動画へのリンクのみが表示されます。
 一度、ユーザー名とパスワードを入力すると、ページを閉じるまで再入力する必要はありません。たくさんの動画を見るときには、ページを閉じないほうが便利です。

児童支援の動画について

画像1 画像1
 昨日より配信していました児童支援の動画を学年ごとにまとめました。
 和光日記(ブログ)に 【〇学年】学び応援 のカテゴリがありますので、そこを選んでください。
←画面左側にあります。
 ユーザー名とパスワードを入力する画面になりますので、先日メールでお送りしたものを入れてください。
 今後、この「和光日記(ブログ)」を通して、新しい動画をどんどんご紹介します。
 動画配信の目的の文書をまだご覧になっていないご家庭は、必ず一読してから動画をご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="63245">【動画配信の目的について】</swa:ContentLink>
 毎日、午前中に更新予定です。お楽しみに!

5年生配信動画追加について

本日更新分に、5年生の漢字スキルの読み方後編が抜けておりました。
更新されていますので、課題の取り組みにご活用下さい。

zoom配信テストをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「子どもたちの顔を見れないかなぁ。」
 臨時休校期間、何とか子どもたちと双方向のやり取りができないかと考え、いろいろな手段を試しています。
 今日は、zoomというアプリを使って、先生方で実験をしてみました。
 様々な手段を試し、子どもたちが元気になる、最善の方法を探っていきます。

動画作成中です。

画像1 画像1 画像2 画像2
「画面がちょっと曲がるんだよね。」「子どもたちに集中して見させるには何分以内かなぁ?」
「子どもたちに元気になってもらうために、先生方の声を届けたい。」「臨時休校期間の学びをより良くしたい。」と考え、先生方で動画を作成しています。慣れない作業のために試行錯誤をしながら、時間をかけて作っています。
 動画は、トップページのリンクから移動してご覧ください。パスワードは和光小メールでお送りします。

新しい和光っ子学習取り組みシートの使い方について

 今まで「健康チェックシート」で体温を測定し、「生活リズムチェックシート」で起床時間やお手伝いの内容を記入し、「和光っ子 学習取り組みシート」で時間割を作成していました。3枚のシートにそれぞれの内容を別々に記入するのは大変なので、すべてを1つのシートにまとめました。
 今後は、体温、起床時間、お手伝いの内容、学習の時間割のすべてを【和光っ子 学習取り組みシート】に記入してください。また、学習取り組みシートは、次回の分散登校日に持たせてください。
 今回郵送したプリント類の中に、「健康チェックシート」「生活リズムチェックシート」は同封されていません。ご承知おきください。

送りました

画像1 画像1
画像2 画像2
おたより、課題などが入った厚い封筒ができました。
「みんな、お家でがんばってね。」「一緒に勉強できる日が待ちどおしいな。」という気持ちを込めて送りました。
 もし、わからないことや困ったことがあったら、電話、FAX、メール、郵便ポストを使って相談してくださいね。(封筒の中に『困ったら先生に相談してください!』というおたよりも入っています。)

課題プリント 準備中です

画像1 画像1 画像2 画像2
今、先生方は今日発送する課題の印刷、袋づめに大忙しです。
「今、何してるかな?」「しっかり勉強しているかな?」
子どもたちのことを考えながら、作業しています。

来週中には、先生方からの素敵なプレゼントが届くはずです。
「こんなにあるの?」と言わずに、いっぱい勉強してくださいね。

桜が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 和光小学校の桜が満開です。
 グラウンドも、短距離走の練習やみんなで元気いっぱい運動ができるように準備できました。みんなと会える日が待ち遠しいですね。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としての臨時休業の再延長について

保護者の皆様へ

【恵庭市教育委員会より】
 新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、市内全ての小中学校について、当初、臨時休業は5月10日(日)までとしておりましたが、5月31日(日)まで延長することといたしましたので、急ぎお知らせいたします。
 臨時休業中は、感染リスクを高めるような不要不急の外出は避け、基本的にはご自宅で過ごすようご協力のほどお願いいたします。
 臨時休業期間中の分散登校については、5月18日(月)以降に可能か検討しており、実施する場合は改めてお知らせいたします。
 ※なお、学童クラブは引き続き1日開設する予定となっておりますので、詳しくは下記をご覧ください。

【和光小より】
(1)明日8日にヤマト運輸(メール便)で本校から今月22日までの学習プリント等を送付します。到着は11日(月)の予定です。
(2)学習プリントの内容で分からない箇所がありましたら、学校に電話・ファックス・メール等でお知らせください。電話等でアドバイスします。詳しくは宅配されたプリントをご覧ください。
(3)18日以降に分散登校の実施が決まりましたら、後日に和光メールとHPブログでお伝えします。
(4)学校で心の不安など児童に関する相談も承ります。基本的に養護教諭やユカンボシ担当教諭が対応しますのでご連絡ください。
 
【子ども家庭課より】
◎学童クラブについて
学童クラブは、学校休校期間中(日曜・祝日除く)は、8時から18時半まで開設いたしますが、「密集」「密接」による感染を防止するため次のとおり要請いたします。

1.利用する場合は、朝晩の検温を実施し、37.5度以上の発熱がある場合や体調が悪い場合は利用できません。
2.保護者の就労が自宅勤務などにより家庭での保育が可能な場合につきましては、感染防止の観点から利用を控えてください。
(利用しない日の学童クラブ負担金は、後日、日割で返還いたします。)
※利用される場合は、勉強道具・お弁当・マスク・ハンカチを持参ください。

5月7日(木)、8日(金)の学習について

 臨時休校期間が5月31日(日)まで延長されました。現在、今後の課題を作成し、郵送の準備をしているところです。来週中には、新しい課題が各家庭に郵送されますので、取り組みをお願いします。今後は、家庭学習の内容が大きく変わりますので、こちらをごらんください。

 7日(木)、8日(金)については、今までにやり残していた課題や<swa:ContentLink type="doc" item="61906">こちら</swa:ContentLink>に掲載している学習リンクより習熟プリントなどを印刷し、取り組んでください。

 学習取り組みシートは、お手数ですが別の紙に記録しておいて、今後郵送されるプリントに転記をお願いいします。

重要 臨時休業の延長について

保護者の皆様へ
 恵庭市教育委員会より連絡があり、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、市内全ての小中学校について、当初、臨時休業は5月6日(水)までとしておりましたが、5月10日(日)まで延長することといたしましたので、急ぎお知らせいたします。
5月11日(月)以降につきましては、改めて教育委員会よりお知らせいたします。
 臨時休業中は、感染リスクを高めるような不要不急の外出は避け、基本的にはご自宅で過ごすようご協力のほどお願いいたします。
 ※なお、学童クラブは引き続き1日開設する予定となっておりますので、詳しくは下記をご覧ください。

◎学童クラブについて(子ども家庭課より)
学童クラブは、学校休校期間中(日曜・祝日除く)は、8時から18時半まで開設いたしますが、「密集」「密接」による感染を防止するため次のとおり要請いたします。

1. 利用する場合は、朝晩の検温を実施し、37.5度以上の発熱がある場合や体調が悪い場合は利用できません。
2. 保護者の就労が自宅勤務などにより家庭での保育が可能な場合につきましては、感染防止の観点から利用を控えてください。
(利用しない日の学童クラブ負担金は、後日、日割で返還いたします。)
※利用される場合は、勉強道具・お弁当・マスク・ハンカチを持参ください。


◎子どもひろばについて(子ども家庭課より)
子どもひろばは、学校休校中は閉館いたします。
松恵子どもクラブについて(子ども家庭課より)

松恵子どもクラブは、学校休校期間中(土・日・祝日除く)は、8時から18時まで開設いたしますが、「密集」「密接」による感染を防止するため次のとおり要請いたします。

1. 利用する場合は朝晩の検温を実施し、37.5度以上の発熱がある場合や体調が悪い場合は利用できません。
2. 保護者の就労が自宅勤務などにより家庭での保育が可能な場合につきましては、感染防止の観点から利用を控えてください。
※利用される場合は、勉強道具・お弁当・マスク・ハンカチを持参ください。


ここにあります。

画像1 画像1
臨時休校中の課題はここにあります。まだのご家庭はお持ちください。

プリント類の配付について(お詫び)

 本日、各種プリント類を学校にて配付しておりました。メールが長文になり「最新のお知らせ」がわかりにくく、まだ取りに来ていただけていない方が多数いらっしゃいました。16時30分以降は、なかよし広場玄関(自動ドア玄関)の前に学年ごとのコンテナボックスに入れております。
 誠に恐縮ですが、そのボックスの中から都合の良い時間にお越しいただき、お取りください。明日も設置しておりますので終日取り出しは可能です。たいへんご苦労をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
 また、和光小メール未登録のご家庭は、登録の仕方の紙も入っております。あわせてお持ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。

重要 臨時休業中の課題 ブログ配信の中止について

 課題をブログ配信していましたが、不具合が発生したため、本日より中止しております。
 保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、学校まで取りに来ていただきますよう、よろしくお願いいたします。

重要 児童の健康調査のための電話連絡について

休業中の児童の健康調査を行うために、以下の日程で電話連絡を行います。
〇日 程
28日(火)、30日(木)、5月1日(金)の3日間
9:00〜12:00 13:00〜16:00
・各担任で、保護者の方とお子さんの両方とお話をしたいと考えておりますので、長子だけではなく、複数回お電話させていただくことがあります。
・保護者の方不在の時でも、ナンバーディスプレイ等で「和光小」と表示された場合は、応答するようにお子さんに伝えてください。
・学校の固定電話(0123−32−4744)のほかにも、PHS 1)070−6563−0285 2)070−5451−4026からもお電話することがあります。
・上記の時間に都合が悪いときは、学校までお知らせください。また、学校からの着信があった場合は、お手すきになりましたら学校までご一報いただきますようよろしくお願いします。
・電話口で、4月16日に配布した「和光小ブログなどの閲覧状況アンケート」が未提出の場合、インターネット環境についてお尋ねすることがあります。回答のご用意をよろしくお願いいたします。

公園等、家の外での過ごし方について

 市内の公園や運動場等で、児童生徒がマスクを着けずに集団で遊んでいるという情報が市教育委員会から入りました。
 校外における児童生徒の活動に対して、以下の2点について各家庭でも心がけるようよろしくお願いします。
1)外出する際には、必ずマスクをつける。
2)3密(密集・密接・密閉)にならないような行動をする。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 5年宿泊学習【2】(2,4,5組)
恵庭市交通安全の日
2/9 5年宿泊学習【2】(2,4,5組)
2/10 5年回復休業日(2,4,5組)
スケートリンク閉鎖
2/11 建国記念の日
2/12 新入学保護者説明会