TOP

子どもは風の子、大人は・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天気はよかったですが、風の強い一日でした。
でも児童たちは、そんな風には絶対まけません。昼
休みは元気に校庭で遊んでいました。子どもは風の
子ですね。そんな中、何人かの先生も一緒に遊んで
いました。

児童会 掲示委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会の掲示委員会では、決められた場所へ学校に送られてきた
たくさんのポスターや案内板を掲示しています。それぞれの場所
には担当の児童の写真が掲示されていて、「人が見える」「顔が
分かる」掲示板になっています。こうした工夫が人とのかかわり
や人を大切にすることにつながっていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、牛乳、オムレツトマトソース
じゃがいものバター煮、りんごでした。こめっこパンのもち
もち感、オムレツのケチャップソースがよく合って、おいし
かったです。

今日は群馬県民の日

画像1 画像1
今日は、群馬県民の日です。学校は休業になっています。
群馬県民の日は、廃藩置県により1871年10月28日(旧暦)
に「群馬県」の名称を使うことになったことを記念して、1985年
から実施されています。今から35年前からです。今では、県内の各
地で記念のイベントが開催されています。県外の観光地でも入場料の
割引等が行われていますね。

写真と本文は関係ありません。木はもみじです。

1年生 ハッピースポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、ハッピースポーツフェスティバルを行いました。
天気に恵まれ気持ちのよい時間を過ごしました。今日で全学
年の運動会に替わる行事が終了しました。保護者の皆様、ご
家族の方々には、運動会の実施やフェスティバルの公開が叶
いませんでした。心からお詫びを申し上げるとともに、本校
の感染症予防対策について、ご理解いただけますと幸いです。
大変ありがとうございました。

6年生 校外学習 その4/4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の校外学習、最後の見学場所は八ッ場ダムです。今年の4月に
放流されたばかりで、完成して約半年です。まだ一部工事もしていま
した。水量は、東京ドームの86杯分だとか。水害防止や都心の水が
めとして活用されるのだそうです。

6年生 校外学習 その3/4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の校外学習、昼食は浅間酒造で「ダムカレー」を食べました。
ダムカレーは唐揚げとコロッケ、野菜とカレーのルーをご飯がせき
止めています。まるでダムのようなのでダムカレーと名前が付けら
れています。スイーツには果物とちょっとしたケーキ、オレンジジ
ュースもついていました。浅間酒造と八ッ場ダムはすぐそばです。

6年生 校外学習 その2/4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の校外学習、鬼押出し園では班に分かれての活動でした。
浅間山の噴火による溶岩の形や植物に魅了します。見学の後に
は、しおりの感想を書くページにきちんと記録していました。

6年生 校外学習 その1/4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は修学旅行の代替行事である校外学習に行ってきました。
方面は、浅間山、白糸の滝、鬼押し出し、八ッ場ダムでした。
秋晴れに恵まれ、風もなく、とってもいい天気でした。
写真は白糸の滝です。

5年生 英語科 「where〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、教師が自作した簡単な地図を利用して、病院や駅などの
場所を聞く学習に取り組んでいます。今日は、基本の文を参考にして
地図を相手に見せながら場所を聞く活動に取り組みました。

5年生 ねぷた 原画作り

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のねぷた祭りは中止になってしまいましたが、原画を作る
学習には取り組んでいます。見本となる絵や図を見て、自分の
イメージを広げます。色の組み合わせを考えてオリジナルのね
ぷたの原画を作成します。

3年生 校外学習の写真を掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は校外学習で昆虫の森へ行ってきました。感染症対策で入場
制限がかかるかもしれない中ですが、幸運なことに予定通り実施で
きました。校外学習の模様を写した写真が廊下に掲示されています。
児童の表情は明るく、とても楽しそうです。

今日は学校給食ぐんまの日でした

画像1 画像1
今日は学校給食ぐんまの日でした。
すべて県産の食材を使ってメニューが作られていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぐんまちゃんの厚焼き卵、
小松菜サラダ、おっきりこみでした。おきっりこみには
たくさんの野菜と地鶏も入っていておいしかったです。

4年生 算数 計算のやくそくを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、●(ドット)の数を数える時、数式を立てて
計算することのよさや便利さを知る学習に取り組んでいます。同
じ答えでもその考え方が違うことを友だちの式を見ることで、知
ることができました。

プラタナス2020(学校通信)第20号を配付しました

画像1 画像1
プラタナス2020第20号を配付しました。
お時間のある時にご覧ください。
今回の内容は、秋の夜長、読書の時間もいいですね、
ハッピースポーツフェスティバル開催中、ふれあい音
楽教室開催、持久走から「時間走」への変更の意図、
ぐろーりあのコーナーでは、「よいことなのに気分が
晴れないやるせなさ‐自分自身の考え方、心の持ち方
が解決‐」です。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。画像は稲穂です。

校庭の樹木の紅葉が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の校庭には、けやき、メタセコイヤ、プラタナス等の樹木が
植えられています。その中でけやきの紅葉が始まりました。今日
はうっすらと靄がかかり、しっとりとして趣がまた違います。校
歌の通り、正に「朝は緑の靄が立つ・・・」でした。ちなみに、
けやきの木言葉は「幸運、長寿、健康」だとか。児童たちの現在
及び将来の姿をけやきもそっと見つめています。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断も今年は例年と違う方法で行います。
在校生の6年生のお手伝いはありません。ソーシャ
ルディスタンスをとって、部屋に入る人数を制限し
て密を避けます。診察を行う医師も1回1回、消毒
をしたり、ビニル製手袋を取り替えたりします。

5年生 算数 時間を分数で表す

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、分数の学習を行っています。5年生も少しややこしい所に
入っています。私たちは生活の中で、1.5時間とか、1と1/2時間
とか、1時間30分とかの表現をしています。その意味と内容が分かる
ことをねらいとしている学習です。今日は45分を時間で表すと何時間
になるかという課題にチャレンジしていました。ややこしいのは、生活
の中でわざわざ45分を時間にしていわないことの方が多いです。でも
数学的な思考を身に付けたり、高めたりすることが目標なので、あえて
授業で取り扱っています。

2年生 算数 「九九の3の段」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数は九九の3の段の学習を行っています。
「一つ分の数」が「いくつ分」かという少しややこ
しい言葉が登場しています。算数や数学ではこうした
言葉の意味が分かることが重要です。教師は言葉に紛
らわされてしまう子を留意しながら授業を進めます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、和牛のビビンバ、牛乳、わかめとたまごスープ
洋なしのコンポートでした。ビビンバの肉味噌と白いご飯がよ
く合っていておいしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配布文書

学校通信

2年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056