最新更新日:2024/06/28
本日:count up89
昨日:146
総数:581541
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月18日(水)図工 ざいりょうからひらめき 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひもや綿、木の枝や落ち葉など、いろいろな材料を使って、作品を作りました。子どもたちは、材料の特徴を生かしながら、思い思いに作品を作っていました。いろいろな作品ができあがりました。

11月17日(火)生活科 町探検新聞 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検に行って分かったことを新聞にまとめました。絵と文があり、分かりやすくまとめられています。
感想には、新しい発見をして驚いたこと、自分の家の周りの様子と比べて同じところや違うところなど、自分なりに考えたことを次々と書いていました。
初めての新聞作り。みんながんばっています!

11/18(水) 本日の給食

画像1 画像1
❤地元の旬を味わう〜学校給食週間〜
麦ご飯
生揚げの中華煮
常滑産あかもく揚げ餃子2こ
もやしのナムル
牛乳

【613kcal】

11/18(水) 3年生 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
体育での鉄棒の様子です。できるようにしたい技を一生懸命練習していました。逆上がりの補助具や足かけをする技のためのクッション等を使いながら,少しでもできるようにがんばっていました。

11/18(水) 1年生 もりあがりをかんじて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽です。「ひのまる」という歌です。先生のピアノで曲を聴いたり,音階を言ってみたりしていました。楽譜の音階を見ながら木琴も演奏していました。

11/18(水) 6年生 卒業アルバム顔写真撮影

画像1 画像1
今日は卒業アルバム写真撮影のうち顔写真の撮影を行いました。「笑顔でね〜」と写真屋さんに言われるものの,いざカメラの前では緊張してしまう人もいますね。それでもみんな素敵な笑顔で撮影していました。

11/17(火) 1年 残菜を0にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。クラスのみんなで協力して,残菜(残ってしまう給食)を0にしようとがんばっています。

苦手なものがあっても,粘り強く食べています。山盛りおかわりしていく児童もいます。モリモリ食べて,栄養バッチリ!

11/17(火) 本日の給食

画像1 画像1
♪地元の旬を味わう〜学校給食週間〜
ご飯
けんちん汁
名古屋コーチンの照り焼き2こ
小松菜のおかか和え
アーモンド入り小魚
牛乳

【623kcal】

11/17(火) 2年 しっぽとり

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場で体育の様子です。腰に写真のような「しっぽ」をつけて取り合うゲームをしていました。追いかけたり,逃げたりとかなりの運動量です。ポカポカな陽気で汗をかきながら楽しんでいました。

11/17(火) 4年 ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で「空気は温めたり,冷やしたりすると,体積がどのように変わるのだろうか」という課題について,実験しようとしていました。実験前にノートに予想を書いていました。ペットボトルやへこんだピンポン球をお湯で温めたり,氷水で冷やしたりすると,どうなるのでしょうか?

11/17(火) 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝会は,次の表彰を行いました。

・知多市読書感想文コンクール
・令和2年度行政相談週間作品
・第33回知多市ジュニアバドミントン大会

よくがんばりました!

11/16(月) 本日の給食

画像1 画像1
★地元の旬を味わおう〜学校給食週間〜
知多市産米粉パン
焼きそば
愛知のポークウインナー
蒲郡みかんゼリーポンチ
牛乳

【691kcal】

「オンリーワン・フェスティバル」まであと3日! 5年生

画像1 画像1
 予定が変更になり19日に開催されることになった5年生の「オンリーワン・フェスティバル」。いよいよ3日後です!

11月16日(月) 大工場と中小工場 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科です。自動車工業、食料品工業、製鉄業、石油工業など、工業生産について学んできました。今日は大工場と中小工場について、教科書の帯グラフの資料を使って学んでいました。いよいよ工業生産についてまとめに入ります。

11月16日(月) 何倍でしょう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「何倍でしょう」の学習をしてきましたが、今日はテストがあるようです。テスト前に復習の時間が設定されました。先生の確認を聞いたり、教科書で学習を思い起こしたりし、テストに備えていました。

11月16日(月) ベースボール型ゲーム 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育です。ティーボールの学習が進み、バッティングも守備も非常に上達してきています。チームとしての作戦もしっかりできていて、熱戦が繰り広げられていました。

11月16日(月) プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「プラタナスの木」の学習に入りました。人物の変化を中心に読み、物語を紹介する活動をしていきます。今日は、全文を段落分けし、今後の学習の見通しをもつ時間でした。

11月16日(月) わたしはおねえさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「わたしはおねえさん」の学習に入りました。今日は、物語を読んでどんなお話なのか確認し、主人公のすみれちゃんのことを中心に感想を書いていました。

11月16日(月) 体づくりの運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。長なわをやっていました。小学校らしい光景ですね。1年生なのでまだ長なわを跳ぶことに十分慣れていないので、先生が一人一人に跳ぶタイミングの声かけをしながら、たのしく活動していました。

11月16日(月) 今日の来客

画像1 画像1
 休み時間に低学年の廊下を歩いていたら、昆虫博士くんが「校長先生、ナナフシがいるよ!」と教えに来てくれました。半信半疑で見に行くと、廊下の窓のところに写真のようなナナフシがいました!テンションが上がって思わず「山では見たことあるけど、学校で見たのは初めてだなあ」と口にすると、通りかかった先生に「でも、ここ山ですよね」と冷静なツッコミが入りました。そうでした・・・。さすが旭北小ですね。
 調べたところ、これはトゲナナフシのようです。比較的よく見られるのはエダナナフシなのですが、今日のトゲナナフシは太くて体にトゲがあります。以下のようなことがわかりました。
<トゲナナフシ>
・全身に、たくさんの小さなトゲやコブを持つ、太めのナナフシ。体色は、黄褐色〜黒褐色。緑色を帯びることもある。
・湿り気の多い林の地表で見られる。秋が深まって気温が下がると、日当たりの良い山道にも出てくる。
・野外で見られるのはメスばかりでオスはいない。
・関東以西で見られる南方系の昆虫。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987