参観日〜1年生とわかば学級〜

画像1 画像1
 今日は1年生とわかば学級の参観日です。
 1年生は入学後、一度も参観日を経験していないので、今日が初のの参観日ということになります。お家の方が見てくださっているので、緊張していつもの元気が出せない子、いつもの元気がさらにパワーアップしている子など様々です。
 わかば学級の子どもたちも自分のすぐ近くでお家の方が見ているので、ドキドキしているような印象を受けました。
 昨日に引き続き、今日も授業参観ができて安心しました。
 公開している学級数が多いので、写真はお家の方がたくさんいらしてくださっているのがわかる外靴の写真です。

現地学習〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が荒れる予報でしたが、今のところ、風はありますが、雨は上がり、雪も降っていません。3年生は予定通り、恵庭市の郷土資料館見学へ向かいました。しっかり見て、しっかりお話を聞くことを目標に頑張ってほしいと思います。

参観日〜2年生〜

画像1 画像1
 今年度初の参観日です。
 本校の参観日は昨年の2月18日、わかば学級以来です。およそ1年ぶりの参観日となりました。まだ、一度にたくさんの人数が入ることは難しいので、学級を3つのグループに分けて、約15分ずつ(入れ替わる時間を考えると12〜13分程度になるでしょうか…)授業の一部分を参観していただいています。子どもたちもお家の方に見ていただいて、頑張ろうと思う気持ちがマスク越しに感じ取ることができます。
 控え室は学級分用意して、年明けに撮影した授業の様子をご覧いただきながらお待ちいただいています。今日はこの後、学級懇談も行います。感染症が拡大していると実施できなかったので、ほんの少しですが、安心しているところです。
 早く普通に授業参観できる日を待ち遠しく思いつつ、感染症が終息するまでは何らかの制限を持ってご覧いただくことになりそうです。ご理解をよろしくお願いいたします。

バスケットボール〜6年生体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生、2つの学級でバスケットボールにー取り組んでいました。今日はレイアップシュートの練習です。「ボールをリングに置いてくるようにシュートしよう。」というかけ声の中、シュートが入った時には小さな声で喜びながら頑張っていました。

恵庭市民サケの会講演会〜2年生〜

画像1 画像1
 サケの卵を届けていただいたり、放流をするときにお世話をしていただく恵庭市の商工会議所の方と北海道立総合研究機構の水産試験場の方が来校し、2年生に自然界の中の水の循環や川、サケの成長について、お話をしてくださいました。お話が終わった後に子どもたちから「サケの種類は?」「サケのライバルは?」など質問や感想が聞かれました。

第2回幼児学級

画像1 画像1
 本日、午後に令和3年度に入学するお子様の幼児学級を行いました。子どもたちは教室で体験学習、保護者の方は体育館で入学に関わる準備について説明をさせていただきました。4月6日、お子様の入学を全教職員、在校生、心よりお待ちしております。

若草小アイスキャンドル

画像1 画像1
 各学級で作ったアイスキャンドルがとってもきれいに輝いています。写真より、本物が素敵です。

5年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木版画の学習を日本の名画をもとにして取り組んできました。完成に近づいている作品が増えてきました。

5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ランチョンマットを作っていました。裁縫道具やミシンの使い方も上手になってきたようです。

4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「倍の数の求め方」という課題に取り組んでいました。来週テストがあるということで、まとめの勉強を頑張っていました。

4年生図工

 版画の下書きをしていました。モデルは自分です。鏡とにらめっこしながら、真剣に鉛筆を走らせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 物語「海の命」(立松和平)を読んで、強く心に残った場面とその理由を考えました。その後、場面分けをしました。

6年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「中学生が学校行事について教えてくれます。どんな学校行事について話しているかな。」英語を聞いて、判断します。子どもたちの耳が英語を聞き慣れていてうらやましく思いました。

6年生社会

 「日本とつながりの深い国」について、どの国を調べるか考えました。国の名前や大統領の名前がつぶやかれ、世界にしっかり目を向けていることが感じ取れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生理科

 「空気のあたたまり方」の学習です。市販されている実験道具の他に本校の博士が手作りで実験道具を追加してくれました。おかげさまで実験道具の数に合わせて、グループの数を増やすことができます。1グループの人数が少なくできるので、どの子も意欲的に授業に参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生算数その3

 たし算のまとめです。たくさん〇をもらっていました。先生の説明を聞きながら、自分で〇つけができるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生算数その2

 ドリルを中心にたし算の勉強をしていました。10の補数もスラスラ言える子どもがたくさんいました。楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば学級体育

 スケートの最後の授業です。今日でリンクは閉鎖となります。昨年は雪が少なくて、スケート学習も予定通りに進まない学校が多かったですが、今年はほぼ予定通り学習ができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生国語その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 漢字の学習の後、「友だちに手紙を書こう。」という課題に取り組みました。

2年生国語その2

 「お手紙をかんせいさせよう。」という課題に取り組んでいました。どの子も全集中で頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 参観日(1年・わ)
2/18 児童会役員選挙(5H) 児童会(8)(反省)
2/19 参観日(5年) 5年5時間授業 食育の日
2/22 卒業作品展

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上