最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:18
総数:77980

2/18 森の道標 深良小訪問 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 その7

 

2/18 森の道標 深良小訪問 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その6

 

2/18 森の道標 深良小訪問 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その5

 

2/18 森の道標 深良小訪問 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その4

 

2/18 森の道標 深良小訪問 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その3

 

2/18 森の道標 深良小訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その2

 

2/18 森の道標 深良小訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深良小学校 稲葉穗奈美先生の算数の授業を参観しました。

 今日は、重さの勉強です。つぶれたアルミ缶とそのままの形の

 アルミ缶では、果たして重さに差が出るのかどうか、予想を

 立てることから授業が始まりました。

 本当に「空気が抜けた分だけ、つぶれたアルミ缶は軽い」ので

 しょうか。実験をしながら検証していきました。

 

 

2/16 森の道標 西中訪問 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後に、市内の音楽科の先生方と勉強会を

 行いました。


 

2/16 森の道標 西中訪問 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その3

 

2/16 森の道標 西中訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その2

 

2/16 森の道標 西中訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西中学校 澤田 千慧先生の音楽の授業を参観しました。

 本時は、和楽器である「箏」について学ぶ時間です。

 実際に箏に触れ、よい音を出すにはどのように演奏したら

 よいかについて、グループごとに考えた1時間でした。

 

西小訪問 2年生算数(プログラミング) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できるだけ命令を少なくするために、子供たちは、がんばりました。楽しい学習でしたね。

西小訪問 2年生算数(プログラミング) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハノイの塔」です。ルールに従って、3つのリングを、となりの場所に移動します。本時は、次時でパソコン操作をする前に、その命令(プログラム)を紙面に作ります。

2/12 第2回2・3年目教員研修会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4
市川先生から、「自閉症スペクトラム」についてお話がありました。
発達障害は「環境や対応によって変化する」ようです。

(写真上・中)
たくさんのケース別実例が紹介されています。
ぜひご覧ください。


2/12 第2回2・3年目教員研修会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3
自分だったらどのような支援を行うか考え、支援方法を話合います。

2/12 第2回2・3年目教員研修会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2
実際のケース会議を想定して、注意することやルールを確認しました。

2/12 第2回2・3年目教員研修会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生涯学習センターを会場に、「第2回 2・3年目教員研修会」が開催されました。

第2回は、西小学校の米山徹先生と、裾野市特別支援教育巡回相談員の市川正子先生を講師にお迎えして、特別支援教育について考える研修会でした。

2/9 森の道標 南小訪問 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その6

 

2/9 森の道標 南小訪問 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その5

 

2/9 森の道標 南小訪問 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その4

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/26 プログラミング教育推進委員会
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903