楽しい学校  環境にやさしい学校  開かれた学校  「豊かな心を持って たくましく生きる 鳥小っ子」

2/24 朝の運動集会 短なわ

寒さ厳しい朝でしたが、運動集会で全校児童で短なわに挑戦しました。いつもどり、曲の1番はつっかえてもOK、いろいろな跳び方に挑戦しました。2番からはつっかえる回数を決めてトライ。元気に跳び始めた子ども達、最後まで跳び続けられた児童は、前回の125人には及ばず、97人でした。寒さに体がかじかんでいたのかもしれませんね。最後まで残った子ども達に拍手!みんな頑張りました。また次回は150人を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日に行われる6年生を送る会の練習が、先週から始まりました。
4年生は、「クラッピングファンタジー」と「いのちのオーケストラ」を発表します。
「クラッピングファンタジー」では楽器と、手拍子で楽しく演奏をします。「いのちのオーケストラ」では、1番でダンスを踊り、2番で6年生に向けてメッセージを送ります。
覚えることが多くて大変ですが、一生懸命練習に取り組み、回数を重ねるごとに上手になりました。6年生への感謝の気持ちが伝わるよう、さらに完成度を上げて本番を迎えたいです。

西中から出前授業に来ていただきました

2月16日、西中の小谷野教諭が来校し、6年生の各クラスで、中学校の数学の授業をしてくださいました。難しい数学を図形をもとにして分かりやすく教えてくださり、子ども達は興味を持って取り組んでいました。これから進学する中学校での学習への興味関心が大きく膨らんだことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書感想画 学校代表作品の紹介

冬休みに取り組んだ読書感想画の作品をご紹介します。
これらの作品は学校代表作品として出品され、太田市でめでたく入選となりました。
さらに、越塚駿太さんの「極楽のくも」は太田市の代表として県に出品され、見事、県でも最優秀賞を獲得し、さらに中央大会に出品され、結果を待っています。たいへんおめでとうございます!
3つの作品は学校の玄関ロビーに展示してあります。(「極楽のくも」は写真展示です。)

高学年 自由読書の部 「極楽のくも」
5年 越塚 駿太さん

低学年 指定読書の部 「たのしい森」
2年 砂永 莉沙さん

低学年 自由読書の部 「たすけにきたよ!」
1年 越塚 翔太さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 朝の運動集会 短なわ

今朝の運動集会はいつもの全校児童のなわとびでした。前回同様、曲の1番はつっかえてもOK、2番からはつっかえる回数を決めてトライ。元気に跳び始めた子ども達、ひっかからずに最後まで跳び続けられた児童は、前回の90人を大きく上回って125人に増えました!跳び続けられる児童がたいへん増えました。終わったあとは、最後まで残った子ども達に拍手!みんな頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、4年生が各クラス体育館で書き初めを行いました。普段の習字の時間以上に集中して、一生懸命書くことができました。完成した作品は、4年生の廊下に飾りました。力作ぞろいで、すばらしいです。

1/28 凧揚げ

今日は、気温が下がってとても寒いですが、1年生は元気いっぱい、凧揚げをしました。
3枚目の写真、とても高く、凧が揚がっているのが分かるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 朝の運動集会 短なわ

今朝も運動集会は全校児童のなわとびでした。先週同様、4分間の前跳び持続に挑戦しました。子ども達は元気に跳び始め、ひっかからずに最後まで跳び続けられた児童は、90人に増えました!なるべく運動量を増やすために、最初の1分間はつっかえてもやり直しOKにし、多くの子が跳び続けられるようにしました。ルールも少し変えたことで、跳び続けられる児童がとても増えました。頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め

今年度は、書き初め大会はなくなりましたが、各クラスで廊下や
教室を使って、書き初めを行いました。
みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が1月13日(水)5、6時間目に体育館で書き初めをしました。寒い日が続いていましたが、この日は体育館に差し込んでくる日差しが温かく感じられました。5年生の書き初めは「世界の国」です。それぞれが気持ちを落ち着かせ、集中して書き上げました。できあがった作品は教室の廊下に掲示し、お互いに見合っています。

1/20 朝の運動集会 短なわ

今朝の運動集会は、全校児童のなわとびでした。先週と同じように、5分弱の前跳び持続に挑戦しました。一段と寒い朝でしたが、子ども達は元気に跳び始めました。今日は途中で引っかからずに最後まで跳び続けられた児童は、38人でした。来週は跳び続けられる子が50人超えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の発表DVDを観ました

今年度は、コロナ感染防止のため、学校保健員会が開催できませんでしたが、児童の保健委員会の活動として、睡眠についてやゲームの時間やルールについて調査した結果をまとめ、発表DVDを作成しました。このDVDを各学級で視聴し、よりよい生活について考える機会を作りました。写真は1年生と5・6年生の保健委員がDVDを視聴している様子です。ご家庭でもゲームのルールや睡眠時間について、話し合う機会をつくってみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症防止対策の一層の徹底について(お願い)

表題の件、12月に通知を配布いたしましたが、再度、ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症防止対策の一層の徹底について(お願い)

1/13 朝の運動集会 短なわ

今朝は3学期最初の運動集会でした。全校児童がなわとびのなわを持って校庭に集まり、5分弱の前跳び持続に挑戦しました。寒い朝でしたが、子ども達は元気です。今日は3学期最初ということもあってか、途中で引っかかってトライを終了してしまう児童が多かったようです。来週はもっと多くの児童が最後まで跳び続けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中央ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室の開催

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中央ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室の開催

昨年12月10日の3校時、太田中央ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室を6年生対象に行いました。講師には利根実業高校の高橋先生においでいただき、お話を聴きました。薬物の恐ろしさと共に、軽い気持ちで誘われて薬物を使ってしまった例など参考に、注意点をお話いただき、子ども達は真剣な表情で聞いていました。
講話に先んじて、本校の善行児童に表彰状もいただきました。ライオンズクラブの皆様にもお越しいただき、たいへん感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 群馬県技能士会連合会による「ものづくり体感事業」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 群馬県技能士会連合会による「ものづくり体感事業」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 群馬県技能士会連合会による「ものづくり体感事業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5年生 群馬県技能士会連合会による「ものづくり体感事業」

12月23日(水)午前中、群馬県技能士会連合会による「ものづくり体感事業」が行われました。総勢18名の職人さんが来校し、大工のいす作り、印章彫刻のはんこ作り、左官の泥団子作り、フラワーアレンジの花かご作り、の4種類の科目に分かれて、5年生がそれぞれもの作りに挑みました。子ども達は慣れない手つきでしたが、一生懸命取り組み、また職人さん方が丁寧に教えてくださったお陰で、素敵な作品ができあがりました。今年は林間学校が実施できなかったので、その代わりの楽しい半日となりました。来ていただいた職人さん方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
本日:count up1
昨日:36
総数:63002
太田市立鳥之郷小学校
〒373-0008
住所:群馬県太田市鶴生田町83番地2
TEL:0276-22-3303
FAX:0276-22-3362