TOP

小樽水族館到着

 移動中は雨が降っていたのですが、水族館到着時には雨も止み、少し晴れ間ものぞいています。これから、水族館見学です。子供たち、みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習スタートです

 恵み野小学校の宿泊学習がスタートです。元気に「行ってきます❗」
画像1
画像2
画像3

前期終業式・表彰式・認証式

 本日、前期終業式(放送室からの放映)を行いました。新型コロナによる臨時休業、再開後のコロナ予防対策、少しずつ教育活動が広がり、開催できた運動会等、激動の期間でしたが、子どもたちが元気に登校し、明るい挨拶や笑顔、がんばりを発揮してきたことを大変うれしく思います。
 引き継き、「恵庭市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」で会長賞・優秀賞を受賞した2名の表彰式及び後期児童会役員の認証式を行いました。
 2日間の秋休み後に後期が始まります。後期も、たくさんの「挑戦」「努力」「応援」そして、「成果・成長」「笑顔・喜び」をみんなの力で創りだしていきます。

画像1
画像2

大人のビブリオバトル開催!

 本校は今年度、北海道教育委員会の「地域人材との連携による子どもの読書活動推進事業」の指定を受け、読書活動の充実に向けた取組を推進しています。
 10月9日(木)の5校時目にビブリオバトルの授業を行いました。ビブリオバトルとは、発表者(紹介者)がお薦めの一冊を持ち寄り、聴衆がどの本を一番読みたくなったかを多数決で決めるゲームです。
 今回の発表者は、恵庭市立図書館長、本校校長、6年担任、本校図書司書の4人。聴衆は5・6年生。
 発表者は、原稿など見ず、聴衆に本の魅力を上手に伝えていました。聴衆は食い入るように発表を聞き、ビブリオバトルは大変盛り上がりました。
 11月12日(木)に、本校において読書活動推進事業の研究発表会を開催します。その時には、5・6年生の中から発表者を決め、ビブリオバトルを行います。本番が今から大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年1組 道徳研究授業

 3年1組の子どもたちが、「友情・信頼」の項目で、「友達と助け合うと、どんな気持ちになるか」について、考えました。教材文から内容を理解して、登場人物の気持ちを考えながら交流することを通して、友達とよりよい関係を築き、助け合って生活していこうとする気持ちを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年PTAレク

 今年度、初めての学年レクが行われました。1年生が「親子フラフープ競争」「紅白玉入れ」で親子の絆や会員相互の交流を深めることができました。1年生は、朝からとても楽しみにしていたようです。役員の皆様、保護者の皆様、参加・ご協力をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3・4年 食の指導

 10月6日。3年生は「野菜のことをもっと知ろう」、4年生は「カルシウム貯金箱をいっぱいにしよう」という内容の食の指導を行いました。普段、何気なく食べている食品の栄養や役割について、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

10月1日(月)  「めぐみのアリス」読み聞かせ&環境整備

 本日、朝の活動時に、全学級で「めぐみのアリス(図書ボランティア)」による読み聞かせがありました。また、10時から、図書館廊下の掲示板において、壁面装飾(お月見⇒ハロウィン)の差し替え作業がありました。
 7月末から始まった「めぐみのアリス」の活動ですが、子どもたちの豊かな情操を培う上で、多大なる貢献をいただいております。この場を借りて感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

2年2組 道徳全校研究授業(指導主事訪問)

 9月30日(水)。石狩教育局教育支援課義務教育指導班主任指導主事2名と恵庭市教育委員会教育総務課教育指導主事1名に来校いただき、本校の研究(道徳科)についてのご助言をいただきました。その際、4校時目に全学級授業公開、5校時目に特設授業として、2年2組杉原学級が授業公開を行いました。
 2年2組の杉原学級では、生命の尊さについて考える授業を公開しました。子どもたち全員が「助け合うとは?」「相手を支えるとは?」などについてワークシートに考えを書き込み、考えの理由をはっきりとさせながら発表することができました。
 授業も含め、本校の道徳教育重点目標である「友情・信頼」と「生命の尊重」に迫る教育活動について、3名の指導主事からたくさんのご批正をいただきました。
 今後も、全教育活動で、子どもたちの豊かな心を育成する取組を推進してまいります。地域・保護者の皆様と思いを共有して、育んでいけたら幸いです。ご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

恵み野クリーン作戦(ゴミ0運動)

 本日2校時目に、自分たちの住んでる地域を清掃する恵み野クリーン作戦を行いました。清掃区域を学校周辺や各公園方面に分け、全校一斉でゴミ拾いを行いました。今後も、身近なところをきれいにして、自分も周りの人も気持ちよい生活ができるように、努力していきたいですね。
画像1
画像2

1年2組 道徳研究授業

 友達と仲良くし、助け合おうとする気持ちを育てることをねらいとした、道徳科の授業を1年2組で行いました。子どもたちは教材文から、登場人物の行動の理由を考え、ワークシートに書き込んで、互いの意見を積極的に交流していました。「○○さんの発表がいいな、と思いました。」「□□くんの発表が素敵でした。」と仲間の考えを聞いて感想をもつ様子も見られました。学習した内容を、日常の生活の場面で活かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 体験学習

 本日、4年生が「北海道開拓の村」「北海道博物館」へ出かけ、体験学習を行いました。アイヌ文化をはじめ、縄文時代から今に至るまで、昔の北海道の建物や道具、生活の様子等、教室では体験できない社会科の学習をより発展させることができました。また、グループ行動を通して集団のきまりや公衆道徳についても体験しました。子どもたちは長い距離を歩き、決まりを守りながら、一生懸命に学習を深めていました。
画像1
画像2
画像3

教育実習最終日

 8月31日から本日まで、文教大学4年の学生2名が教育実習を行っていました。実習生はこの3週間、子どもたちと積極的にかかわり、教材準備、授業実践等、教員としての仕事体験を精力的に行っていました。きっと、明るく前向きで、自分たちの年齢に近い実習生との3週間は、子どもたちにとっても貴重な日々だったと思います。実習生の2名には、来年4月の就職、そして、夢の実現に向かって努力し続けてほしいと願っています。がんばれ!実習生!!
画像1
画像2
画像3

体力テスト2期

 夏休み前に体力テスト1期(立ち幅跳び、握力、ソフトボール投げ、長座体前屈)を行い、今、2期(上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走)を行っています。子どもたちは自分の力を最大限発揮して、全国平均記録やこれまでの自己最高記録更新を目指しています。挑戦し、努力している子どもたちを見ていると、元気をもらえます。
画像1
画像2
画像3

1年生〜いきものを さがそう〜

 本日午後から、1年生が中央公園へ虫探しに行ってきました。トンボ、チョウ、コオロギなどの虫を発見。「秋ならでは」の生活科の学習ができました。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 後期児童会役員選挙立会演説会(パート3)

 最後に校長から4年生以上のみんなへ「演説をしている人も、聞いている人も、とても立派でした。」という話がありました。後期も、みんなの力を結集して、学校生活を盛り上げてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 後期児童会役員選挙立会演説会(パート2)

 みんな、よりよい学校を創るために、アイディアを絞り、これまで準備・練習を重ね、この日を迎えています。この挑戦・頑張り・貢献は、よりよい恵み野小学校に必ずやつながります。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 後期児童会役員選挙立会演説会

 いよいよ、本日、立会演説会本番です。今日は実際に立候補者の演説を聞いて、投票します。投票日だけあって、どの立候補者からも緊張感が伝わってきましたが、みんな緊張をはねのけて立派な演説を行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年1組 道徳研究授業

 本日、1年1組が「生きているって いいな」というテーマで、当たり前と思っている、生きているからこそできることについて考えました。課題に向かって、1時間いっぱい集中して、話をよく聞き、ワークシートに考えをたくさん書き、いっぱい発表していた1年生。生きていることのよさを見つめる気持ちが伝わってきました。「当たり前のこと」大人も大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

明るい挨拶 気持ちいい

 本日11日(金)と14日(月)の二日間、生活委員が中心となって、「笑顔の朝の挨拶運動」を行います。
1 マスク着用 
2 間隔をとる 
3 大きな声をださない 
の3点に注意して、運動が展開されます。学校中に、いい挨拶が広がりました。やっぱり、明るい挨拶は、互いの心の距離が縮まって、気持ちがいいですね!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 児童委員会 立会演説会・投票
3/2 アシスタントティーチャー 参観日(5年)
3/3 放課後学習(3,4年)
3/4 恵み野アリス 参観日(2年) 全校集会
3/5 参観日(3年) 外部講師(外国語)

学校だより

保健便り

学習だより

新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小学校新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小スタンダード

いじめ防止基本方針