後期児童会委員認証式〜4・5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に後期児童会委員の認証式を行いました。
 名前を呼ばれたときの返事、委員長の決意表明、話の聞き方、児童会長の話等々しっかりしている子が多いなという私の感想ですが、若草の伝統はさらに高いところにハードルがあることがわかりました。
 児童会担当の先生から愛情たっぷりの「喝」が入りました。これまでの若草の認証式の返事はもっと元気よくしっかりとしていた、その姿を下の学年が見て、憧れ、真似ながら、伝統をつくっていくことを熱く指導しましました。
 子どもたちにとってとても大切な時間となりました。

どんぐりはなんこのこっているだろう?〜わかば学級1年生〜

画像1 画像1
 交流授業です。わかば学級の1年生と交流学習の1年生4人で学びました。まずは百玉そろばんで1から順に唱えたり、補数、2とび、5とびなどの唱え方をリズミカルに行いました。続けて、電子黒板に映し出された絵を見ながら、式を考え、答えを導き出しました。

日本の工業生産の変化〜5年生・社会〜

 「日本の工業生産はどのように変わっているのか!」という課題で、外国にある日本の会社が増えている理由を考えました。グループの話し合いも取り入れて、考えを交流しました。
画像1 画像1

形が同じで大きさがちがう図形〜わかば学級6年生〜

画像1 画像1
 交流授業です。「大きさはちがうのに同じ形に見える理由を考えよう!」という課題の授業を行いました。対話的な学びを行うために、ホワイトボードに示した自分の考えを相手に伝えることに挑戦しました。

アシスタント・ティーチャー〜文教大学〜

 今日から2月まで週1回程度、アシスタント・ティーチャーとして文教大学の3年生が来年の教育実習を前に学校の様子を学ぶために来校します。
 今日は4名の学生が実習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鮮やかな黄色

画像1 画像1
 校庭のイチョウがきれいな黄色になっています。子どもたちは元気いっぱいに登校していますが、やはり薄着は寒そうです。よろしくお願いします。

眼科検診~4年生とわかば学級1・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中は内科検診でした。午後から眼科検診を行っています。

一部教科担任制〜6年生〜

画像1 画像1
 6年生は後期から「図画工作」「家庭科」「わくわく(総合的な学習の時間)」で教科担任制を行っています。約半年後に入学する中学校の授業形態に慣れるためです。5年生も取り組んでいますので、後日紹介したいと思います。

内科検診〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の内科検診です。外は半袖・短パンでは寒さを感じる気温となっていますが、元気いっぱいの子はまだ薄着です。風邪・インフルエンザの流行が心配です。暑がりの子どももいるかと思いますが、風邪・インフルエンザにかからないように帰宅後の手洗いとマスクの着用(感染症対策と同じですが)をお願いします。

世界に一つだけのおめんだよ!

画像1 画像1
 わかば学級の子どもたちが作りました。世界にたった一つのおめんです。
 3時間授業を終えて、下校が始まりました。今は曇りですが、昨日は強い雨で濡れた子どもたちもいたのではないかと思います。楽しい週末をお過ごし下さい。

道具を使った重さの比べ方を考えよう。〜3年生・算数〜

画像1 画像1
 3年生の算数です。道具の使い方の説明を聞き、グループ内の役割分担を確認して、身の回りの物の重さ比べをしていました。楽しそうに、でも真剣に学習していました。

靴箱の点検!

画像1 画像1
 朝、靴箱の前で何かをチェックしている3年生がいました。「何をしているのですか?」と聞いたら、「整理係で、靴の入れ方を点検しています。」と教えてくれました。踵もきちんと揃っていると◯なのだそうです。こんな毎日の点検で写真のようにきちんと靴を入れる習慣が身に付いていると思いました。

今日は土曜授業です!

画像1 画像1
 わかば学級の電子黒板に書かれていました。怪しく映っている人物は私です。

眼科検診〜1年生〜

今日の午後、1年生が目の検査を行いました。先生の指示を聞いてしっかりお医者さんに診てもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ボランティア活動

画像1 画像1
 恵庭市社会福祉協議会の方が来校され、本校で1年間集めていたリングプルとペットボトルキャップを渡しました。全校児童を代表して渡したのは生活委員会の三役(委員長・副委員長・書記)の4名です。渡すときに委員長さんが「困っている人たちに役立てることができたら…」と話をしました。社会福祉協議会の事務局長さんから「お年寄りや障がいをもっている方を支えることに使います。」とお話をいただきました。

地域と歩む学校づくり

 昨日、柏陽中学校で第2回目の学校運営協議会を行いました。配付された資料には『地域と歩む学校づくり』〜若草小・柏陽中コミュニティスクール〜とタイトルが付いていました。
 全体会では委員長挨拶の後、自己紹介をし、小中学校長が前期を振り返って、目標に対する進捗状況の報告をしました。そして、12月8日開催予定の『防災学校』のことや予算について報告がありました。
 次に部会ごとに分かれて話し合いを行いました。本会の部会は3つあり、『企画交流部会』『学校支援部会』『広報評価部会』に分かれました。
 最後に全員が集まり、各部会の報告を聞いて終了しました。
画像1 画像1

後期児童委員会活動開始!

画像1 画像1
 本校の委員会活動は生活・体育・整備・放送・図書・文化の6つの委員会で行っています。委員は4年生以上の各学級2名が選出されています。
 第1回委員長会議では、自分から進んで担当の先生に相談して委員会活動に取り組むようにと児童会の担当の先生の話を聞いていた委員長です。
 どの委員会も楽しい若草小学校にしようと意見を出し合っていました。

街角〜6年生・書写〜

 午後、6年生が書写「街角」に取り組んでいます。今日は練習ですが、心を落ち着けるようにして書に向かっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間が終わって…

 休み時間の終わりを告げるチャイムが鳴ったところです。写真ではわかりづらいかと思いますが、若草の子どもたちは次の授業に遅れないようにと小走りで教室に戻ります。その様子を伝えたくて撮影しましたが、今日は少し疲れて歩いていたかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

耳鼻科検診〜1・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生と4年生の耳鼻科検診を午前中に行っています。待ち方も上手になってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 卒業おめでとう集会(2H) 月初め交通安全指導
3/4 参観日6年

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上