最新更新日:2020/10/01
本日:count up2
昨日:4
総数:86007
TOP

6月30日(火)身体計測を実施しました

画像1
画像2
画像3
 本日は、身体計測が行われました。

 身体計測や各種健康診断は「やむを得ない事由」がある場合を除き、学校保健法という法律で6月末までに実施するよう義務づけられています。そのため身体計測は本日ぎりぎりの期限で実施しました。

 ただし、校医さんのご協力の必要な他の健診は、コロナによる臨時休校期間が長引いたという「やむを得ない事由」に該当するため、2学期以降にずれ込むものもあります。

 本日は、身長・体重・視力・聴力について「3密」を避ける形で計測しました。8・9年生の中には、休校前と比べて背の伸びたことが一目瞭然分かる人もいます。改めて、3ヶ月の長さを感じました。

 また、計測で余った時間、8年生は「自己紹介カード」の作成などに取り組んでいました(写真・下)。例年なら学活で取り組む活動ですが、休校の影響で教科の授業を優先しているため、こうしたわずかな時間も有効活用しています。そうした取り組みは、他学年でも見られました。

                          校長 武田幸雄

6月29日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・英語の授業の様子です。

 Unit-1の学習です。この単元では「be動詞+過去分詞」で「…される」を表す「受け身」を学習します。7〜8年生にかけて一般動詞やbe動詞の過去形を学びますが、9年生ではさらに過去分詞が出てきます。

 本日は、自分の文房具の商品表示を見ながら「The pen was made in Japan.」(このペンは日本で作られました)のように説明したり、どこで作られたのか質問したりするスピーキング活動にも取り組んでいました。

 ところで、写真を見ても分かるように、9年生は先生の質問に積極的に挙手する人が多くて感心します。感染予防のため各教科で様々な制約のある授業が続いていますが、こうした前向きな姿勢は下級生の手本です。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・道徳の授業の様子です。

 【希望と勇気、克己と強い意志】をテーマに、教科書から「『自分』を諦めない。立ち上がった瞬間が自信になる」という教材を使用して深めています。 元陸上選手・為末 大さんの著書から引用された文章です。

 2001年の世界陸上大会で400mハードルに出場した為末さんは、短距離種目では日本人初の銅メダルを獲得します。ただし、それはシドニー五輪での転倒など、失敗と挫折を乗り越えての快挙でした。

 本日は、そんな為末さんが「ハードルを失敗した子」に投げかける「何度でも跳んでいいんだよ」という言葉のもつ意味について考えました。陸上競技だけでなく、勉強など多くのことに生かせる言葉でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(月)生徒会認証式

画像1
 本日、朝学活の時間に生徒会認証式を放送で行いました。

 認証式は、専門委員になった人たちに認証書を渡す儀式的行事です。本来であれば全校集会の場で名前を読み上げて代表者に認証書を渡します。しかし、今回は密集を避けるため、放送による認証式としました。

 まず、担当の先生が放送で「委員会活動の意義」の他、より良い学校を築くには委員以外の生徒の協力も欠かせないことなどを『Be Gentleman(紳士であれ)』という新しい校則とも絡めながらお話しになりました。

 放送後、担任の先生が委員一人ひとりの名前を読み上げ、認証書を手渡されました。特に7年生は、いよいよ中学校の自治活動に参加するという自覚が芽生えたのではないでしょうか(写真は、いずれも7年2組)。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(日)今週の予定(6/29〜7/3)

画像1
6月29日(月)【通常授業】 生徒会認証式(放送)

  30日(火)【通常授業】 身体計測(体育着登校)

7月 1日(水)【通常授業】 (6hまで授業あり)

   2日(木)【通常授業】 専門委

   3日(金)【通常授業】 hyper-QU(7・8年生)

            ★ ★ ★ ★ ★

※1日(水)は、6時間目まで授業があります。

※3日(金)の hyper-QU(ハイパー・キューユー)とは、より良い学級集団づくりに活用するためのアンケート調査です。

※3日(金)で期末考査1週間前となります。具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。
                          校長 武田幸雄

6月27日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日の土曜授業も、9年生のみを対象に行われました。

【写真・上】2組・理科の授業の様子です。今週よりコロナ感染対策に留意しながら、特別教室での実験が再開されています。本日は『化学変化と電池』に関する実験に取り組んでいました。

【写真・中】3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。発電モータや各種ギヤ、フレームなど31種のパーツで構成されている「TECH未来」という教材を作製する基礎知識・技能を確認していました。

【写真・下】本日3時間目は、全クラス学活の時間でした。先週に引き続き、次世代型学習支援システムの構築に向け貸し出されるタブレットの使用法を確認しています。実際に学習ドリルのソフトも利用してみました。

                          校長 武田幸雄

6月26日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・理科の授業の様子です。

 『動物の分類』の学習です。従前は8年生で学習する単元ですが、学習指導要領の改訂に伴い、移行期の今年度からは7年生で学習することになっています(今年度は、8年生も同じ単元を取り上げます)。

 一人ひとりに、ヒトやハト、フナ、ウサギ、トンボなど40種以上の動物カードが配られています。まずそれらを「背骨があるか、ないか」という視点から分類し、皆の答えに沿って先生が黒板に貼り出されました。

 その答え合わせをした後で、さらに細かく分類できないか先生が質問されました。すると、ほ乳類・は虫類・鳥類・魚類・両生類という5つのグループ名が次々に出てきました。素晴らしいですね。まさか、新しい学習指導要領を2年先取りして勉強した人が、いるのでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

6月26日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・数学の授業の様子です。

 『平方根』の学習です。本日の授業のめあてが、電子黒板に【工夫して乗除(かけ算と割り算)の計算ができる】と映し出されていました。さらに、その下には【理解の4段階】が書かれています。

 具体的には【➀補助を借りて問題が解ける ➁自分で問題が解ける ➂友達に解き方を説明できる ➃友達の理解の援助ができる】という4つのステップです。グループワークを通して、皆が➃を目指します。

 コロナ対策の一環で、こうした学習活動は必要最低限に絞っています。また、お互いに正面から向き合わないような配慮もしています。そんな中にあって皆さんの表情を見ていると、グループワークによって授業が活性化し、一人一人の理解も深まっていることが伝わってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月26日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 文法の学習で、本日は特に『動詞』を取り上げていました。その動詞について、使用しているワークブックには【物事の動作・作用・存在を表し、ウ段の音で言い切る単語】と説明しています。

 さらに【自立語で活用し、それだけで述語になることができる】ともあります。もう、それらを見ただけで「文法は苦手!」と言う声が聞こえてきそうですが、「苦手」とか「得意」で文法学習を考えないでください。

 皆さんが言語で他者と意思疎通できているのは「ほぼ正しい日本語」を使っているからです。一方、文法を学習すれば、その「ほぼ正しい日本語」は「正しい日本語」になり、同時に「豊かな日本語」にもなります。正しく豊かな言語活動は、皆さんの生活も豊かにしてくれるはずです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月25日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 8年3組・数学の授業の様子です。

 『連立方程式の利用』の学習です。身近な問題を取り上げた文章問題を、これまで学習した連立方程式を応用して解きます。例えば【パン5個とドーナツ4個で890円。パン6個とドーナツ3個で870円。パンとドーナツの単価は、それぞれいくらか?】といった代金の問題です。

 これが漫才なら「店員さんに聞く」で済みますが、数学ではそうはいきません。何を文字 x,yで表すかを決め、数量の関係に即して2つの方程式をつくり、さらにそれを連立方程式の形にして解いていきました。

 ところで(写真・上)の右側にある電子黒板には、休校中に担当の先生が作成・配信されたこの単元の動画が映し出されています。私が言うのも変ですが、これらの動画は「超1級品」です。

 大変分かりやすい動画に、ポイントを押さえた解説が加えられています。そして、何より「生徒のために」という思いが込められています。おうちで復習する際の学習支援動画として、ぜひ活用してください。

                          校長 武田幸雄

6月25日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 小学校では「家庭」の授業がありましたが、中学校では「技術家庭」という教科になりました。ただし、正確には「技術・家庭」と間に「・」が入るように、2分野からなる教科で、担当の先生も違います。

 家庭分野の学習には「『衣食住』に関する学習を通し、自立した生活に必要となる基礎的な知識・技術の習得を目指す」という目標があります。本日は、その「衣食住」のうち「食生活」を取り上げていました。

 【五大栄養素と、その働きが分かる】を授業のめあてに、たんぱく質やビタミンなど主な栄養素の種類と、それぞれの働きを確認しました。こうした知識が、まさに「自立した生活に必要となる」のですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月25日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 社会というと「暗記の教科」というイメージを抱く保護者の方もいらっしゃるかもしれません。もちろん最低限の基礎知識は覚えておく必要がありますが、それは社会に限らず全ての教科に言えることです。

 本校の社会担当の先生方は「覚えること」以上に「考えること」を重視した授業を展開されています。本日は『明治維新』の学習で「維新三傑」といわれた西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允を取り上げていました。

 ただし、その3人が【何を行ったか】以上に【なぜ行ったのか】【行ったことのデメリットと、その解決策は?】等を考える学習に重点を置いています。(私の時代も含め)昔と違い、今や社会は「考える教科」です。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月24日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・音楽の授業の様子です。

 教室で、鑑賞学習に取り組んでいました。本日の題材は、バッハの『小フーガ ・ト短調』です。パイプオルガン特有の音色や響きによる「出だし」部分の旋律は、誰もが一度は聴いたことがあるでしょう。

 本日は、そのパイプオルガンの構造や特徴を知ることが授業のめあてです。教材DVDを電子黒板で視聴しながら、ポイントごとに先生が静止画像にして解説を加えていらっしゃいました。

 そんな解説を伺いながら動画を見ていると、パイプオルガンが「楽器」というより「舞台装置」に見えてきてしまいます。次回の授業では「出だし」だけでなく最後まで鑑賞するそうなので、楽しみですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月24日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 今週から「可能な限りコロナ対策に配慮する」という条件で、特別教室での授業も再開しました。先生の作成した動画やデジタル教科書も有用でしたが、やはり自分たちで実験しているときは表情が違います。

 本日は『水溶液とイオン』の学習で「塩化銅水溶液の電気分解」を実験していました。実験により塩素が発生しましたが、コロナ対策で窓や扉を全開して換気しているので、独特の臭いにむせる人もいないようでした。

 また、実験なので最低限の会話(指示・伝達等)は必要ですが、逆にそれ以外の会話(不要なおしゃべり等)は厳に控えるよう指示が出ていました。コロナ対策が、実験への集中力向上にも役立つかもしれませんね.


                          校長 武田幸雄
画像2

6月24日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・英語の授業の様子です。

 アルファベットやローマ字、単語の書き方といった基本的な学習を経て、いよいよ教科書最初の単元 Unit-1 の学習に入りました。授業のめあては【 I am 〜 を使って自己紹介できる】と書かれています。

 ここでは「 be動詞」つまり「〜は…です」と言うときの am are 等の用法を学習します。早速「 I am (私は)」や「 You are(あなたは)」は、それぞれ「I'm」「You're」に省略できることなどが出てきました。

 そうした基本的なことを、馬鹿にしないでしっかり押さえておくことが大事です。ワークシートを使った例文作成でも【・】(ピリオド)を打ち忘れている人が何人かいましたね。まさに「基本中の基本」ですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月23日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 『地層から読みとる大地の変化』の学習で、授業のめあてが【文を読み解き、柱状図がかける】とありました。どうやらRS(リーディング・スキル=読み解く力)に関わる学習のようです。

 「柱状図」とは、ある地点の地層の様子を模式的に表したものです。ワークシートには、標高の異なる2地点P・Qの柱状図が示されています。それを参考に、さらに別の標高地点Rにおける「深さ10mから40mまでの柱状図」をかくという問題に取り組みました。

 問題を解いている人の中には「深さ10mから40m」という箇所をクローズアップしてしまい、(深さ10mから50mの間の)40mの長さの柱状図をかこうとしている人がいました。それでは正解は導けません。

 冷静に読めば、深さ10mから40mの間の30mの長さの柱状図が求められていることが分かります。先生からは「思い込みで読んでしまうのではなく、しっかり読み解くことが大事です」とのアドバイスがありました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月23日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの成長と家族・地域』の学習で『幼児の生活と家族』を取り上げています。本日は、特に「幼児の生活習慣」について学んでいました。9年生は、2学期に実習として「保育体験」をする予定です。

 文字どおり、近隣の保育園のご協力をいただいて、幼児とふれあいます。その事前学習とも言える学習で、幼児の基本的生活習慣や社会的生活習慣、それらを身に付けるための家族の役割などを確認しました。

 授業の最後は、授業の振り返りを兼ねた小テストです。以前もお伝えしたように、休校の影響もあり多くの教科で小テストが増えています。ただし、まとまった量を一度にテストする定期考査より、こうした小テストの積み重ねの方が学力は定着するので、頑張ってください。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月23日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・数学の授業の様子です。

 『正負の数』の学習で『加法と減法』の練習問題に取り組んでいました。【−】(マイナス=負の符号)が出てきただけでなく、足し算を加法、引き算を減法と呼ぶことにも、算数と数学の違いを感じますね。

 出席番号順に指名された問題の答えを、黒板に書いています。先生が、同符号(異符号)の2つの和を求める際の注意事項などを電子黒板に映してくださっているので、確認しながら書いている人もいました。

 偶然ですが、問題数が出席番号より1つ少なかったため、順番が回ってこなかった○○くん。思わず「やったー!」と声を上げていましたが、次の演習では優先的に順番が回るそうなので、ぬか喜びでしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月22日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日から、一斉登校による全日授業(給食を挟んで6時間目まで)となりました。引き続き、コロナ対策の「新しい学校生活様式」は継続してまいります。1時間目は、全学年・クラスとも道徳の時間でした。

【写真・上】7年1組の授業の様子です。

 教科書から『近くにいた友』という読み物を使用しています。ちょっとした誤解から仲たがいした友達の真意を知り、反省した主人公の姿を通して「心から信頼できる友達」について考えました。

【写真・中】8年3組の授業の様子です。

 『よりよく生きる喜び』をテーマに、車いすテニスの国枝慎吾選手の生き方を取り上げています。世界ランク第1位になってから、自分の弱さと戦い続けたアスリートの実話は、胸に響くものがあったと思います。

【写真・下】9年3組の授業の様子です。

 教科書に載っている、さだまさしさんの曲『風に立つライオン』を取り上げています。歌詞そのものが短編小説のようですが、その元となった医師の生き方を通して「生きがいとは何か」などについて考えました。

                          校長 武田幸雄

6月21日(日)今週の予定(6/22〜27)

画像1
6月22日(月)【通常授業】(全員登校&全日授業・開始)

  23日(火)【通常授業】 個人写真撮影

  24日(水)【通常授業】 

  25日(木)【通常授業】

  26日(金)【通常授業】 専門委員会(6h)

  27日(土)【土曜授業】(9年生のみ) 8年生保護者会10:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※今週より通常登校で給食を挟んで午後まで授業を行います(ただし、授業は1コマ45分で実施します)。

※27日(土)は、第8学年の保護者会です。「3密」を避けるため校内各所に分散し、放送等による全体会のあと学級別の保護者会を行います。詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。

※27日(土)の土曜授業は、9年生のみです。なお、感染症予防の観点から、学校公開はいたしません。
                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788