最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:138
総数:580615
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月4日(木) ユズリハ

画像1 画像1
 このホームページで3月6日に紹介したユズリハ(ゆずり葉)。今日、よく見てみたら実がついていました。毒があって食べられないそうです。

6/4(木) 本日の給食

画像1 画像1
くろロールパン
牛乳
ぶどうゼリー

6月4日(木)味わってみよう和の形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。「味わってみよう和の形」という学習をしています。その名のとおり、「和」を感じさせる形に目を向け、味わいます。ここから日本美術に興味が広がっていく子もいる楽しい学習です。

6月4日(木)体つくり運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育です。体育は、活動の順序を入れ替えて段階的に進めていきます。集団行動の仕方を確認し、タッチしないで鬼ごっこ(走る動き)のできる影鬼をしていました。すでにかなり暑いですので、途中で給水タイムをとり、子どもたちが飽きないように次々と異なる活動をして、楽しく体を動かしていました。

6月4日(木)白いぼうし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。あまんきみこ作「白いぼうし」。昔からずっと採用されている素敵な作品です。今日は、女の子が消えてしまった場面について、考えたことをノートに書き、伝え合っていました。授業の雰囲気が、すでに高学年らしい雰囲気になっています。

6月4日(木)きつつきの商売 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「きつつきの商売」の学習が進んでいます。先生の素敵な音読を、子どもたちは集中して指で本文をなぞりながら聴いていました。どっぶりと物語の世界に浸っていました。子どもたちも先生に負けないくらいの音読ができるようになると思います。

6月4日(木)強さやはやさをかんじて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽です。「天国と地ごく(オッフェンバック作曲)」「かめ(サン・サーンス作曲)」を聞いて、感じたことを発表していました。体の表現をつけて発表する子もおり、思わず先生もいっしょになって表現していました。「怖い感じ」「ゆらゆらしている感じ」などと、たくさん発表できていました。

6月4日(木)あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科です。学校で育てているあさがおを観察して、絵をかいていました。これから何かと活用する探検バックを使っています。よーく見ると、いろいろなものが見えてきますね。藤棚の日陰で、真剣に絵をかいていました。

6月4日(木)おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。登校時間帯は曇り空で、比較的暑さを感じない朝になりました。今日も子どもたちは、元気に登校してきました。
 天気予報では日中の気温は29度まで上がるとのこと。水分補給に気をつけて、楽しい一日にしたいと思います。

6月3日(水)身体測定 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、身体測定をしていました。本当なら4月に実施するものですが、今年は6月になりました。「けんこうてちょう」に記録され、今後、小学校6年間の成長の記録となります。静かに待っている様子、とても立派です。

6月3日(水)分数のかけ算をつかって 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「分数のかけ算」の学習が進んでいます。すでに習った面積や体積について、辺の長さがたとえ分数であっても、同じように考えていけばよいことを確かめていました。やっと再開した授業。みんな、昨年の5年生のときより一段と集中しています。

6月3日(水)なまえつけてよ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「なまえつけてよ」の学習が進んでいます。春花の気持ちの変化について、本文をもとにして意見を出し合っていました。ソーシャルディスタンスを保ちながらも、意見の交流はしっかりと進めています。

6月3日(水)角の大きさ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数です。分度器を使って角についての学習が進んでいます。今日は、180度をこえる角のはかり方を学んでいました。分度器をどうやって使うと正しくはかることができるのか、まず子どもたちがじっくりと考え、意見を出し合った上で、正しい使い方を先生から教えてもらっていました。

6月3日(水)絵の具の使い方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で絵の具の使い方を学んでいました。電子黒板に接続された書画カメラで、パレットの使い方をわかりやすく教えてもらっていました。自分の絵の具セットで絵を描くのが楽しみですね。

6月3日(水)オリエンテーション 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科です。教科書を使って、日々観察している野菜について思い起こしたり、これからの学習について見通しをもったりする時間でした。4月に行う学習をようやく6月にスタートできていますが、大事なポイントを落とさずに、落ち着いて進めていきます。

6/3(水) 本日の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン
牛乳
冷凍パイン

6月3日(水)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から暑さを感じるようになりました。今日も子どもたちはがんばって登校してきました。1年生の子どもたちにとっては、登下校に慣れることも大事な学習と言えますね。
 体育館前の梅が大きくなってきました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

6月2日(火) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も給食は、一言も話し声は聞こえてきません。「マスクをとって食べている時間は一言もしゃべらない」を、この調子で浸透させたいと思います。
 
 校内を周っている最中に、3階の渡り廊下から海が見えます。とっても大きな輸送船が見えたので、写真におさめました。

6/2(火) 本日の給食

画像1 画像1
くろロールパン
牛乳
三色だんご

6月2日(火)This is me! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科の授業も始まりました。専科の先生に教えていただきます。本年度から『NEW HORIZON Elementary 6』の教科書を使って授業が進んでいきます。教科書の1ページ目には、6年生のテーマとして「世界に生きるわたしたち」と掲げられており、1年かけて「世界の国々」→「世界と日本」→「中学校への扉」という流れで学習が進んでいきます。楽しく学んでいってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 修学旅行

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987