最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:138
総数:580613
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月2日(火)詩を楽しもう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語の様子です。詩の学習に入る前に、国語の学習のオリエンテーションとして教科書の目次のふしぎな挿絵に注目しながら、これからの学習への意欲を高めていました。ここでも電子黒板が大活躍していました。

6月2日(火)季節と生きもの 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。「季節の生きもの」の学習に入りました。映像資料を使いながら、これからの学習の計画を立てていました。どの学年も電子黒板を活用し、授業を楽しく進めています。

6月2日(火)きつつきの商売 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「きつつきの商売」の学習に入りました。これは毎年3年生の子どもたちが楽しく音読をする、素敵な教材です。指で本文をなぞりながら。範読を聞いていました。
 ぜひご家庭でも、音読を聞いてあげてほしいです。

6月2日(火)ひみつのたまご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「ひみつのたまご」という楽しい学習に入ります。教科書のお手本を見ながら、どんなたまごにするか想像を膨らませていました。

6月2日(火)ひらがなの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。ひらがなの学習がスタートしています。今日は「し」。しろうまの「し」、しゅくだいの「し」。担任だけでなく、支援員もいっしょになって、ていねいに指導を進めています。

6月2日(火)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑さを感じる朝になりました。子どもたちは今日も元気に登校してきました。昨日は警察の方が見守ってくれましたが、今日は知多市教育委員会の指導主事の先生が登校の様子を見守ってくれました。
 まだ登下校に慣れていないのに6月の暑さが加わってきているので、1年生の子どもたちにとっては、学校にたどり着くまでが大変です。それでも、一日一日、ちょっとずつちょっとずつ慣れていきたいですね。
 さあ、今日もよい一日にしていきたいと思います。

6月1日(月)これからの教育活動について

画像1 画像1
 中庭にこんなものがありました。これは冬には赤いきれいな花を咲かせていたツバキです。この時季は、こういう実ができているんですね。ツバキの実からは、ツバキ油がとれます。昔から日本人は、ツバキ油を食用(最高級)として、化粧品(頭髪、肌)として利用してきました。すごいですね。

 さて、本日、お子さまを通じて、とても大切な文書を配付させていただきました。このホームページからも閲覧できるようにしましたので、ご確認ください。大切な内容ですので、各担任から子どもたちにも学年に応じて説明させていただきました。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。それに伴い、現時点の年間計画も閲覧できるようにしましたので、ご確認ください。

 今日は、おかげさまで、ようやく学校を再開することができました。配付した文書や通信にも書きましたが、みなさまの協力に心より感謝しております。本当にありがとうございました。今日は子どもたちも疲れていると思います。ゆっくり体を休めて、明日に備えていただければと思います。これからも、難しい状況は続いていきます。今までと同様に、力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。

6月1日(月)下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メルマガとホームページでお伝えしたとおり、今日から2週間、2〜6年生が一斉に14:40に下校します。南門の密集を避けるために、南門の階段だけでなく正門から南門下へ下る道路も使用し、児童を分散させる試みをしています。
 自家用車でお迎えに来た保護者のみなさんには、さっそく快くご協力いただくことができ、初日にしては車の誘導をスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
 密集を防ぐもう一つの手立てとして、教室から方面別で順番に送り出しています(雨の日の下校と同様)。そのため、下校時刻の目安はあるものの、方面ごとに時間差が生じます。今日は、慣れていないため、かなりの時間がかかってしまいました。慣れていくとある程度スムーズになるかもしれませんが、これも「学校の新しい生活様式」として、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 

6月1日(月)給食の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡易給食なので内容は少々さみしいですが、久しぶりに学校でみんなで食べるのはうれしいですね。会話は禁止ですが、おもわず笑顔はこぼれます。そして、普段あたりまえのように食べていた給食が、いかにありがたいものだったのかを児童も教師も痛感した日となりました。

 なお、5,6年生については、学級の児童数が多くて40人近くになっており、体も大きくなっていることから、給食の時間、特別教室を使って少しでも密集を軽減させていきます。

6月1日(月)給食の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この2週間の簡易給食期間に、昨年までとは違う「学校の新しい生活様式」を浸透させます。手を洗うこと、手指消毒、自分の食べものを自分で取りに行くこと、席を向き合わせず食べること、「いただきます」のあとにマスクをとってマスク袋に入れること、会話せずに食べることなどなど、この2週間のうちに子どもたちに身につけてもらいます。この2週間で流れを浸透させ、6/15からの通常給食に備えたいと思います。

6月1日(月) 本日の給食

画像1 画像1
牛乳
ミルクロール
野菜ゼリー

6月1日(月)1年生の学年下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6/15(月)まで、1年生は11:50に学年下校となります。保護者のみなさまの協力を得て、安全に下校する練習をしていきます。今日はその1回目となりました。本当なら4月に行っていることですが、今年はやむを得ませんね。
 今日は学級の友達全員と過ごせて楽しかったですね。明日も元気に登校してくださいね。

6月1日(月)学年集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、学年集会を行っていました。体育館いっぱいにひろがり、換気をした上で、これからの学校生活のこと、行事のことなどの話がありました。本日配付された文書、学校通信について、保護者のみなさんに伝えるだけでなく、各学年、子どもたちにもかみ砕いて丁寧に話をしました。高学年は学年全体で、1〜4年生は各学級で話をし、これからの学校生活を安全に気をつけて進めていくことを確認しました。

6月1日(月)整数と小数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。56.72という数字をもとに、整数と小数について学んでいました。今日の学習が基礎になって、小数点の位置のこと、小数のかけ算やわり算などへと学習が進んでいきます。

6月1日(月)学級目標 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学級活動で、クラス目標を考えていました。全員そろった教室で、新しい学級の仲間たちとどんな学級にしたいか考えて、意見を出し合っていました。いくつかの候補があがり、最終的にはほとんどの児童が選んだ候補になったようです。

6月1日(月)なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイムの様子です。学校らしい光景に思わず笑顔が出ますが、三密を防ぐためにさまざまなルールがあります。密集が避けられないジャングルジムなどは使用禁止となっていますし、おにごっこのように身体接触をする遊びも禁止です。影を踏むことでタッチの代わりとなる「影鬼」ならできるのですが、今日は曇り空で影もなく・・・。仕方がないから、ただのかけっこをしている子たちもいました。このように制約はありますが、それでもすごくみんな楽しそうでした。
 なかよしタイムのあとは、手洗いタイムです。登校時、なかよしタイム後、給食前、いこいタイム後については、昨日紹介した「手洗いソング」を放送します。「パプリカ」の替え歌の手洗いソングです。トイレ、体育時なども洗うので、一日に何度も何度も手洗いをすることになりますが、学校再開にあたって確実にやらなければならない大事なことです。

6月1日(月)漢字の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。さっそく新出漢字の学習をしています。臨時休業があったからといって急がせることはしません。丁寧に指導を進めていきます。書き順を、繰り返し確認していました。

6月1日(月)係活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学級活動です。分散登校のときに学級として必要な係について考えてきましたが、今日はいよいよ全員そろいましたので、自分の担当する係決めをしていました。

6月1日(月)さあはじめよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。ひらがなの学習をしていました。全員がそろった教室での勉強。いい意味で緊張しています、さあ、今日からみんなでいっぱい勉強していきましょうね!

6月1日(月)木々の移ろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これはなんでしょう?」を一旦終了しましたが、この旭北小の豊かな自然は、本当に日々新たな表情を見せてくれており、目に付いたらその都度紹介はしていきたいと思います。
 一番上の写真は、先日紹介したヤマモモより少し早い時季から実が熟していました。南門の坂にあるのですが、これは「クロミグワ」です。すでに熟し切った実が道路に落ちて黒く汚れています。
 二つ目の写真は、中庭にある木です。今朝見たら、花を咲かせていました。これは「ザクロ」です。実は、ジュースなどに利用されていますね。 
 三つ目の写真は、「キョウチクトウ」です。校内のそこら中で咲き始めました。漢字で書くと「夾竹桃」。葉が竹に似ていて、花がモモに似ているから、この名前がついたそうです。
 旭北小の自然は本当に魅力満載で、毎日、油断ができません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 修学旅行

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987