最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:151
総数:169227
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

コンテスト(2年)

3月17日(水)に実施のコンテスト問題を配りました。2学期と同様の方法で行います。漢字は100問です。とめ、はね、はらいなどに気を付けて練習をしてください。算数は練習問題1を配りました。本番では、数字を変えて行います。算数の練習問題2、3も後日配布予定です。答えも配りましたので、自宅での丸付けで活用してください。2年生最後のコンテストです。金賞目指して頑張りましょう。

2年担任

書写の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水筆を使って字を書く練習をしました。練習用の紙は水に濡れると色が変わり、乾くとまた使えるようになっています。筆を使って字を書くことにどの子も興味津々で、上手に「はらい」ができると、とてもうれしそうでした。筆を使うことで、「はね」「はらい」「とめ」の大切さに改めて気付いたようでした。
 今回使った筆は、2年生でも使うので、学校で保管したいと思います。

1年担任

青少推の毛里田地区の会長さんがお越しになりました!【春の青少年健全育成運動のポスター】のご紹介

(失敗も 家族に話し 大笑い)というメッセージも、たけのこほりの絵もいいですね。子どもたちが、安全・安心なインターネット利用をしてほしいと思います。自らトラブルの種を撒くような書き込みなどはしてはなりませんね。

【おぜのかみさま】で、確認しておきましょう。

【お】は写真をおくらない
【ぜ】は絶対会わない
【の】は個人情報をのせない
【か】悪口を書き込まない
【み】有害サイトを見ない
【さ】出会いをさがさない
【ま】ルールを守る
画像1 画像1

青少推の毛里田地区の会長さんがお越しになりました!【太田市春の万引き0ポスター】のご紹介

ポスターを2種類ちょうだいしました。【太田市春の万引き0運動】のポスターでは、(その行動、悲しむのは君だけじゃない)というメッセージがあります。万引きは、ご家族や周囲の応援してくださっている人が、とてもがっかりしてしまいます。そのことを、もりたっこは忘れないでくださいね。
画像1 画像1

2年生算数 すきま時間も使って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しの時間も無駄にしないように、計算コンテスト練習問題の復習やアイテムに取り組んでいた2年生です。ちょうど、どのクラスも算数で、一生懸命に問題に挑戦していました。

校長室前の廊下の飾り棚は、【卒業おめでとう】になりました!

女子校務員さんの気遣いで、飾っていただいています。6年生が、(きれいだね!すてきだね!)と眺めていました。みんなでお祝いし、みんなで名残りを惜しむ春です。
画像1 画像1

3月2日の給食は、ひなまつりメニュー!

画像1 画像1
本日の献立は、牛乳、ごもくちらし、枝豆入り卵焼き、ほうれんそうとしめじの汁物、はなゼリーです。子どもたちの喜びそうなものがたくさんありますね。新しい春が巡ってきていることを給食の献立でも感じます。

新登校班の円滑なスタートも、支えていただいているたくさんの皆様のおかげです。ありがとうございます!

皆様にお世話になりながら、新登校班もしっかりスタートできました。交通指導員の皆様、旗ふりの保護者の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新登校班は頑張っています!

もりたっこたちの頑張りを実感します。4年生の班長さんもいるかと思います。みんなが協力しようという気持ちが伝わってきます。なお、旗ふりの保護者の方も、(あいさつの仕方ひとつでも、6年生は違いますね!)と話していました。交差点で停止してくれた毛中の生徒さんにもしっかりお礼のお辞儀を6年生はしていました。卒業という節目は、子どもたちを一回りも大きく成長させてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生の皆さん、こんなに慕われていて良かったですね!】(6ねんせいが そつぎょうしてしまうのが とてもかなしいとおもいました)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の皆さん、「6年生を送る会」の1年生の感想ですよ。6年生の皆さんが卒業するのが「とてもかなしい」と思う1年生がたくさんいるのですね。皆さんが毛里田小で、頑張って取り組んできたことは全て、下の学年の子どもたちの「心の支え」となり、その関わりの中で、皆さんは1年生が安心して接することができる「学校のお兄さん、お姉さん」であったのですね。1年生の教室の廊下の感想カードを読んで、しみじみこの1年間の6年生の活躍とはたらきに思いを馳せました。

3年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファベットで、ビンゴゲームをしていました。先生の差し出すアルファベットのカードを確認しては、「リーチだ!」「ビンゴだ!」と盛り上がっていました。元気な3年生です。

2年生音楽 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
「エンターテイナー」を鑑賞していました。鑑賞してみてのイメージを子どもたちが、発表しているところでした。人によっては耳慣れた曲であっても、子どもたちにとっては新鮮な響きであり、いろいろな感じ方をしているのだな、と思いました。

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統工業品のマークの学習で、「伝統マーク」の指定の要件もあるようです。先生が丁寧に要件を説明をしていました。

4年生 ミニサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育は
ミニサッカーをしています。

風もなく、あたたかい陽気での中、
いきいきと身体を動かしました。

今日は、4人組でラインサッカーをやりました。
初めてだったので、動き方やパス、ドリブルの仕方など
いろいろな課題が明らかになりました。


これからたくさん練習していきたいと思います。

4年担任

3年生道徳  公園のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
ありがとうの気持ちを持って毎日を過ごすことで、様々な新たな発見がありますね。先生の範読の場面です。自分たちの生活を支えてくれている人たちに対して、感謝の思いが膨らんでいくと素敵だなと思います。

【本校のメンターチームのメンバーのご紹介】学校の教育活動の活性化に協力!職員の服務規律の講師をしたり、模擬授業を提供したり、ボランティア的な活動に協力したり、と大活躍しました!

本日の職員会議で、メンターチームが担当した年間の服務規律研修会の校内講師が終了となりました。その記念に、頑張ってきた若手メンターチームの職員をご紹介し、今までのメンバーの努力と協力と貢献に感謝したいと思います。ありがとう、メンターの若手の先生方!若手の先生方にも、様々な場面でたくさん助けてもらいました。人から学ぶことはたくさんある、といつも思います。
画像1 画像1

PC室での学習も充実してきました!

画像1 画像1
子どもたちもPCの扱いにだいぶ手慣れてきました。ひとりひとりがやりたいことがたくさん出てきて、活発に学習を進めるようになってきています。
画像2 画像2

6年生社会  世界の国々との関係を学びます

画像1 画像1
画像2 画像2
社会でサウジアラビアと日本の関係について学ぶところです。6年生の授業では、社会人として公民として幅広い視野を持つために様々な教科で学習を深めていくことを感じます。

6年生体育 サッカー  授業終了直前のスナップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう少しで、授業が終わるところのスナップとなりました。見学をしていた6年生が、「今日はサッカーをやっていましたよ。」と親切に教えてくれました。ありがとう!

1年生音楽 こいぬのマーチでぴょん!ぴょん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回っていたら、1年生が「こいぬのマーチ」にあわせてリズムに乗り、好きな身体表現を楽しそうにしていました。元気よく楽しく踊っていたので、写真をとっていたベランダ側に向かい、「校長先生に、みんなでもう1回見せてごらん!」と担任の先生が声をかけてくださったので、楽しさが伝わるスナップになりました。1年生の皆さん、ありがとう!担任の先生もありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991