最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:722
総数:577594
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12月22日(火) 午後のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の運動場の様子です。学級の時間として、それぞれが計画した活動をしています。学期末らしい、ほのぼのした光景です。

12/22(金) 本日の給食

クロスロールパン
ポトフ
名古屋コーチンのハーブ焼き2こ
牛乳
🎅セレクトデザート🎅
 ★米粉のショコラケーキ
 ★豆乳ムースケーキ
 ★豆乳いちごプリン

【平均666kcal】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火) 復習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。今までの学習の総復習をしていました。今日一日、算数の総復習大会、漢字の復習、人物クイズなどなど、クラス全員で刺激し合って、さまざまな教科の復習に取り組んでいました。

12月22日(火) 総合的な学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習です。しっかりがんばった2学期末の、ちょっとしたゆとりを利用して、ポケタッチというソフトを使って、より正確なローマ字入力、より速いタイピングを目指して練習をしていました。

12月22日(火) 学活 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学活です。2学期の自分を振り返り、シートに記入しながら反省をしていました。こうやって自分を見つめ、今後の自分の目標を考えるのは、とても大事です。悪いことばかりでなく、がんばったところもしっかり見つめられていました。

12月22日(火) たから島のぼうけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「たから島のぼうけん」という学習をしてきました。教科書のたから島の絵地図を見て、楽しい物語を想像し、文章にする活動です。登場人物、組み立て、出来事などを構想し、物語を完成させました。今日は、友達の作品を読む時間。一人一人の奇想天外な物語を読み合い、楽しんでいました。

12月22日(火) 学活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学活です。大なわの練習をしていました。3学期には大なわとび集会がありますので、その練習でしょうか。苦手だった子も、少しずつ慣れていき、できるようになっていきます。みんなでうまくなっていくのが楽しいです。

12月22日(火) 学活  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活です。お楽しみ会をしていました。これは「だるまさんがころんだ」ですね。学校生活を共にがんばってきた仲間と過ごす楽しい時間、いいですね。とまったときのポーズが一人一人さまになっていて、おもしろいです。

12月22日(火) 季節の風景

画像1 画像1
 自然の草木のネタが尽きてきましたので花壇に目を向けてみたいと思います。これは「アリッサム」です。今きれいに咲いています。
 アリッサムは、横にひろがる性質があり花壇に植える花として人気があります。乾燥に強くて丈夫で、生育がよく、しかも安価と、学校の花壇にはとても向いている花です。控えめな色合いで、形もかわいらしいですよね。
 花言葉は「幸せな甘美な思い出」です。

12月22日(火) 今日もよい天気

画像1 画像1
 おはようございます。昨日は冬至でしたね。ゆず湯に入って、かぼちゃを食べたご家庭もあることでしょう。昨日の最高気温は9度、最低気温は1度でした。今日の最高気温は11度、最低気温は0度の予報。つまり、朝は寒かったものの、日中は昨日よりさらにあたたかくなりそうです。
 さあ、今日は2学期の最後の給食の日です。名古屋コーチンのハーブ焼き、セレクトデザートと、クリスマスを意識したメニューです。楽しみです。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12月21日(月) プログラミング教育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がメディアルームでパソコンを操作しています。「スマイルペイント」というソフトを使って、プログラミング教育の基礎となる、マウスやキーボードの操作を学んでいます。今日が3回目ですが、すでに全員が普通に操作していて驚きました。絵の部品がたくさんあるソフトなので、一人一人が自分の描きたい絵をめざして部品を選択したり、加工したりし、楽しい絵を仕上げていました。

12/21(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
ごじる
五目きんぴら
かぼちゃフライ2こ
牛乳

【603kcal】

12月21日(月) 学活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の学活です。学期末のお楽しみ会の企画ですね。「かり人競争」「脱出ゲーム」などなどを企画し、学級で楽しんでいました。あたたかな日になり、ラッキーですね。

12月21日(月) 学活 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学活です。学期末のお楽しみ会の計画を立てていました。「クラスみんなで楽しい時間を過ごす」という目標を確認し、その上でどんなことをするか話し合っていました。学期末ですね。

12月21日(月) 学習のまとめ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。たくさんのことを学んだ2学期もまもなく終わります。ドリルの復習問題を解いて、学習のまとめをしていました。学習を確実なものにするための、学期末の大事な時間です。

12月21日(月) 冬のくらし 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「冬のくらし」という学習をしています。生活の中で感じる「冬らしさ」に着目し、関連する言葉を思い浮かべていました。教科書にある、銀世界、雪遊び、だいこん、ストーブ・・・。他にもいろいろありそうですね。

12月21日(月) 学習のまとめ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。2学期に習った九九を完全にマスターするために、先生が検定をしていました。ランダムにいろいろな問題が出され、その答えを正確に答えます。合格すると先生役になって、検定前の友達に問題を出してあげて練習を手伝っています。学級全員で合格できるようにがんばっています。

12月21日(月) 日づけとよう日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。「日づけとよう日」の学習をしてきましたが、今日は、自分に関係する日づけやよう日をたくさん思い浮かべ、うたをつくる活動をしていました。自分の大事な日、兄弟の誕生日などなど、いろいろな日を思い浮かべていました。

12月21日(月) 季節の風景

画像1 画像1
 ビオトープのツバキが咲き始めました。6/1,10/7に実やつぼみを紹介してきましたがいよいよ花が咲きました。また、10月30日にサザンカを紹介し、いまもサザンカは校内のそこら中で咲いていますが、サザンカとツバキはやはりよく似ています。
 なかなか判別が難しいですが、「ツバキは早春から春にかけて咲く、サザンカは10月から12月に咲く」「ツバキは花が散るときに花首から落ち、サザンカは花びらが落ちる」「ツバキの花は完全に平開せず、カップ状のことが多い」といったところが判別のヒントになります。
 さて、今日紹介しているツバキですが、木は木質が固くて緻密で、工芸品の材料として使われ、印材や将棋の駒などが代表的だそうです。木炭の材料にもなります。また、椿油は食用、整髪料、燃料などとして使われます。
 花言葉は「控えめなすばらしさ」「謙虚な美徳」だそうです。

12月21日(月) 新しい1週間のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。先週の寒さが少し和らいであたたかな日差しが降り注ぐ朝になりました。新たな1週間の始まり、そして子どもたちにとっては冬休みを迎える週の始まりです。
 たった三日間ですが、2学期の学校生活のよいしめくくりをしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987