最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:8
総数:31851
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

沢木地区社会見学 〜沢木消防団2〜

記念写真として,パシャリ!

まとめや思い出しとして使われる写真たち。

たくさんの写真は学級通信でご覧になっているかと思います…


雄武消防署の方々,お世話になりました。
いろいろありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

気分は7月 七夕様!

児童玄関内に,笹の枝ならぬ,緑のネットが設置されました。
その下には,マーブリング用紙の短冊がおいてありました。

1・2年生のみんなが,作ってくれていたマーブリングの用紙は,このような形で活用されることになりました。

みんな,立ち止まって,きれいな短冊に願い事を書いて,ぶら下げていました。

7月7日の七夕の夜,織り姫さんと彦星さんは会えるといいですね(^o^)/

画像1
画像2
画像3

校舎外清掃

6月23日(火) 業間休み

身支度を整えて,学校敷地内の清掃に取り組みました。
班ごとに分かれて,火ばさみを持ってゴミを見つけます。
時に小石を見つけて,砂利のところに戻します。

8月の運動会に向けて,グラウンドをきれいにしました!

このあとから,濃霧がひどくなり,気温もあまり上がらない日でした。
太陽が見られる日は,いつ来るのでしょうか…

扇風機を買って待っているのですが,まわす日が来ないです…^^;
画像1
画像2
画像3

沢木地区探検隊,その準備!

今年は,町複連の社会見学が中止になってしまいました。
そこで,その代わりと言っては何ですが,沢木地区の探検を1〜4年生で学習内容を変えて行なうことを計画しました。

そこで,1〜4年生が探検する場所での質問を考えたり,安全に探検するための方法などを話し合いました。

沢木地区探検日は6月24日(水)です。
場所は
・雄武消防団第3分団
・つどーれ
・沢木漁港の3箇所に行きます。

午前中,歩いてそれぞれ見学しに行きますので,水筒(中身はお水),帽子,天候に合わせた服装,履き慣れた靴でお願いします。
小雨決行しますので,雨具の準備もお願いします。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 最終日

あいにくの雨降り,2日目

たくさんの大人に囲まれてしまう状況ですが,沢木っこたちは元気に挨拶していました。
今朝は,いつもより早めの登校でしたが,賑やかに朝のスタートが切れました!
画像1
画像2
画像3

書画カメラの活用

今年はいろいろな学習場面で,書画カメラを使っている時を見かけます。

今回は,校長先生の書写の特設時間に手元を写していました。
筆の運びをしっかりと見て,そのイメージをもとに自分で書いてみます。

みなさん,お手本通りに上手にかけているようです。
画像1
画像2
画像3

子ども育成会 あいさつ運動期間

6月11日から19日まで あいさつ運動期間でした。

特に18・19日には,玄関に出て行ないました。
児童会三役の「あいさつ運動」も曜日が違いましたが,重ねて行なうことにしました。

雨上がりでなんとなく肌寒い日でしたが,相手に届く声の大きさで,あいさつをしました。

この期間だけではなく,普段から気持ちのよい挨拶を交わしている沢木っこたちでした。
画像1
画像2
画像3

算数の学習をちらり!

低学年の「マーブリング」を見に行った時に,ちょうど中学年は「算数」の学習をしていました。

3年生への指導が終わり,練習問題をしようとしていました。
4年生は静かに練習問題?課題に取り組んでいて,先生が来るのを待っているときでした。

同じ教室で,2学年分の同時進行の授業,互いの学習内容が気になるところですが,素晴らしい集中力で,頑張っていました!

その頃,高学年は体育館で体育の授業中!
「よさこい」の曲が鳴り響いていました。7月頃には,低学年に教えに行くのではないでしょうか?頼りにしています,高学年!(写真がなくて…^人^…次回は,取材に行きますから,待っていて下さいね)
画像1
画像2

図工「マーブリング」の学習,楽しい!  その2

できあがった作品の前で「はい,チーズ!」

できあがったたくさんの紙は今後,どのように活用されるのでしょうか…

続きをたのしみに!
画像1
画像2

図工「マーブリング」の学習,楽しい!  その1

6月17日(水) 3・4校時

理科室で賑やかに図工の学習をしていました,低学年9人!
2つの班に分かれて,青いたらいを囲んでいました。

2〜3色の顔料を水面に浮かべて,画用紙に吸い取らせる「マーブリング」の学習です。

色を決めるのに,2年生が1年生の意見を聞いたり,顔料が浮かぶ様子を見て声をあげたり,吸い取らせた画用紙を見て「きれい!」などを感想を言い合ったりと,とても楽しい学習時間でした。
画像1
画像2
画像3

今年も集めています!

画像1画像2
沢木小学校では,リングプルの回収を行なっています
昨年に引き続き,取り組んでおりますので,
ご家庭で集まったリングプルをお持ち下さい!

今年はじめて持ってきてくれました!
ご協力ありがとうございます。

おたまじゃくしの成長 〜手足が出てきました〜

6月15日(月)

臨時休校中に「かえるのたまご」のその後です!

ほぼ1ヶ月が経つのですが,足が生え,手が生えているものもいます。

当時は小さなおたまじゃくしがたくさんいたのですが,7匹のみになっています。

1・2年生は生活科の時間を使って,これからの成長について図書室で調べ学習しています。
7匹とも立派なカエルに育つのでしょうか,楽しみです!
画像1
画像2
画像3

カブトムシのお引っ越し

6月12日(金)

カブトムシの入れ物を大きく?ひろく?しました^^;

1箱に7〜8匹入っているので,箱を増やして広々使えるように工夫しました。

これからさなぎになっていくので,この中から何匹,成虫になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育「鉄棒」 〜1・2年〜

画像1画像2画像3
6月15日(月)4校時

外での活動がしやすいこの日に,1・2年生が鉄棒の学習をしていました。いろいろな技を習得するために練習を行ない,そのあとに合格チェックを受けてシールをもらっていました。

やりやすい高さがあるので,いろいろなところに並んで,何度もチャレンジしていました。練習を重ねていくと,シールが増えていく喜びと「できた」と思える達成感であふれていました。


子ども育成会「あいさつ運動」実施中

6月11日(木)から18日(金)までの大体1週間ですが,あいさつ運動に取り組みます。

18日(木)と19日(金)は,児童玄関前が特に賑やかになることでしょう。

沢木っ子たちは,このような運動がない日も,いつでも毎朝元気な声で挨拶を続けています!!


画像1

ミニ保健指導 〜高学年編〜

6月10日(水)

今日が高学年でこのミニ保健指導の最終日です。

高学年になると「歯肉炎・歯周炎を予防しよう」というテーマで学習していきます。歯の磨き方によって,歯茎が腫れて膨らんで,出血するようになるのです。病状が進行すると,歯の根元が深く落ちていき,歯自体がぐらぐらになってしまうのです。歯と歯茎のブラッシングで,予防や改善をしていかなければ,悪化するばかりです。
歯医者さんに行く前に,自分でできる予防として,磨き方を学習しました。

沢木っこの皆さんは,それぞれ学習したことを忘れずに,きれいな歯と歯茎を保つようにしてくださ〜い!
画像1
画像2
画像3

新刊図書が入りました!

今年の課題図書が新しく入りました。
興味を持ったもらえるように,担当がお薦めポイントを書いています。

例年,夏休み明けには読書感想文コンクールがあるのですが…
それだけのために読書するわけではありませんが,いろんな本を読んで,知識を広げたり創造力を膨らませることができるようになったりしてほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

何が気になりますか・・・?!

6月8日(月)夕方

鹿が教員住宅の前に現れました。
迷い込んできたのでしょう

あ!そっちは物置だから,何もないよ…!
行かないで!

鹿のおしりが白くて見つけやすいですね^^;
画像1
画像2

ミニ保健指導 〜中学年編〜

6月9日(火)業間休み

昨日,予告しておいたとおり,今日は中学年でミニ保健指導がありました。

中学年では,虫歯になりやすい部分,なりやすい特徴を知り,虫歯ができるまでのことを学習しました。

そして,それらのことを知った上で,模型を使って歯みがきの仕方を学習しました。
実際にはできませんが,今夜の歯みがきから実践してみてもらいたいです。

最後には,歯についてもクイズをして,楽しくあっという間の15分が過ぎていきました。


明日は,高学年です。どんな学習内容なのか,お楽しみにぃ〜!
画像1
画像2
画像3

ミニ保健指導 〜低学年編〜

6月8日(月)から3日間にわたって,養護教諭が業間休みを使って「歯について」の学習をしました。6歳臼歯について紙芝居で分かりやすく楽しく学習しました。6歳臼歯とは,最初に生える永久歯で,噛む力が強い重要な歯です。乳歯の奥にそっと生えてくるため、気づきにくい歯ですが、とても重要な役割があります。かみくだく力がもっとも強く、永久歯の歯並びやかみ合わせの「基本となる歯」なのです。

今は,給食後の歯みがきを行なっておりませんが,朝晩の歯みがきを丁寧に行なうようにしましょう。今日学習したこと,おうちでも実践してみましょう。

明日は中学年の教室で行ないます。お楽しみにぃ〜!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222