最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:8
総数:31851
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

JAグループオホーツクから「牛乳贈答券」を頂きました

新型コロナウイルス感染症の影響で牛乳の原料となる生乳について,需給が大きく緩む事が懸念され,多くの牛乳をたくさん飲んで頂くことで,酪農家にとって安心して生乳生産できる環境となるそうです。

一人200円分の贈答券です。案内文書をP戸数で配布しておりますので確認して,牛乳贈答券を活用していただければ,幸いです。

使用する時には,直接店舗にて確認して頂けると助かります。一部店舗では使用できないこともあるそうです。

全校朝会

画像1画像2
6月8日(月)

今日の全校朝会でのお話は「おにごっこ」についてです。たいそう昔からある遊びだそうで,オニがかわいい子を取る遊びから,こんにちまでいろいろな鬼ごっこが派生しているそうです。

これからも,沢木っこたちみんなでいろいろな工夫をしながらたのしい「おにごっこ」をしてほしいと思います。

ハウス内の作業

高学年と中学年がハウスに作物を植える作業をしました。
この日は,とても天気がよく,ハウス内の気温がぐんぐん上がって,作業するにはしんどい日でした。
でも,3年生以上は黙々と手を動かして,ハウス内は賑やかになりました。

これから世話をして,収穫を楽しみに待ちたいと思います。


画像1
画像2
画像3

本来ならば,今日は…

4月から通常に教育活動が行なわれていたら,今日は運動会の総練習の日でした。今日の天気は,総練習にとてもふさわしい薄曇り!今週はとても天気がよく,そろそろ疲れが見られる頃の予定でした。

でも,今年は一変,今,一生懸命学習に取り組んでいます。
いろいろな行事が変更になる中,学校が毎日元気よく登校し,みんなと学習することが楽しいと思ってくれているようで,とても安心しました。

今年の沢木小学校・2自治会の運動会は8月30日(日)に延期になっておりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

みんなの作品展 終了のお知らせ

分散登校開始の5月21日から展示されていました「みんなの作品展」ですが,今週末をもって,終了させて頂きます。

まだ,ご覧になっていない方,観に来たかった方,今週6月5日(金)下校時までに来てください。よろしくお願いいたします。

持ち帰るための袋を沢木っこたちに持たせてください。

作品づくりに関しまして,多大なご支援ご協力を賜りましてありがとうございました。

6月の保健掲示物!

画像1画像2
この間,「ストレスチェッカー」をお知らせし,6月の予告をしていたのですが,早速,新しく変わっておりました!

予想どおり「歯について」でした!

虫歯になって,歯医者さんに通うのはちょっといやですよね…

大人の歯を白くぴかぴかに磨いて,80歳まで自分の歯でいられるといいですね!



【学校再開!】臨時の全校朝会

画像1画像2
6月1日(月)

分散登校が終わり、今日から沢木小学校も本格再開です。
今朝は臨時の全校朝会で,校長先生が話されました。

最近話題になっている健康戦士「コロタイジャー」を紹介しながら、
手洗いなど忘れずにコロナ感染防止をしよう!というお話がありました。
また、これから毎日時間を決めて、家庭学習を続けようという話など、
今後の学校生活、お家での生活など、過ごし方について話されました。


花植え活動 その3(最後の活動)

自分の定位置が決まったら,たっぷりの水やりを行ないます。
今年度は,低学年でも持てる小さめなジョウロを購入していただいたので,靴を濡らす人が減るのかなぁと思っています。

明日から,水やり当番を忘れずに…!

9月から10月いっぱいまで,花をめでつつ,お世話をしていきながら,
きれいな花をいっぱい咲かせていきます。

ご来校の折りに,見て頂き,癒やされてくださいね

画像1
画像2
画像3

花植え活動 その2

しっかりとプランターに植え付けることができましたら,
児童玄関前の階段に 移動させます。

自分の場所が決まったら…
画像1
画像2
画像3

花植え活動 その1

6月1日(月)業間休みから…

爽やかな青空の下,花を植える活動を行ないました。高学年から順番にやり方と見せながら,作業を進めていきました。

まずは,どの花を選ぶか,決まったらプランターに土を入れてもらって,しっかりと植え付けました。
画像1
画像2
画像3

カブトムシの幼虫

5月28日(木)

2年生男子がおうちからカブトムシの幼虫をみんなに見てもらうために,学校に持ってきてくれました。この土の中に何匹が眠っているのでしょうか…

成虫はとても格好いいですが,幼虫は…^^;

このまま成長過程を観察できるといいですね(^^)/

画像1
画像2
画像3

6月からの教育活動の再開に向けて

5月の分散登校が終了し,いよいよ6月から通常授業に戻ります。
このことについて,今日お知らせ文書を配布しておりますので,熟読していただければと思います。

また,北海道教育委員会より「学校の新しい生活様式」についての文書も配布しております。こちらの方も,ご覧頂ければと思います。↓



画像1
画像2

分散登校後の保健掲示物

画像1画像2
今回は,臨時休校中に養護教諭が作成した「ストレスチェッカー」

沢木っこたちは,ここに立ち止まって,当てはまるものの数をチェックしていました。知らず知らずのうちにたまっていくストレス…

気持ちをうまく切り替えるためにも,軽い運動やストレッチを心掛けてみよう!

来週は6月!(はやっ!!)
この掲示物も入れ替わることでしょう。
内容は,きっと「あれ!」
6月4日にちなんで…と,予想してみました。

それでは,また!新しくなりましたら,お知らせいたします(^^)/

1年生を迎える会  その4(最後)

最後に児童会三役が考えてくれた「だるまさんがころんだ」をして,締めくくりました。保育所でもやったことのある遊びだったので,1年生も笑顔で楽しみました。

この会を通して,1年生6名は沢木小学校へ溶け込むことができたと思います。これからは,各班員としていろいろなことをお兄さん・お姉さんに教わりながら,頑張っていきます。

この日の放課後には,1年生からのお礼の言葉が掲示されていました!
喜んでもらえてよかったですね!
画像1
画像2

1年生を迎える会  その3

1年生からは自己紹介とダンスをお礼として披露してくれました。
ダンスは嵐の「手洗い」についての曲にあわせて踊ってくれました。
曲の後半では,全校で踊ってみました!

とても簡単で,これからの手洗いの時にも使える振り付けになっていましたので,きれいな手を目指していけたらと思いました!

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会  その2

1年生を迎え入れるために各班で準備してきた出し物を披露しました。

お絵かきクイズ・手品・福笑い・ボーリングの4つを楽しみました!

笑いあり,驚きあり,楽しさで満たされた1時間となりました。

そして,各班からプレゼントを受取り,終始にこにこの1年生6名でした!
画像1
画像2
画像3

登校の様子

画像1画像2
5月28日(木)

今朝は,多少の霧が発生していました。

そんな中,国道沿いを歩いてくる沢木っこたち!

今日は「1年生を迎える会」が行なわれるので,元気いっぱいです。

1年生を迎える会 その1

5月28日(木) 2校時

4月から各班で準備をしてきていましたが,途中で臨時休校になってしまい,この会自体も延期されていました。

分散登校中,業間休みに話し合いを再開し,やっと1ヶ月遅れで開催することができました。

児童会三役を中心に進めていきました。

やや緊張気味の6名の入場からスタートしました!
画像1
画像2
画像3

給食,もりもり食べる沢木っこ!

画像1画像2画像3
5月25日(月)

今日の給食は,ミートライス・わかめスープ・目玉焼き・スパゲティサラダ・牛乳でした。

4時間みっちり学習をしたあとの給食は,とてもおいしいです。
沢木っこたちは,食品ロスを少なくしようと,完食を目指しています。

自分の食べられる量はきちんと食べた上で,まだ食べられそうなものをおかわりしています。みんな,もりもりと食べていますので,その食缶もほぼ空っぽになっています。

学校では,嫌いなものも一口は食べるよう,それぞれが努力しています!

1年生6人もほぼ毎日完食しています^^/

分散登校が再開!

画像1画像2画像3
5月21日(木) 臨時全校朝会

約1ヶ月ぶりの分散登校です。
みんな元気に登校してきてくれました。その姿にホッと胸をなで下ろしたものです。久しぶりにランドセルを背負ってきたので,児童玄関で「疲れた」「ランドセルが重い」などと話しながら,体温チェックをしました。

そして,臨時の全校朝会を行ないました!

そのあとは,各教室で作品発表会を行なったり,早速学習に取り組んだりしました。4時間はあっという間に過ぎて,給食の時間。

おいしくもりもり食べて,13時には下校となりました。

各学級の様子については,金曜日に配布される学級通信をご覧下さい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222