最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:53
総数:69634

3.3 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ココア揚げパン・ABCスープ・ツナサラダ・桃ゼリー

※昨日に引き続き、「ひな祭り」特別メニューで、「桃ゼリー」が付きました。
 揚げパンは子どもたちの人気メニューの一つです。今日も口の周りを真っ黒にしながら食べた子が多かったことでしょう。
 本日の「残さず食べたで賞」は、18クラス(パーフェクト)でした。
 学校給食センターによる2月の残菜量調査では、旧新田町の園・小・中学校の中で、一人あたりの残菜量が一番少なかったとのことです。給食をよく食べるようになってきている綿っ子です。

3.2 5年生 道徳授業の 「希」で学ぶ

今日の5校時、5年生が学年で道徳の特別授業を行いました。講師の大河原俊秋さんは、12月のPTA人権講演会に続いて2回目の来校です。病気で亡くなられた二人のお子さんのことが、今年から5年生の道徳の教科書に掲載されています。、5年生は授業でこの教材「希-光の中を歩んだ姉弟−」を学習し、二人の足跡が書かれた冊子「希」を読んだ上で、今日の話を聞きました。二人の概要が分かるDVDを視聴した後「家の人がどれほど子どもを思っているか、命の期限は誰にも分からないから、人をいじめるなんてことに時間を費やすのではなく、楽しい気持ちで悔いなく過ごしてほしい」など、親として、人としての心のあり方を切々と話してくださり、子ども達も、とても真剣なまなざしで聴いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.2 五目ちらしと 1日早い ひなあられ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・五目ちらしご飯
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・あさりと菜の花のみそ汁
・ひなあられ

*みそ汁は具に菜の花、じゃがいも、にんじん、豆腐、ねぎ、そしてちょこっとあさり。五目ご飯とともに、春を感じるメニューでした。1日早いけれど、おひな様のようにおすまし顔で、ひなあられを食べる子もいました。「残さず食べたで賞」は13クラスでした。

3.1 おでんの具 一口サイズで パクッとね

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・鯖みそ煮
・おでん
・キュウリのピリ辛あえ

*豆ちくわや一口がんもなど、ミニサイズのおでんの具は、子ども達にも食べやすい大きさでした。さばのみそ煮も濃いめの味が、ご飯にちょうどいい感じ。でも、今日はご飯の残りが多かったとのこと。「残さず食べたで賞」は、8クラスでした。

3.1 朝の交通指導、ありがとうございます

毎月1日は、交通指導員さんとともに交通安全協会綿打支部の方々が、交通指導に出てくださっています。今日は、今年度最後の交通指導日でした。写真は大根の信号です。朝日がまぶしい写真ですが、子ども達が元気よく挨拶して渡っています。温かくなってきたせいか、子ども達の声も大きくなってきた気がします。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.26 カレー味は すいとんにしても いけました

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・チョコチップパン
・牛乳
・カレーすいとん
・野菜のツナ和え
・清見オレンジ
・味付け小魚

*チョコチップパンも人気の一品です。すいとんのカレー味とはちょっと意外でしたが、すいとん入りのカレースープといった感じでおいしかったです。清見オレンジは、日本生まれのみかんと外国産のオレンジを交配してできた両方の良さを併せ持つ柑橘類とのことで甘くて香りがよかったです。「残さず食べたで賞」は16クラスでした。

2.26 送る会 感謝の気持ち 全力で 伝えられたよ 大成功だ!  <その7>

実は、6年生のお礼の劇の前に職員からのお楽しみ出し物がありました。職員は全員そろわないので、事前に撮影したものを流しました。それぞれが子供の頃なりたかったものの紹介(写真上)と、6年担任+以前の担任+校長によるダンス(写真中)でした。職員も6年生のためにがんばりました!おめでとうの気持ちが伝わったかな?

また、5年生の代表が6年生にプレゼントを贈呈しました。中身は全校児童からのお手紙と詩を綴ったものです。縦割り班の6年生一人一人に届くように準備しました。

心のこもったとても素敵な送る会になりました。この様子はビデオに撮ったので、参観できなかった他学年の演技は後日、各クラスで見る予定です。

6年生の皆さん、のこり18日の小学校生活を大事に、有意義に過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 送る会 感謝の気持ち 全力で 伝えられたよ 大成功だ!  <その6>

最後に、それぞれの学年からの出し物のプレゼントを受けたった6年生が、お礼の出し物を行い、代表して5年生が見学しました。
6年生は、「ドラえもんとのびたくんが、大昔にタイムスリップし、古代人を連れて2020年に戻り、今流行のダンスを眺めて大盛り上がり・・・」というオリジナルストーリーの劇を披露しました。脚本も6年生作だそうです。ストーリーも演技もダンスもしっかりしていて、さすが6年生!手作り感満載のすてきなお礼の劇でした。最後に感謝の気持ちをみんなで述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 送る会 感謝の気持ち 全力で 伝えられたよ 大成功だ!  <その5>

3、4年生が退場し、5年生が入場しました。
5年生は、「プレイバック運動会」をテーマに、6年生が、2、3、4年生の時に、運動会で披露したダンスのさびの部分に挑戦しました。その年の流行語なども一緒に提示し(写真中)6年生は懐かしそうに見ていました。そのあと、体育館いっぱいに広がり、今年の運動会で一緒に演技した組み立て表現の一部を披露しました。(写真下)運動会の時より、体が大きくたくましくなり、演技もダイナミックになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 送る会 感謝の気持ち 全力で 伝えられたよ 大成功だ!  <その4>

4年生は、手話を披露しました。曲は「きみとぼくのラララ」です。♪さよならなんて言わなくても いいよね また会えるね・・・♪で始まる、とても優しい歌詞で、しっとりした曲です。この曲は、今の6年生が4年生の時の6年生を送る会で、手話でやった思い出の曲です。なので、覚えてる6年生は一緒に手話をやりながら聞いていました。 これまでの元気いっぱいから、ちょっと大人っぽい雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 送る会 感謝の気持ち 全力で 伝えられたよ 大成功だ!  <その3>

1、2年生が退場し、3、4年生が入場しました。
3年生は、なわとびや跳び箱、ダンスなどを披露しながら、感謝の気持ちを伝えました。演技の間に「THANK YOU」や「FIGHT」の文字を掲げたり(写真中)、大縄を跳ぶ子が背中にメッセージをつけ、回転しながらその文字を見せる(写真下)など、活動的な3年生らしい元気いっぱいの技をたくさん見せてくれました。なわとびダンスは、「じょうず〜!」と、6年生から歓声も上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 送る会 感謝の気持ち 全力で 伝えられたよ 大成功だ!  <その2>

2年生は、「すずめがサンバ」の曲に合わせたダンスです。この曲は今月の歌で6年生も耳慣れていますが、6年生への感謝の気持ちを替え歌にして、それに合わせて全員で踊りました。ヘルメットの雀の顔がとてもかわいかったです。写真下の「けいどろ あておに ドッジボール」は、縦割り遊びで6年生に遊んでもらって楽しかったことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 送る会 感謝の気持ち 全力で 伝えられたよ 大成功だ <その1>

今日の午後、体育館にて「6年生を送る会」を行いました。コロナ禍での実施のため、学年を分けて、6年生に出し物をプレゼントしました。その様子を学年ごとにお知らせします。
はじめに、1、2年生が6年生を迎えました。
写真上は、2年生がはじめの言葉を堂々と述べているところです。体育座りの背中が1年生です。みんな背筋がピンと伸びていて、気合いが伝わってきます。そして、1年生の出し物が始まりました。
1年生は、「チャイムでチャ・ちゃ・ちゃ」の曲をもとに、楽しい劇とダンスで、6年生に感謝の気持ちを伝えました。劇がとても上手で、思わず吹き出したり、かわいいダンスを微笑ましそうに見つめたり6年生も笑顔でいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 3年生へ見学した農家よりトマトの贈り物

3年生が、2学期に見学させていただいたトマト農家の窪田さんより、ブリックスナインをいただきました。写真は3年児童が受け取っているところです。ありがとうございます。
また、農作業の様子が、3月8日(月)の夜、群馬テレビで放送されるそうです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 「6年生を送る会」明日の本番に向けて

明日2/26(金)の午後、「6年生を送る会」を行います。今年度は、コロナ禍での実施のため、保護者の皆様にはお越しいただけません。また、密をさせるため、6年生への出し物も低中高に分けて発表します。そんなわけで、例年とはいろいろ違いますが、できる範囲で心を込めた会になるようにと、5年生を中心に準備してくれています。
写真上のメッセージは、文字1枚を1クラスで心を込めて折り紙をちぎって張ったものです。
また、昼休みには、5年生の実行委員が集まりリハーサルを行いました。(写真下)
明日は、6年生の心に残る会になるよう、綿っ子みんなで思いを込めて出し物を届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 牛肉が おいしかったよ すき焼き風煮

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・野菜のカラフル和え
・エビカツ
・味付けのり

*国産の牛肉のおいしい味がしみた「すき焼き風煮」は、白菜、しいたけ、にんじん、じゃがいも、ネギ、しらたきなど、具も豊富で、おいしかったです。ただ、カラフル和えは漬物風で、残念ながら残ってしまったクラスが多かったです。「残さず食べたで賞」は、6クラスでした。

2.25 アルミ缶回収のご協力ありがとうございました

今朝は、今年度最後のアルミ缶回収の日でした。今日の担当は美化掲示委員の6年生です。各玄関前でアルミ缶を回収し、大きな袋へまとめてくれました。冬場ですが、下の写真のように思った以上に集まりました。皆さまのご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 メロンパン 肉団子もあり ほぼ完食!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・メロンパン
・牛乳
・野菜入り肉団子2こ
・ジャーマンポテト
・米粉マカロニのスープ

*今日はどのメニューも子ども達の大好きな味でした。中でもメロンパンは大人気!パンが人気の日はおかずが残りがちですが、ジャーマンポテトと肉団子なので、どちらも売り切れ続出。肉団子は野菜入りでシャキシャキ感がちょっと新鮮でした。「残さず食べたで賞」は、最高記録タイの17クラスでした。

2.22 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
 牛乳・ご飯・あじのねぎ塩焼き・だいこんとうずらの卵の煮物・もずくスープ・マスカットゼリー

※「あじのねぎ塩焼き」は、ほどよい味付けで、ご飯をよりおいしくいただけました。デザートのゼリーも、初夏を思わせる陽気だった今日には、ぴったりでした。本日の「残さず食べたで賞」は、13クラスでした。

2.19 朝運動 青空の下 長縄だ<その6>

紹介の最後は6年生(上から1,2,3組)です。クラスごとに作戦を立てたり回し手をかえたり工夫して練習に取り組んでいます。それぞれのクラス目標目指して、一致団結!がんばれ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124