最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:26
総数:78809

1/20 森の道標 西中訪問 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その4

 

1/20 森の道標 西中訪問 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その3

 

1/20 森の道標 西中訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その2

 

1/20 森の道標 西中訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西中学校 松本祐大朗先生の授業を参観しました。

 「ある元旦のこと」という読み物教材を使い、思いやりや

 感謝について考えました。

 


 

1/15 第2回研修主任研修会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
その2
指導案については、各校の意図があり統一されていませんが、どの教科にも共通することとして、学びの森指導員からお話させていただきました。
ぜひ、校内研修の話題の一つに加えてください。

1/15 第2回研修主任研修会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(金)生涯学習センターを会場に、「第2回 研修主任研修会」が開催されました。

1/13 森の道標 東小訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その2

 

1/13 森の道標 東小訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小学校 大賀麻衣先生の授業を参観しました。

 本時は、小数のわり算の授業です。

 計算のきまりを使ったり、小数のきまりを基に考えたりしながら

 取り組んでいました。

 

 

1/13 「森の道標」東小訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東小学校 4年生の「道徳」の授業に訪問しました。

教材名「雨のバスていりゅう所で」

主人公の気持ちやお母さんのこと、素直な意見を出し合いました。

学びの森だより第9号

画像1 画像1
「君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ」
                        光孝天皇

大切な人の長寿を願って、春の野草を贈る際に添えた歌といわれています。

「春の七草」といえば、身近に生えている“草”を思い浮かべてテンションが下がってしまう私ですが、「今夜は七草粥を作ろう!」と、気持ちを改めた一首です。

「学びの森だより第9号」が完成しました。
ぜひ、ご一読ください。(こちらからどうぞ→→学びの森だより第9号

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。

 新年早々の新聞に、こんな言葉が載っていました。


 こどもはみんな、何かの探偵だ。

 探したい。見つけたい。本当のことが、知りたい。

 こどもはいつでも、何かの探偵だ。
 
 宇宙の秘密。大昔のこと。いのちの謎。

 解き明かしたいなら、

 本の中へ、探究に出かけよう。

 世界はいつも、大きな難事件だ。

 “知りたい”思いがある人にだけ、

 世界は、そっと、

 真相を打ち明けてくれるよ。

 と。

 今年も、学びの森は、こどもたちの思いに答えられるよう

 努めます。

 

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903