最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:145
総数:581321
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11月12日(木) お宝ハンターの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でラストになる「お宝ハンター」。今朝も総務委員さんがお宝を隠して、なかよしタイムに向けて準備をしていました。今日は、5・6年生の日。天気もよいので、たのしいひとときになりそうです。

11月12日(木) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の植え込みや運動場西に、ケヤキの木があります。植えられている場所によって紅葉の色が違うのですが、秋の深まり、冬の到来を感じさせる木です。調べたところ、以下のことがわかりました。
・ケヤキの「けや」は古語で「美しい」という意味。
・ケヤキは個体によって紅葉の色が「赤」「橙」「黄」と存在する。ケヤキ並木ではすべて同じ種類でも木によって色が異なるという現象が起きる。
・葉の形は、炎のようなギザギザがあり、表も裏もざらざらしている。
・京都の清水寺の舞台を支えている柱はケヤキ。和太鼓にも使われる。
・老舗のお店の看板で、大きなケヤキ板が使われることがある。これはケヤキが非常に重い木材であるので「一度看板を上げたら下ろさない」という意味を込めており、縁起を担いでいる。

11月12日(木) いよいよ秋深く

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。立冬を過ぎましたので暦の上では冬ですが、感覚としては秋の深まりを一層感じる今日この頃です。先日紹介したハナノキの紅葉が、いよいよ美しさを増しています。
 今朝の新聞で、日本医師会会長の「第3波と考えてよい」、「全国1543人、過去最多迫る」といった言葉が並んでいました。大人も子どもも関係なく、今やっているコロナウイルス対策を、しっかりと継続していきたいと思います。
 今日もよい一日にしたいと思います。

11月9日(月)町探検 日長方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検して、わかったこと、思ったことなどを学校に戻って新聞にまとめます。帰着式を各学級にて行いました。

11/11(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
麻婆豆腐
ひじきと春雨の和え物
えびしゅうまい 2こ
牛乳

【602kcal】

11月11日(水) 「お宝ハンター」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お宝ゲット!うれしいですね!

11月11日(水) 「お宝ハンター」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総務委員会の企画による楽しいイベント、「お宝ハンター」が3日間の計画で行われています。昨日が1・2年生、今日が3・4年生、明日が5・6年生です。
 なかよしタイムの時間、運動場のいろいろなところに隠されているお宝を見つけて、学級単位で数を競い合っています。お宝は、折り紙作品いろいろです。
 こういうのも本当に楽しいですね。小学校らしく、小学校ならではの素敵なイベントです。

11月11日(水) 表をつかって考えよう(2) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「1冊120円のノートと1冊100円のノートがあわせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は5300円でした。120円のノートと100円のノートは、それぞれ何冊売れましたか。」。
 表を書いて調べ、答えを導き出します。最初なので、先生も子どもたちもあえて表はたくさんのマスをかいていました。変わり方のきまりを見つけて、効率よく答えを見つけ出せるようになるのが目標です。こんな大きな表をかくのは、きっと最初で最後でしょうね。

11月11日(水) わたしたちの国に伝わる歌や声の表現を楽しもう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽です。「わたしたちの国に伝わる歌や声の表現を楽しもう」の学習をしています。「会津磐梯山(福島県)」「音戸の舟歌(広島県)」といった民謡、声の出し方、節まわしなどを意識して、鑑賞していました。

11月11日(水) 小数のかけ算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。小数のかけ算の学習に入っています。今日は、0.2×4をどう計算するかを、みんなで考えていました。整数の計算の仕方を生かし、小数を扱います。小数のかけ算、わり算の学習によって、また数の世界がぐっとひろがりますね。

11月11日(水) 切って かき出し くっつけて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工です。「切って かき出し くっつけて」の学習に入りました。かきべら、切り糸を使って粘土を加工し、自分だけの形を作っていきます。用具の使い方を身につける学習です。

11月11日(水) 外国語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、外国語活動の授業を受けていました。人間の体の部分を英語で表現する活動です。絵を見て、実際に声に出して、自然に英語に親しんでいきます。低学年のうちから、こうやって抵抗感をなくして3年生からの学習に備えています。

11月11日(水) にょきにょきとびだせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「にょきにょきとびだせ」という学習に入りました。細長いビニール袋に息を吹き込むととびだす、という仕組みを使った工作です。とびだす仕組みのところを、まず作っていました。どんなアイデアが出てくるか、完成が楽しみです。

11月10日(火) ギコギコトントン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。「ギコギコトントン」というタイトルですでにどんな道具を使うか分かってしまいますね。のこぎり、かなづちです。木材を加工しながら、道具の扱い方に慣れ親しんでいきます。

11月11日(水) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の紅葉はサクラです。南門の前のサクラの葉が、太陽の光を浴びて赤みがかって美しい色になっています。
 サクラと言えば春を告げる花として親しまれていますが、紅葉もなかなかなもので、「桜紅葉(さくらもみじ)」という言葉もあるくらいです。秋の季語ですね。ただ、毛虫に葉を食べられてしまって、この季節まで葉が残っていない桜も多いです。
 サクラの花言葉は、「精神美」「純潔」だそうです。

11月11日(水) 小春日和

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。「小春日和」といっていい一日になりそうな、穏やかな晴天。アメリカでは「インディアン・サマー」ですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

町探検 日長方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日長方面の町探検では、日長川や日長神社、日長保育園などを見学しました。働いている人や施設の様子を実際に見ることで、たくさんのことを感じることができました。

11/10(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚丼
小松菜とツナのおひたし
キュウリ漬け
ココア牛乳の素
牛乳


【600kcal】

11月10日(火) 外国語活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語活動です。教科書に、ホットドック、ピザ、カレーライスなどのおいしそうな絵と英単語が書かれていて、その中の一つを選びます。先生が次々と食べ物を提示していき、自分が選んだのが出てしまったら負け、最後まで残ったら勝ちという遊びです。単純な遊びですが大盛り上がり、そして英単語の習熟になっています。

11月10日(火) よりよい学校生活のために 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。「よりよい学校生活のために」の学習が進んでいます。互いの立場を明確にして話し合う力を養う授業で、今日はまさに話し合いをしていました。ふせんを使って立場と主張を明確に示し、意見のぶつけ合いというより、いかにも高学年らしい、お互いの考えを広げる話し合いをしていました。大人顔負けの雰囲気でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987