最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:55
総数:581656
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

11/6(金) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
じゃがいものうま煮
ごぼう入りつくね 2こ
みかん
牛乳

【605kcal】

11月6日(金) 「白雪」  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写です。「白雪」という字を書いています。白と雲の二つの漢字の大きさを意識して欠いています。書くたびに自分で自分の字をしっかりと見つめ、反省点を明確にして次の一枚を書いています。

11月6日(金) すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「すがたをかえる大豆」で学んだ文章構成を生かし、自分で説明文を書いています。「知多の友」を利用し、大豆以外の食物、たとえば魚、牛乳、いもなどについて調べたことを、文章にしていました。文章の書き方の基本を身につけます。

11月6日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 しばらく紅葉シリーズにすると予告したのですが、かわいい旭北っ子からリクエストがありましたので、今日は野草を。
 見慣れないかわいらしい花を持ってきてくれました。南門からすぐの場所だと言うので見に行くと、たくさん咲いていました。調べたところ、これは「アメリカイヌホオズキ」という花のようです。
 ナス科ナス属の北アメリカ原産の雑草。そして、ホオヅキに似ているけど役に立たないことから名前に「イヌ」がついているとのこと。今までも「イヌタデ」「イヌビワ」などがありましたね。ただ、役に立たないから人間ではなく犬へ、という説以外にも、「要らない」の「要ぬ(いぬ)」という説もあるそうです。
 花言葉は、「うそつき」「あなたを呪う」だそうです。かわらしい花なのですが、花言葉を知った瞬間、ちょっとそういう雰囲気もあるなあと思ってしまいました。

11月6日(金) くもり空の朝

画像1 画像1
 おはようございます。今日はあっという間の金曜日。火曜の祝日があったおかげか、週末が早く感じますね。
 今日は曇空ですが、雨には降られることはなさそうな予報。よい一日にして、一週間をしめくくりたいと思います。

11月5日(木) オオタカ現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕暮れ前の16:30頃、オオタカが3羽現れました。高いところを優雅に旋回しながら、徐々に南の空の雲の中に消えていきました。
 児童の下校指導後、デスクワークをしていた先生方もしばし仕事の手を止めて外に飛び出し、空を見上げていました。

11月5日(木) クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲間といっしょ、でも物事に没頭しているから静寂。とてもいい静寂。

11月5日(木) クラブ活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動。4〜6年生の児童が自主的に活動します。本年度は臨時休校もあり、コロナへの慎重な対応の必要もあり、内容を吟味した上で希望調査等を行い、ようやく本格実施にこぎつけました。本年度の活動は以下のものです。
 運動場では子どもたちの元気な声が、室内では活動に集中するいい意味での静寂がひろがっていました。

卓球、外遊び、マンガ・イラスト、バドミントン、工作、中遊び、キックベース、消しゴムはんこ、手芸、デコ、ぬり絵

11/5(木) 本日の給食

画像1 画像1
白玉うどん
きつね汁かけ
キャベツ入りメンチカツ
いんげんの和え物
牛乳


【660kcal】

11月5日(木)  校外学習3 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たまにはこんな時間もいいよね。こういう時間も大事だよね。
 心からそう思う光景。

11月5日(木) 校外学習2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生で思い思いの時間。思わず大の字。これは最高の贅沢だなあ・・・。

11月5日(木) 校外学習1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の校外学習の様子です。これ以上ないすばらしい天気!「オンリーワン・フェスティバル」の一環です。児童の企画による「なぞとき」と、遊具や芝生でののんびりタイムの二本立てです。
 「なぞとき」は旭公園の敷地を目いっぱい使って、各ポイントにはクイズがあり、それの答えをもとにしたキーワードを考え、ゴールでそのキーワードを答えたら合格!という遊びです。
 気候がいい、メンバーがいい、そして企画がいい。とにかく最高です。この時間はやはりプライスレス。学校から歩いて行ける場所に、こんなすばらしい場所があったこと、コロナ渦ならではの再発見です。きっと心に残る素敵な時間となることでしょう。

11月5日(木) 狂言「柿山伏」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語です。狂言「柿山伏」の学習に入っていますが、今日は新出漢字の学習です。デジタル教科書を代表児童が駆使し、自分たちで新出漢字を学んでいました。中学校ではほとんど自力で学習しますので、そのステップとなるような活動ですね。本当に頼もしい6年生です。

11月5日(木) 図を使って考えよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「図を使って考えよう」の学習に入りました。「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い、そのあとスーパーに行って100円のお茶を1本買いました。ノートとお茶の代金は、全部で940円でした。ノート一冊の値段は何円ですか。」正確に計算するために、図にかいて問題を整理します。今後につながる大事な学習です。
 この学級も昨日は担任の先生が出張で、かわりの先生といっしょにしっかり勉強しましたが、今日は担任の先生と勉強です。

11月5日(木) かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。1けたの数をかけるかけ算の筆算の学習をしています。まずは、23×2,41×2といった計算で、筆算の基本を身につけます。途中、緊急地震速報の訓練放送で避難訓練が入りましたが、一生懸命勉強しています。

11月5日(木) 「森のたんけんたい」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。昨日、担任の先生が出張で、かわりの先生と一生懸命勉強した子どもたち。今日は、担任の先生と楽しく勉強です。「森のたんけんたい」をカスタネットを使って楽しく歌っていました。

11月5日(木) ひき算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「ひきざん(2)」の学習に入っています。12−7。「2から7はとれないから・・・」「10から7をひくと・・・」といった計算の仕方を、順序立てて教えてもらっていました。計算の手順を身につける大事な勉強ですので、声に出しながら身につけていきます。

11月5日(木) 校外学習に出発〜旭公園〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、校外学習で旭公園に出発しました。最高の天気の日に、最高の仲間と共に旭公園に。いいですね。これはプライスレスだなあ・・・。
 それぞれの学年が活動のねらいをもって校外学習をしますが、5年生は「オンリーワン・フェスティバル」の一環としての活動です。

11月5日(木) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場南の大木の落ち葉。昨日のプラタナスと同じくらい大きな葉っぱです。これは「ユリノキ」です。
 モクレン科ユリノキ属の落葉高木で、北アメリカ原産。日本には明治時代初期に渡来した。チューリップのような花を咲かせることから、チューリップツリーとも呼ばれる。花言葉は「見事な美しさ」「幸福」。
 「チューリップのような花」とのことですが、葉もなんとなくお花の形に見えますね。

11月5日(木) 気持ちのよい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝も気持ちのいい朝です。空が美しい!西の空にはうっすらとお月さまが。秋の空は、見ていて飽きないですね。
 「女心と秋の空」(江戸時代は「男心と秋の空」)なんていうことわざもありますが、人間の心はさておいて、秋の空の変化は本当に見ていて楽しいです。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987