最新更新日:2024/06/26
本日:count up93
昨日:89
総数:189313
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

家庭科 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 エプロンを制作中です。今日は「わき」を三つ折りにしてしつけ糸でとめてミシンで縫いました。みんな真剣そのものです。

理科 (6年生)

画像1
画像2
 単元の終盤です。これまでの実験の結果から、分かったことをまとめる学習をしました。

PTA親子レクリエーション (その3) (9月27日)

 こま回し(1枚目)、ひらひらキャッチャー(2枚目)、ボウリング(3枚目)
画像1
画像2
画像3

PTA親子レクリエーション (その2)

 スリッパ飛ばし(1枚目)、ビー玉つかみ(2枚目)、ポケネット(3枚目)
画像1
画像2
画像3

PTA親子レクリエーション (その1)

 グラウンドゴルフ、紙飛行機飛ばし、スリッパ飛ばし、ビー玉つかみ、ポケネット、こま回し、ひらひらキャッチャー、ボウリング、合計8つのコーナーを回りながら得点をつけていきます。日曜日の半日、親子で楽しいひとときを過ごすことができたことと思います。準備や運営をしていただいたPTA本部役員、保体部の皆様ありがとうございました。
 受付の様子(1枚目)、グランドゴルフ(2枚目)、紙飛行機飛ばし(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校外研修 (5年生 その5) (9月25日)

 いよいよ研修も最終です。終了のはんこをいただきました。
画像1
画像2

校外学習 (5年生 その4)

 午後からはレクリエーションです。指導員のお話を聞き、楽しく取り組みました。
画像1
画像2
画像3

校外研修 (5年生 その3)

 楽しみのお昼ご飯です。おうちの人の入れてくれたお弁当をおいしくいただきました。
画像1
画像2

校外学習 (5年生 その2)

 館内サーチも行いました。グループで協力しクイズを探し、見つけたクイズを解いていきました。
画像1
画像2

校外研修 (5年生 その1)

画像1
画像2
画像3
 5年生は本日、校外研修で紀北青少年の家に行きました。
 午前中は、リーダー研修(初級)です。子供会活動について学びました。

国語科 (1年生 その2)

画像1
画像2
 「かずとかんじ」で数を表す漢字について学びました。みんなでしっかり本を読むことができていました。

算数科 (1年生 その1)

画像1
画像2
 「7+4のしかたをせつめいしよう」をめあてに学習しました。自分の考え方を前に出て説明をしています。

道徳科 (2年生)

画像1
画像2
 「家族に対して、おこった気持ちになったとき」について、これまでの経験を出し合いました。教材を通して、家族の一員としての自覚や家族とよりよく生活していくことを学びました。

社会科 (3年生)

画像1
画像2
 「消ぼうしょの人は、どんな仕事をしているかを考えよう」をめあてに学習しました。消防車の様子をヒントに考えていました。

外国語活動 (4年生)

画像1
画像2
 今日の学習は「Do you have 〜 ?」の表現の仕方です。写真はどのペンケースのことを伝えているのかを、音声を聞きとり考えているところです。

算数科 (6年生)

画像1
画像2
 「表にかいて、順序よく調べよう」をめあてに学習をしました。順番に調べていくことで、条件に合う数値を見つけることができました。生活の中でも活用できるかな。

国語科 (1年生 その2) (9月24日)

 漢字の練習をしています。もう、難しい漢字を学習したんですね。丁寧に書けていました。
画像1
画像2

算数科 (1年生 その1)

 「たしざんのけいさんのしかたをかんがえよう」をめあてに式を考えて発表しています。このあと、計算のしかたをブロックを使って考えました。
画像1
画像2

音楽科 (2年生)

 「きょうのれんしゅう」は、「四分休符」です。最初は、なぞって練習しました。ゆっくり丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

算数科 (3年生 その2)

 「はかるものに合うはかりをえらんで重さをはかろう」をめあてに、身の回りのものの重さを予想しながらどのはかりを使うかを考えます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279