最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:111
総数:189556
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

理科と国語科 (3年生)

 先週一日中晴れている日がなかったのでできませんでしたが、今日はようやく午後のかげがどこにできているかを観察することができました。(1枚目)
 教材「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、自分の体験やこれまでに学んだことなどと結びつけて感想や考えをもつことができるよう学習しています。(2枚目)
画像1
画像2

学級活動 (4年生)

画像1
画像2
 みんなが楽しく元気に学校生活を送ることができるよう、課題と考えられることを出し合っています。

掃除の時間

画像1
画像2
 1年生も6年生も掃除の時間に自分の分担場所をきれいにしています。

身体測定と視力検査

画像1
画像2
 先週から身長、体重、視力の測定をしています。4・5月と比べて身長や体重がどれだけ増えたか、視力に変化はないかなど、自分の体に関心をもつようにしましょう。

晴れの日

画像1
 朝夕は過ごしやすくなってきました。今日は久しぶりの晴れの日でした。大勢の子供たちが運動場で遊ぶ姿が見られました。

外国語活動 (3年生) (9月11日)

画像1
画像2
 ペアになって、あいさつをしたり好きな物をたずね合ったりする活動をしました。

理科 (4年生)

画像1
画像2
 単元「月や星」のテストをしました。集中して真剣に取り組んでいます。

算数科 (5年生)

画像1
画像2
 「かくにん問題」にチャレンジしました。これまで学習したことがどれだけ身に付いているかを試します。間違えたところや分からなかったところについては、やり直してできるように頑張りましょう。

音楽科 (6年生)

画像1
画像2
 体育館からリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。距離を広く取って練習しています。「メヌエット」は指使いが難しいですが、頑張ってマスターしてください。

国語科 (1年生) (9月10日)

画像1
画像2
画像3
 教材「うみのかくれんぼ」では、なにがどのようにかくれているのかを読み取っていきます。ワークシートには、「かせだのふりかえり」をもとに学習の振り返りを書いて、学びを自覚できるようにします。

国語科と算数科 (3年生)

画像1
画像2
 案内の手紙を書く活動です。手紙の書き方を学習し、実際に相手を考えて「はじめのあいさつ」「つたえること」「書いた日」「自分の名前」「相手の名前」の順に書いて案内状をわたします。(1枚目)
 重さを比べたり調べたりする活動です。天秤を作ってどちらが重いか比べました。その後、はかりの正しい使い方や読み方を学習して、身の回りのいろいろなものの重さを調べました。(2枚目)

外国語活動 (4年生)

画像1
画像2
自分のお気に入りの時刻とその理由について、英語で友達と伝え合う活動をしました。 

国語科と算数科 (5年生)

画像1
画像2
 教材「たすねびと」を読んで、人物の心情の変化や物語の全体像から感じたことや考えたことを伝え合う学習をしていきます。(1枚目)
 3、6、9、12・・・と続く数をもとに倍数という用語を学び、「倍数について調べよう」をめあてに学習しました。(2枚目)

生活科(1年生) (9月9日)

画像1
 昨日のシャボン玉を飛ばした活動を思い出して、「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」「どうおもった」などを入れながら文章を書いて絵もかきました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
時計の読み方の復習です。「○じ」「○じはん」という読み方もすいすいできるようになっています。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 シュートボールというゲームです。円の中心にある的を倒されないように円の中に入って守るチームと、円の外からボールを投げて的を倒すチームに分かれて行います。見学している人も「見学シート」に、クラスのみんなのよかったところなどをよく見て記録しています。

算数科(3年生)

画像1
 どうしてその答えになったのか、理由もみんなにわかるように考えて発表しています。聞き手は友達の伝えたいことを目でも聴こうと、発表している友達に注目している姿勢がすばらしいです。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 修学旅行で使うナップサックを作っています。ミシンの使い方も上手で、スムーズに縫うことができています。さすが6年生です。

保健室前掲示 (9月8日)

画像1
 保健室前の掲示板には、かわいい赤とんぼがたくさん飛んでいます。
まだまだ暑い日は続いていますが、朝夕少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。

生活科 (1年生 その2)

画像1
画像2
 生活科で、シャボン玉とばしをしました。自分オリジナルのコップを片手に、相手との距離をとり、とばしました。みんな楽しそうに活動をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279