最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:111
総数:189556
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

修学旅行説明会 (6年生)

画像1
画像2
 10月2日(金)、3日(土)に予定している修学旅行に向けて、6年生の児童と保護者の皆様を対象に説明会を実施しました。感染症防止対策を行いながら、6年生にとって楽しく思い出に残る修学旅行になるようにしたいと考えています。

保健室前 (9月2日)

画像1
 救急の日:保健だより9月号では、「救急の日」(9月9日)の機会に救急箱の中身のチェックについて紹介しました。保健室前の廊下に救急箱の中身が見えるように置いています。足を止めてのぞき込んでいる子供たちの姿が見られます。

どくしょノート

画像1
 かつらぎ町立図書館から町内の小学生全員に「どくしょノート」が配布されました。読んだ本について記録していくノートで、全部で30冊分記入できます。1冊の記録でスタンプ、10冊の記録でシール、「どくしょノート」の記録が一杯になれば、町図書館から表彰状がもらえます。このことをきっかけに、これまで以上に読書に親しんでください。

生活科 (1年生 その2)

画像1
画像2
 アサガオにたくさんの実がついて種ができています。とれた種は学級の「種貯金」の袋に入れていきます。今日は、緑の実や茶色の実を観察してカードにかきました。

算数科 (1年生 その1)

画像1
画像2
 長さ比べの学習です。2本の鉛筆のうちどちらが長いのかをどうやって比べたらよいか考えています。

体育科 (2年生)

画像1
画像2
 グループで新聞のまとにボールを投げる活動です。少しずつまととの距離を長くしながら挑戦しています。

体育科 (4年生)

画像1
画像2
 高跳びに取り組んでいます。中学年では短い助走から踏み切り足を決めて強く上へ跳ぶことを意識して練習しています。

あいさつ運動 (9月1日)

画像1
 昨日までの一週間は全校児童によるあいさつ大作戦でした。今日は9月1日なのであいさつ運動の日でした。正門、北門、南門、玄関付近に分かれて元気にあいさつをしてくれています。

図画工作科 (1年生)

画像1
画像2
 海の世界を表現する作品が続々とできあがっています。カニ、カメ、ジンベイザメ、エイ、クラゲ、リュウグウノツカイなど、いろいろな生き物を作ることを楽しみました。

図画工作科 (2年生)

画像1
画像2
 今までに読んだ物語の心に残る場面を想像して、お話の絵をかいています。

音楽科と学級活動 (3年生)

画像1
画像2
画像3
 教室でリコーダーの指の使い方を学習し、体育館で間隔をとって吹いています。(1枚目)
 グループで出し物をするために共同で作品を制作しています。このグループは、ヨーヨーつりのコーナーをつくるために、牛乳パックをたくさん切り開いています。(2枚目、3枚目)

国語科 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 図書館司書の先生に教えていただいてポップをつくりました。図書室には本とポップを展示していますので、ポップを見て興味を持った本を読んでみてください。

廊下掲示 (8月31日)

画像1
 1年生の廊下にはパフェが掲示されています。いろいろな入れ物に入ったパフェから冷たさや甘さが伝わってきて、思わず食べたくなります。

図画工作科 (1年生)

画像1
画像2
 海の底をイメージしていろいろな模様の型を押して作った後、紙を破って海の生き物を作って貼り付けていきます。作品のできあがりが楽しみです。

国語科 (4年生)

画像1
画像2
 単元「パンフレットを読もう」では、パンフレットの目的や相手に応じてどのような工夫があるか、気づいたことを友達と交流しています。文字の大きさや位置、色の使い方や矢印、文章と絵の関係など、様々な工夫を見つけることができました。

国語科と算数科 (5年生)

画像1
画像2
 単元「新聞を読もう」では、新聞記事が、見出し→リード文→本文と次第に詳しく書かれている「逆三角形の構成」になっていることを学習し、実際に新聞記事を読んで確かめます。(1枚目)
 三角形や四角形についての復習問題に黙々と取り組んでいます。作図をしたり図形の性質を思い出して角度を求めたりできるかを確かめています。(2枚目)

理科 (6年生)

画像1
画像2
 5種類の水溶液についてリトマス紙を使って調べました。安全めがねをつけ、ピペットの使い方に気をつけて水溶液を試験管に入れたり、ピンセットを使ってリトマス紙を取り出したり、実験用具も慎重に扱っていました。

図書の貸し出し (1年生) (8月28日)

画像1
画像2
 毎週金曜日に全員が本を借りて帰ります。どれを借りようかと本を見ているうちに、本の世界に引き込まれていく子もいます。

国語科 (2年生)

画像1
画像2
 教材「ことばでみちあんない」では、教科書の地図で案内する場所を決め、通る道順に沿って目印になるものや曲がるところなどが分かるように説明します。友達を無事に目的地に案内できるように説明を頑張っています。

理科 (3年生)

画像1
 遮光板で太陽を観察しました。雲が多かったのですが、日光が当たった瞬間「今だ!」とばかりにベランダに出て観察しました。子供たちから「見えた、見えた。結構小さいなあ。」という声が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279