最新更新日:2024/06/26
本日:count up93
昨日:89
総数:189313
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

プログラミング

画像1
画像2
 pepperをイメージどおり動かすために、指令のブロックを組み合わせています。予想したとおりに動くかな。

バリアフリーについて知ろう

画像1
 「どうしてバリアができるのかな」「バリアを無くすためにはどうすればよいかな」についてみんなで考えました。

算数科 (6年生)

画像1
画像2
 「全体をきまった比に分ける方法を考えよう」をめあてに学習しています。自分の考えをノートに書き出しています。

国語科と算数科 (1年生) (9月15日)

 国語科の「うみのかくれんぼ」での学習後、他にもかくれている生き物を本から探してクイズを出すことになっています。図書室の本からどれにしようか選んでいます。(1枚目)
 「3つのかずのけいさん」の学習です。集中して計算を頑張っています。(2枚目、3枚目)

画像1
画像2
画像3

生活科 (2年生)

画像1
画像2
 グループでいろいろなコーナーを作っています。今日は看板を作っているグループが多かったようです。

音楽科 (3年生)

画像1
 今日は、リコーダーのテストでした。距離をとって「かっこう」を一人一人順番に吹いていきました。緊張感が伝わってきます。

体育科 (4年生)

画像1
画像2
 今日は、初めての走り幅跳びの練習でした。踏み切りが難しいですが、これからの練習でタイミングをつかんでいきましょう。

社会科 (5年生)

画像1
画像2
 食料がどこの国から輸入されているかをスーパーマーケットの売りの写真から見つけてノートに書いています。

算数科 (6年生)

画像1
 「全体をきまった比に分けるしかたを考えよう」をめあてに学習しました。自分の考えをもち、その考えをノートに書いて表現することを大切にしています。

図画工作科 (1年生) (9月14日)

画像1
画像2
 教材「すきまちゃんのすきなすきま」で、段ボールやスポンジ、モールや色紙を使ってすきまちゃんを作りました。

算数科 (2年生)

画像1
 消しゴム1個と鉛筆1本を150円で買えるようにするためには、どの鉛筆を選べばよいかを考える学習です。実際の買い物の経験を生かして考えています。

理科と国語科 (3年生)

 先週一日中晴れている日がなかったのでできませんでしたが、今日はようやく午後のかげがどこにできているかを観察することができました。(1枚目)
 教材「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、自分の体験やこれまでに学んだことなどと結びつけて感想や考えをもつことができるよう学習しています。(2枚目)
画像1
画像2

学級活動 (4年生)

画像1
画像2
 みんなが楽しく元気に学校生活を送ることができるよう、課題と考えられることを出し合っています。

掃除の時間

画像1
画像2
 1年生も6年生も掃除の時間に自分の分担場所をきれいにしています。

身体測定と視力検査

画像1
画像2
 先週から身長、体重、視力の測定をしています。4・5月と比べて身長や体重がどれだけ増えたか、視力に変化はないかなど、自分の体に関心をもつようにしましょう。

晴れの日

画像1
 朝夕は過ごしやすくなってきました。今日は久しぶりの晴れの日でした。大勢の子供たちが運動場で遊ぶ姿が見られました。

外国語活動 (3年生) (9月11日)

画像1
画像2
 ペアになって、あいさつをしたり好きな物をたずね合ったりする活動をしました。

理科 (4年生)

画像1
画像2
 単元「月や星」のテストをしました。集中して真剣に取り組んでいます。

算数科 (5年生)

画像1
画像2
 「かくにん問題」にチャレンジしました。これまで学習したことがどれだけ身に付いているかを試します。間違えたところや分からなかったところについては、やり直してできるように頑張りましょう。

音楽科 (6年生)

画像1
画像2
 体育館からリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。距離を広く取って練習しています。「メヌエット」は指使いが難しいですが、頑張ってマスターしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279