最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:89
総数:189222
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

眠育の授業 (1年生 その2) (12月23日)

 睡眠の大切さについて学習しました。寝ている間に体の中で起こっていることや、寝ないでいるとどうなるのかなどを学びました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (1年生 その1)

 大きい数について学習しています。10の束がいくつ、1がいくつと、図や具体物と照らしあわせて大きな数の書き表し方を学びました。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠

 3階からのくすのきの様子です。今日は朝から濃い霧で、姿はぼんやりとしか見えていません。
画像1

年賀状作成 (4年生) (12月22日)

 手紙の書き方を学んでいる4年生。実際に年賀状を書きました。届いた人に喜んでもらえるよう、きれいな字で書こうと努力していました。
画像1
画像2

家庭科 (5年生)

 「暖かい着方」について学習をしました。夏の服装との違いについて考えるとともに、どのように着ると暖かさを保てるかを考えました。
画像1
画像2

国語科と算数科 (6年生)

 習った漢字がきちんと定着しているかを確認するために問題に励んでいます。みんな真剣に取り組んでいます。(1枚目、2枚目)
 見積もりの学習です。2種類の見積もり方を比べて、その違いや工夫について考えました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

凧あげ (1年生) (12月21日)

画像1
画像2
画像3
 先日作り上げた凧をみんなで飛ばしました。寒い中でも一生懸命に走りまわり、高く凧をあげようと頑張っていました。

体育科 (2年生)

画像1
画像2
画像3
 ボールゲームを行いました。攻めと守りを交代して行うゲームです。順番にボールを転がして得点を競いました。

国語科 (3年生)

画像1
画像2
画像3
 「くふうをして、自分の詩をつくろう」をめあてに学習をしています。教科書の詩を参考に、似た言葉を集めたり、リズムを意識したり一生懸命に考えていました。

掃除の様子 その2 (12月18日)

画像1
画像2
画像3
 寒い日が続き水は冷たいですが、きれいに雑巾で水拭きをしてくれています。

掃除の様子 その1

画像1
画像2
画像3
 ゴミをほうきで丁寧に掃いています。また、手洗い場の掃除や窓ふきなどがんばっています。

国語科 (1年生)

画像1
画像2
画像3
 ものの名まえの学習です。「おみせやさんごっこをしよう」をめあてに活動を行いました。昨日は1年B組で行い、今日は1年A組で行いました。たくさんの商品を絵と文字で表していました。大変楽しそうに活動をしていました。

図書室前掲示

 図書室前には先日発表された「今年の漢字」を掲示しています。これまでのものもさかのぼって掲示しています。
画像1

音楽科 (1年生 その1) 12月17日

 鍵盤ハーモニカの指使いを練習しています。先生の指の動きを見たり、指番号を確認したりしながらしっかりと指を動かしています。
画像1
画像2

国語科 (1年生 その2)

 「おみせやさんごっこをしよう」をめあてに、丁寧な言葉づかいに気をつけながらやりとりをしました。
画像1
画像2

国語科 (2年生)

 「とうじょう人ぶつがどうなったのかが分かる『おわり』を書こう」をめあてに、今日のポイントを確認し、お話の最後を考えました。
画像1
画像2

算数科 (3年生 その1)

 「かくにん問題」をしています。今まで学習してきた内容が出題されています。コンパスの使い方もしっかりできているようですね。
画像1
画像2

理科 (3年生 その2)

 「スイスイめいろをつくろう」をめあてに段ボールに迷路を書いています。磁石を使って、うまく動かすことができるかな?
画像1
画像2

体育科 (4年生)

 寒さに負けず、縄跳びをがんばっています。「二重跳びができたよ。」「後交差跳びができたよ。」と、カードに印をつけながら名人目指して練習しています。
画像1
画像2

国語科 (5年生)

 「説得力のある理由や根拠について考えよう」をめあてに、予想される反論に対する自分の考えをまとめています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279