最新更新日:2024/06/17
本日:count up34
昨日:10
総数:70311

10.29 1年生避難訓練

3時間目に、1年生の避難訓練を行いました。雨天のため延期して今日になりました。1年生の教室は1階なので、ベランダからそのまま走って校庭南へ逃げました。かかった時間は、2分45秒。おしゃべりせずに、しっかり避難することができました。(光が入ってしまった写真ですみません)
画像1 画像1
画像2 画像2

10.29 モロヘイヤ他 今日のメニューは ぐんまだらけ!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・モロヘイヤ入りぎょうざ(2こ)
・群馬野菜の梅ドレッシング和え
・群馬野菜のたっぷり汁
・ぐんまの納豆

*今日のメニューは「学校給食ぐんまの日のこんだて」なので、群馬づくしでした。学校給食ぐんまの日」は、給食に地場産作物をたくさん使うことで、ぐんまのよさを見直す事をねらいとして制定されました。本当は10月24日ですが土曜日だったので、今年は今日実施しました。
 太田市の学校給食のうち、お米と牛乳は、1年を通して太田産です。今日は、そのほかにも、モロヘイヤ、小松菜、キャベツ、キュウリ、ネギなどが新田産(綿打産)で、中でもモロヘイヤは太田市の作付面積が、全国1位なのです。「残さず食べたで賞」は、9クラスでした。

下の写真は、「学校給食ぐんまの日絵画コンクール」に入賞し、県庁に飾られた本校児童のポスターです。

画像2 画像2

10.28 本を寄贈していただきました

画像1 画像1
写真の本「子どものためのスポーツ食トレ〜子どもたちに伝えたい!スポーツ栄養とレシピ」の著者 亀井明子さんは、綿打小の卒業生です。現在は、国立スポーツ科学センター専任研究員として、オリンピック強化選手などトップアスリートの栄養管理やサポートをしているそうです。

はじめに(一部略)「生きるための毎日の食事によって、心と体が元気になったり、楽しみにもなったりします。・・・一般的に小学生から高校生までの特に体が成長する時期には、一生の中で一番食事量が多く必要になります。その大事な時期に本書の内容を参考に、食事を大事にしていただくことで、健康的な体につながり幸せな生活につながることを願っております。」とあり、必要な栄養やレシピなど、写真入りでとても分かりやすく掲載されています。児童の皆さんだけでなく、お家の方にも読んでほしい内容です。

今日、綿打区長会長の芝山さんが著者亀井さんのお父様とお見えになり、本を寄贈していただきました。受付後図書室に置きますので、ぜひ手にとってご覧ください。

画像2 画像2

10.27 ハヤシシチュー この時期ご飯が すすむ味

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ハヤシシチュー
・小魚サラダ
・プリン

*ハヤシのルウは2種類を混ぜて使っているとのこと。ショウガやニンニクのおろしやワインが隠し味に使われているそうで、ご飯が進みます。青じそドレッシングでさっぱりした味のサラダとバランスもよく、「残さず食べたで賞」は10クラスでした。

10.26 肉団子と 上州きんぴら ボリューミー

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ホキの味噌漬けフライ
・上州きんぴら
・肉団子スープ

*上州きんぴらは、太めのごぼうと人参、豚もも肉の千切りと肉とさつま揚げというボリュームたっぷりなもの。味は良いのですが、ちょっと量が多めでした。そのせいか、「残さず食べたで賞」は、5クラスでした。

10/26 5年生、林間学校行ってきました

 今年は、5年生の林間学校が日帰りとなってしまいましたが、東毛青少年自然の家に行ってきました。
 グループ毎に茶臼山を目指した「チャレンジハイク」。途中でポストを探したり、チェックポイントの先生から出題されるクイズに答えたりしながら、協力して楽しく、活動できたようです。山の中で道を間違えたり、つまずいて転んでしまったり、多少のピンチはあったようですが、大きな事故もなくみんな元気にゴールに戻って来ることができました。
 お昼は、キャンプファイヤーをやる予定だった第一営火場で、おうちの人の愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。
 子どもたちが安全に活動できるように、学級委員さんやPTA本部役員さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。ご協力感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 5年生 日帰り林間学校へ しゅっぱ〜つ!

今日は、5年生の林間学校です。青空の下、欠席者も健康調査票忘れも一人もなく、教頭先生の話をしっかり聞き(写真上)、市バス3台に分乗し(写真中)、東毛青少年自然の家をめざし、元気に出かけていきました。

「りん(RIN)とした態度で、かん(KAN)ぺきなチームワークの令和2年の林間学校」が目標です。(写真下)

今回は日帰りのため山登りのみですが、役員さん等、保護者ボランティアでお世話になります。よろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳、こめっこパン、おっきりこみ、ぐんまちゃん厚焼きたまご、ぐんま野菜のナムル

10月24日は、学校給食ぐんまの日です。
今日は、ぐんまの郷土料理の一つである「おっきりこみ}の日でした。
食材の「小松菜」「ネギ」「きゅうり」が太田産、と言っても、これらはすべて「わたうち産」なのだそうですね。まさに地元野菜を綿っ子は、食しています。
今日も、おいしくいただきました。完食クラスは、15クラスでした。
県民の日の翌日29日(木)は「学校給食ぐんまの日」メニューとなります。楽しみです。

10.22 歯科検診がありました

画像1 画像1
今日は、1、2、6年生の歯科検診が行われ、学校歯科医の山鹿先生が一人ひとり丁寧に見てくださいました。子ども達も写真のように間隔を取って静かに待っていました。
例年は春に行われる歯科検診ですが、コロナ対応や休校があったためにこの時期になってしまいました。今後、治療勧告の紙が配付されましたら、早目に受診をお願いします。

10.22 4年生手話教室

5校時に、4年生が総合的な学習の一環で、太田市聴覚障害者福祉協会の安田さんと太田市手話通訳者連絡会の丹治さんを講師に招き、手話教室を実施しました。

写真上の安田さんの身振りは、拍手を表す手話です。早速、みんなでやってみました。(写真中)
その他、安田さんが日常生活で使う道具(音とライトで知らせるチャイムなど)を教えていただきました。(写真下)

最後に指文字を使った自己紹介の仕方を教えていただきました。指文字は事前に学習していたので、講師の方に「とても上手にできていますね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.22 ほくほくの 肉じゃが ごはんに ぴったりだ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・いわしみぞれ煮
・さくら大根和え

*空気が冷たくなってきたこの頃、肉じゃがのほくほくした食感と味が、ちょうどいいです。今日の魚はイワシでした。みぞれ(大根)は少なめでしたが、食べやすい大きさと味だったようです。「残さず食べたで賞」は11クラスでした。

10.21 ポタージュは さつまとしめじで 秋感じ リンゴも甘くて 更に秋の味

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・黒パン
・牛乳
・オータムポタージュ
・群馬野菜のツナ和え
・りんご

*さつまとシメジがごろっと入ったスープは、オータムポタージュの名がぴったり!キャベツ、きゅうり、小松菜はどれも新田の地場産野菜ですが、全て綿打産です。地域で採れる新鮮な野菜をいただけるのは本当にありがたいことです。「残さず食べたで賞」は、12クラスでした。

10.21 3年生避難訓練

学年別避難訓練、本日は3年生でした。
午前10時火災発生!!
2階からすばやく校庭に出て、集合場所まで走って逃げました。かかった時間は2分30秒。集合後も静かに整列できた人が多かったです。

その後、担当の塚越先生と一緒に、「おはしも」を声に出して意味を確認しました。また、塚越先生から『すごく練習してもできないこともたくさんある。でも、避難訓練は1年に1回か2回しかやらない。だから、真剣に一生懸命やる。』と訓練することの大切さについて話がありました。

学年別でも、避難経路を確認して実際に子ども達が動いてみることは大切だと改めて感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 SCによる筋弛緩法レッスン6年生

月に1〜2度本校に来ているスクールカウンセラー(SC)が、今日は6年生の子どもたちに、筋弛緩法の手ほどきをしてくれました。
体のいろいろな部分を緊張させ(力を入れ)たり、緩めたりすることで、血液の巡りをよくして、体を解きほぐす方法です。
手をぎゅっと握りしめて7秒ほど、そして力を緩めて10数秒。
足先までぐっと力を入れて7秒ほど、そして力を緩めて10数秒。
あごを突き出し上を向いてそのまま7秒、そして力を緩めて10数秒。
他にも、力こぶを作って緩める。肩甲骨をくつけるように胸を開いて緩める。背筋を伸ばして首を右にひねって止めてゆっくりもどす、左も同様。などなど。
どれも手軽にできるので、気分転換にもってこい。寝る前にちょこっとやるのも効果的とのことでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 1年生校外学習

お天気に恵まれ、平塚校園で楽しい時間を過ごすことができました。
到着後、クラスごとに写真を撮り、並んで公園を一回り歩きました。ドングリを拾ったり、小川で大きな毛虫を見つけて歓声を上げたり楽しい散歩でした。

その後、各クラスで班長を先頭に班ごとに並び、注意と説明を聞いてから、いよいよグループ行動になりました。(写真上)

どの班も仲良くそして楽しそうに、遊具で遊んだり追いかけっこをしたり、貸し切り状態の公園を思う存分楽しんでいました。(写真中)

11時半に集合し、手洗い消毒を済ませた班から、お待ちかねのお弁当タイムです。広い公園の芝生の上で、班ごとにおいしくいただきました。(写真下)

お菓子も食べ、片付けの終わった班からもうひと遊びし、1時に集合。
小さなお子さんと遊びに来ていたお母さんに、「挨拶がよくできて、きまりを守ってあそべて、えらいですね。」と褒めていただきました。
欠席もなく、一人のけがもなく、全員が元気に行ってこられたのは何よりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の給食

<メニュー>
牛乳・ごはん・なす入り麻婆豆腐・コーンシュウマイ・酢の物

今日は、中華風のメニューでした。
シュウマイは2つずつだったのですが、ちょっとボリューミーだったのか、残ってしまったクラスが多かったのが残念です。コーンがたっぷり入っておいしいかったのに…
本日の完食クラスは、6クラスでした。
画像1 画像1

10/20 2年避難訓練

学年別避難訓練、本日は2年生でした。
午前10時火災発生!!
2年生の教室は1階なので、教室から直接外へ避難ができます。
子どもたちは、担任の先生の避難指示を受け、すぐに教室から外へ。
全員素早く集合場所である、ジャングルジム前に避難することができました。
学年主任の新井先生からは、集合して少しおしゃべりがあったけれども、素早く行動でき90点の合格点と話がありました。
続けて、訓練の今日が「はじまり」、いろいろな災害もいつ起こるかわからないので、いざというとき「どうすればよいか」、おうちの人とも話をしておくことも大切、という話もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 1年生校外学習・出発

今日は、1年生の校外学習。
よいお天気で、よかったです。
スクールバスを使って、伊勢崎の平塚公園まで行ってきます。
予定より少し早く、出発していきました。
画像1 画像1

10.19 豚汁は 体の中から あったまる

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・わかめご飯
・牛乳
・鶏肉のからあげ2個
・プチプチサラダ
・豚汁
・みかんゼリー

*具たっぷりの豚汁は、今日の気候にちょうどよく、どのクラスも食が進んでいました。ご飯は味が付いていると残りが少ないです。「よく食べたで賞」も17クラスとこれまでで一番多かったです。

10.19 避難訓練6年・そよかぜ学級

画像1 画像1
例年行っている避難訓練ですが、今年度は密を避けるために全校一斉ではなく、学年ごとに日を設定して校庭に避難することにしました。
今日は先陣を切って、6年生とそよかぜ1・2組の人たちが3時間目に行いました。

教室で「おはしも」を守って避難することと避難経路を確認した後、11時45分から訓練を始めました。話をすることなく真剣に移動し、校庭南に集合するまでかかった時間はわずか2分38秒でした。その後新井先生の話を聞く姿勢も大変よかったです。(写真上)

残った時間で、学年ドッジボール大会をしました。各クラス男女混合2チームずつ作り、対戦しました。6年生はいつも、男女の別なく協力していますが、今日も和気藹々と楽しそうに試合を進めていました。(写真下)


画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124