最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:30
総数:70988

9.30 HOTな小運動会〜開会式〜

天候にも恵まれ、青空の下、小運動会が行われました。

・児童会の進行により開会式が始まりました。団ごとに、どの学年もしっかりした姿勢で並んでいます。(写真上)

・各団長の持つ旗に囲まれ、児童会長による選手宣誓です。(写真中)

・全校児童によるラジオ体操。密を避ける上からも、開会式からこのように広がった位置で行いました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 小運動会に向けてvol.10

5年生は、各クラスで団の応援メッセージと決意表明を表した模造紙を教室や廊下に掲示しています。

上から、1組・・・榛名団  2組・・・妙義団   3組・・・赤城団

各クラスとも気合い十分。
いよいよ明日が本番です。全力で取り組み、「HOTな小運動会」にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 小運動会に向けてvol.9

当日の応援グッズとして、6年生の団長さん達が1年生の各クラスにポンポンを届けました。6年生は、休み時間などを使って、自分たちの分と1年生の分をつくったそうです。

上から赤・・・赤城団、黄・・・榛名団、青・・・妙義団です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 ワンタンも あじフライもよし 量多し

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・あじフライ
・キムチ和え
・みそワンタンスープ

*ワンタンスープが汁を吸ってたーっぷりな上に、あじフライもおいしかったので、ご飯が食べ切れないという人もいたようです。それでも、運動会練習で思い切り動いているせいか「残さず食べたで賞」は8クラスありました。中でも3年生は、連日全クラス完食が続いています。

9.28 小運動会に向けてvol.8

今日の5校時は、5、6年生が校庭で練習。本番同様に裸足になり、組立の後半部分のダンスを中心に位置と動きの確認をしていました。本番が楽しみです!(写真上)

その後、6校時は係別の打合せでした。
・決勝審判係は、本番さながらにゴールする子達のはちまきの色をよく見て札を渡す練習に余念がありません。(写真中)

・会場係は、校庭の石拾いや草むしりをしてくれたので、校庭がきれいになりました。(写真下)

本番に向けて、着々と準備が進んでいます。なお、明日は前日準備のため、全校5時間で終わりになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 ビビンバの 肉味噌濃いめで 混ぜてグー

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ビビンバ(肉みそ・ナムル)
・トック入りわかめスープ
・一口ピーチゼリー

*今日は韓国風。写真のトレイのへこみの部分にある肉みそとナムルの両方をご飯に掛けて食すと、ご飯がどんどん進みました。トック入りのスープは、わかめの他にエノキとネギとチンゲン菜が入っていてさっぱりした味。「残さず食べたで賞」は8クラスでした。

9.28 小運動会に向けてvol.7

今朝は、全校で開会式と閉会式の練習を行いました。(写真上)代表委員が、開式の言葉を述べているところです。当日も、今朝のような青空で迎えたいものです。

1校時は、3、4年生が校庭で、表現を中心に練習していました。「鬼滅の綿っ子」たちは、気合い十分!動きもキレッキレです。(写真中)

2校時は、1、2年生が校庭で、出入りや表現の練習をしていました。カラー軍手を付けて踊る「綿っ子パプリカ2020」は、かわいさ倍増です。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 「小運動会」のプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
9/30(水)開催予定の「小運動会」のプログラムを掲載します。
本日、お子さんを通じて配付しました。裏面の「お願い」もご覧いただき、ご協力よろしくお願いいたします。

9.25 チャレンジ自主学習イン夏休みvol.6 〜1年生〜

 1年生は、初めて挑戦したことがたくさんありました。
 キャンプに行った、山に登った、川遊びをした、お手伝いをした、料理を作ったなど、いろいろな体験をして一回り大きく成長できたようです。
 また、夏休みの課題自体も初めてのことなので、習字や作文に挑戦したり、日記を毎日続けたり、たくさんガンバリが見られました。
 工作では、ねん土やジオラマ、潜望鏡、カードガチャ、スライム、ペン立てなど様々な実物や写真が見られました。
 料理では、ケーキ、一人で卵焼きや包丁で切った、一週間クッキングに挑戦など、貴重な体験をした様子が伝わってきました。

 2学期も「自分から何事にもチャレンジする綿っ子」になれるよう、チームわたうち一同、さらに支援していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 チャレンジ自主学習イン夏休みvol.5〜2年生〜

 2年生は、初めて挑戦して「できた、楽しかった」という感想が多かったです。
 お手伝いでは、布団敷きや皿洗い、洗濯機をまわす、米とぎなど、具体的な仕事にチャレンジして「大変だったけど、ピカピカになった」や「お母さんに助かってるよといわれて、もっとやろうと思った」といった前向きの感想が見られました。
 料理でも、卵焼きやぜりーやたこやきなど、初めての挑戦が見られました。
 オタマジャクシがカエルになるまでを観察したりクワガタやカブトムシを世話したり、生き物にも興味をもてました。運動や練習を続けて頑張った人もいました。

 2年生のチャレンジは、2年3組教室の西側と2年玄関横に掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 ポタージュと 照り焼きチキン 大人気

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ロールパン
・牛乳
・照り焼きチキン
・カラフルサラダ
・コーンポタージュ

*カラフルサラダは、赤と黄色のパプリカ入りで、2年生の教室で「パプリカ入ってるよ〜」と話したら、おまけをもらう子が増えました。運動会で踊るパプリカのふりを見せてくれる子もいました。
4年生と5年生の教室で、「今日はどのメニューがおいしかった?」と聞くと、どちらの教室でも「チキン」「ポタージュ」「パン」などの声が重なって聞こえました。どれもおいしかったようで、「残さず食べたで賞」は11クラスありました。

9.24 チャレンジ自主学習イン夏休みvol.4〜3年生〜

 3年生は、半分以上の47人が参加し、内容も「料理」「お手伝い」「工作」「実験」「観察」など、本当に多岐にわたっていました。
 ものつくりでは、空気砲やロケット、ガチャガチャ、お化け屋敷などの大作から、石けん、ひょうたんライト、折り紙など、細かな過程のものまでいろいろありました。
 料理も、朝食作りやハンバーグ、ハッシュドビーフ、餃子、カップサラダ、みそ汁などメインのおかずから、クッキー、ゼリー、ケーキ、白玉アイスなどのデザートまでいろいろ挑戦していました。
 運動も、ダンス、剣道、野球、ジョギング、犬の散歩、アスレチックなど、いろいろでした。
 お手伝いも、トイレがピカピカになった、自分のお弁当箱を洗った、お風呂そうじを続けたなど、家の人の大変さに気づいた記述が多かったです。
 また、俳句をたくさん作った、たくさん自主勉したなど、計画的に課題をがんばった人もいました。さらに、ぷよぷよ卵作りや昔のガム作りなどの実験やホウセンカ、クワガタ、カブトムシ、トカゲ、魚など調べたり育てたり、とにかく3年生のチャレンジは「みんな違ってみんないい」でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.24 チャレンジ自主学習イン夏休み vol.3〜4年生〜

 4年生は、星座やカイコ、オタマジャクシなどの観察やトンボについて調べたり、葉から何の野菜か分かるようになったりなど、身の回りについて探究した人が多かったです。
 また、弟の世話や風呂掃除、料理や洗濯物をたたむなど、必要に応じた手伝いを考えて取り組んでいることに感心しました。 
 ポンポンたわしやひんやりスイーツ、カレーうどんなど、作る物もいろいろでした。理科の実験で作ったプロペラを再利用して扇風機を作ったというのもあり、楽しみながら工夫している内容が多く見られました。

 4年生のチャレンジは、東玄関を入った所に、掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.24 内科検診 終了

3週間に分けて、2学年ずつ実施した内科検診が今日で終わりました。今日は3年生と5年生の健診でした。男女別の会場で、間隔を取って行いましたが、どちらも静かに待つことができました。(写真上・中)

学校医の大舘幹夫先生(写真下)大舘幸太先生からは、「これからの季節、感染症予防の面からも、バランスの良い食生活が大切」とのお話がありました。

この後、治療勧告の紙をお子さんが持って帰った場合は、できるだけ速やかに病院にて受診をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.24 肉じゃがと わかめご飯は グッドマッチ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・わかめごはん
・牛乳
・いわしの生姜煮
・肉じゃが
・キャベツとキュウリの浅漬け

*わかめご飯など、具入りご飯の日は、完食率が高いです。いわしが残るかなと思い、低学年の教室を回ってみたら、予想以上に人気がありました。
1年生のあるクラスでは
「この魚の名前知ってる?」と聞くと
「知らな〜い」というので、
「いで始まる・・・」とヒントを出すと、
「分かった。いるか!」と楽しい答えが返ってきました。

「残さず食べたで賞」は11クラスありました。

9.23 チャレンジ自主学習イン夏休みvol.2〜5年生〜

 5年生は、ミサンガ作り、雑巾縫い、名ふだぬい付け、本のバッグやカードケース作りなど、自分で使う何かを作った人が多かったです。実用的なのがグッドです。野菜いためにチャレンジした人もいました。料理や裁縫は、5年生から「家庭科」が始まったことと関係あるかもしれません。
 「市民会館で音響や照明などの仕事体験」をした人もいました。また「アイスの箱を作って冷蔵庫に入れてドッキリ」や「マスキングテープで海の絵」など、創造力豊かなアイディアも見られました。

 5年生のチャレンジは、中央階段2〜3F踊り場に掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.23 チャレンジ自主学習イン夏休み vol.1〜6年生〜

夏休み中に呼びかけた「チャレンジ自主学習」に、全校で173名が参加してくれました。各学年ごとに掲示してある様子を6年生から紹介します。

 6年生は、料理や家事に挑戦した人が多かったです。その内容も、家で採れた夏野菜でカレー作りやあんパン、ハッシュドビーフや、一人でパスタなど、手の込んだ物や、マシュマロコーンフレーク、パウンドケーキなどのお菓子など、様々な物に工夫してチャレンジしていました。また、家の手伝いでも、料理や洗濯、皿洗い、鳥の世話など、いろいろ取り組んでいました。
 そのほか、古墳巡りや自然史博物館やカヤック挑戦など、出かけた先での学びもありました。バスケの練習、合宿の坂道ダッシュ、柔軟、スケボー、毎朝のラジオ体操など、運動面でも、継続したがんばりが見られました。
 夕方のニュース速報で、コロナの全国の感染状況を毎日調べるや、お盆についてなど、タイムリーな調べ学習も見られ、さすが高学年と感じるチャレンジが多かったです。

写真は、西階段1F〜2Fの踊り場に掲示してある6年生のチャレンジです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.23 鶏肉と お豆炒めに ABCスープ ゼリー和えと ココアパンまで

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ココアパン
・牛乳
・鶏肉とお豆の炒め物
・ABCスープ
・フルーツのゼリーあえ

*どれもおいしいメニューだったので、思わず写真を撮る前に食べてしまいました。スミマセン。代わりに今日の写真は、各クラスに掲示してある「盛り付け表」です。これを見て、毎日配膳をしています。
おいしかった分、パンも残さず食べたため、おかずが少し残ったしまったクラスもあったようです。「残さず食べたで賞」は6クラスでした。 

9.18 小運動会に向けてvol.6

今朝の朝体育では、運動会の応援席からトラック内に整列する練習をしました。

・どの団も、しっかり整列できました。各団長がそれぞれのカラーの旗を持って、前に並びました。(写真上)

・児童会長が、今年のスローガンを全校児童に伝えました。はっきりとした話し方で、さすが6年生と感心する分かりやすい説明でした。(写真中)

・今年のスローガンは走るのH、踊るのO、楽しむのTで、「HOTな小運動会」です。(写真下)

PS.明日から4連休です。太田市周辺で、新型コロナの感染拡大が心配されます。昨日メールでお知らせしたように、健康管理を心がけ、手洗いやマスクを徹底してください。
また、運動会練習等で、疲れている児童もいると思います。ゆっくり休んで、来週に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.18 ハヤシライス 甘めの味付け かけてうまし

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・プチプチサラダ
・オレンジ

*ちょっと甘口のハヤシライスは、2種類のルウとケチャップ、生クリーム、ワイン、中濃ソースで煮込んだ贅沢な一品。ご飯にかけると食が進みます。「残さずたべたで賞」は13クラスもありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124