最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:30
総数:70988

9・18 「ひみこのはがいーぜ」のはなし

今日は、新田給食センターから栄養士さんが二人来校しました。
定期的に訪問して、学年ごとの食育指導を行ってくださっています。
今回は、臨時休校のため実施できなかった3年生の各教室で、よく噛んで食べることのメリットについてお話がありました。
それが、「ひみこのはがいーぜ」です。
よく噛んで食べると、
「ひ」…肥満の予防になります。
「み」…味覚は発達して、食べ物のおいしさがよく味わえるようになります。
「こ」…言葉の発音が、はっきりします。(口の周りの筋肉が発達します)
「の」…脳が刺激されて、頭の働きがよくなります。
「は」…歯の病気の予防になります。(唾液の分泌で歯が守られます)
「が」…がんの予防になります。(唾液が発がん性物質の毒性を抑えます)
「いー」…胃腸の働きがよくなります。(消化酵素がたくさん出ます)
「ぜ」…全力が出せます。(奥歯でしっかり噛みしめることができ、体に力が入ります)

よく噛むことは、全身の健康を保つためには、とても大事なことなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.17 更生保護女性会の皆様より雑巾を寄付していただきました

本日、更生保護女性会綿打支部の皆様より、綿打小に手縫い雑巾を寄付していただきました。
例年、新田地区更生保護女性会の主催で「公開ケース研究会」が行われ、その席で雑巾を寄付していただいておりましたが、今年度は中止となったため、代表の塚越勝枝様が、直接届けてくださいました。

写真のようにたくさんいただきました。各クラスに台ふきとして配るとともに、コロナ禍でこれまで以上に清掃や消毒で必要となっているので、活用させていただきます。
大変ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.17 小運動会に向けてvol.5

今週に入り、低学年、中学年もダンスの位置や移動の仕方などを確認するために、校庭での練習が始まりました。

・1・2年生は、「パプリカ」の曲に合わせて楽しそうに踊っています。(写真上は月曜日)

・今日は、隊形移動の練習もしました。赤帽子が1年生、白帽子が2年生です。(写真中)

・3、4年生は、「鬼滅の刃」のテーマ曲「紅蓮華」に合わせてノリノリです。5校時体育館で練習した後、6校時に校庭に出て、場所の確認をしました。水分補給ができるように、足下に水筒を置き、全速力で何度も移動していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.17 あげ入りの こぎつねごはん 食すすむ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・こぎつねごはん
・牛乳
・たまご巻き
・野菜たっぷりみそ汁
・一口りんごゼリー

*油揚げと挽肉、人参、枝豆、ごまとショウガの入ったこぎつねごはん。味が付いていると、ご飯が進むようです。味噌汁も豆腐、キャベツ、ネギ、大根、人参、小松菜、えのきと具たっぷり。残さず食べたで賞は12クラスありました。

9.16 芸術の秋!図工で大作に挑戦!

毎年秋に行われている 〔ユネスコ展〕ですが、今年は展示は行いません。ただ、各学年の代表作品は選び、校内に掲示します。賞状もいただけます。
これに向けて、各学年とも、時間をかけた作品に挑戦しています。

・2年生が取り組んでいるのは、〔わたしのすてきなぼうし〕。黒板に貼ってあるのは、昨年度の作品です。参考にしながら、自分だけのオリジナルな帽子を描きます。(写真上)

・5年生が取り組んでいるのは、切り絵です。自画像に挑戦しています。黒板の作品例をもとに、どこを切るか、どこを残すか考えながら、みんな真剣に集中して取り組んでいます。(写真中・下)
各学年とも、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 バンズパン かなり煮込んだ ラーメンと どちらも人気 サラダはちょっと・・・

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・バンズパン
・牛乳
・煮込みしょう油ラーメン
・餃子(2個)
・海藻サラダ

*〔煮込み〕の名の通り、スープをよ〜く吸った麺でしたが、子ども達には大好評!
その分、低学年はパンが食べられなかった子もいたようです。海藻サラダはなぜか人気なく、残さず食べたで賞は、7クラス。その中で、3年生は全クラス完食でした。

9.14 休み時間の子ども達

今週は、少し涼しい気候になり、過ごしやすいせいか、休み時間校庭で元気よく遊ぶ子ども達の姿が目立ちます。

・2年生の学級園では、こんなに大きなナスがまだ採れます。(写真上)

・日差しが暑いと持つのもためらうほど熱くなる鉄棒もやりやすくなり、たくさんの子どもが練習しています。(写真中)

・チャイムが鳴ると、みんな一斉に校舎に戻ります。わたうちディスタンスでの手洗いの習慣も、しっかり身に付いています。(写真下)

PS.昨日この記事をあげたつもりでいましたが、手違いによりあがっていませんでした。昨日の日付で掲載します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 今日も元気いっぱいの子ども達の様子から

・火曜日の朝は、朝読書の時間です。8:30のチャイム前から準備をして、静かに読み始めている子もいました。静かな時間が流れる2年生の教室です。(写真上)

・理科の授業で、遮光板を使って太陽を見る3年生。(写真中)

・昼休みは、今日もたくさんの子が校庭に出ていました。毎日ドッジボールで思い切り汗を流しているのは、3年生、4年生、5年生が多いようです。クラスや男女に関係なく、一緒に遊べるのはとてもステキです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 ご飯に合う さんまの蒲焼き 味濃いめ

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・サンマの蒲焼き
・里芋のそぼろ煮
・にら入りみそ汁

*さんまの蒲焼きのたれの味と挽肉と椎茸、えだまえ入りでとろみの付いた里芋のそぼろ煮。どちらもご飯にぴったりでした。「残さず食べたで賞」は7クラスでした。

9.14 ごま油が 効いた麻婆 具たっぷり

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・発芽玄米ご飯
・牛乳
・なす入り麻婆豆腐
・ポークシュウマイ
・塩だれキャベツ

*麻婆豆腐は、豆腐と挽肉はもちろん、タケノコやにら、人参、ねぎ、椎茸など、具もたっぷりでごま油がきいていました。ご飯にかけて食べる子が多かったです。シュウマイが全学年2個だったので、低学年にとってはボリューミーだったのかも。おかずが残ってしまったクラスもありました。「残さず食べたで賞」は8クラス、6年生は全クラスでした。

9.11 小運動会vol.4

5時間目、5年生のリズムダンスの練習風景です。

体育館いっぱいに広がって振り付けを確認しています。(写真上)

密を防ぐ上からも、隊形移動や横並びの動作などを1クラスずつ説明し動いています。
ステージ右側で座っているのは、他のクラスです。見て、聞いて、実際に動くことで効率よく進んでいます。みんなノリノリで楽しそうでした。(写真下)

PS.今週も湿度が高く、暑い日が続きました。子ども達も疲れが出てくる頃です。体をゆっくり休め、また来週元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.11 アーモンド たっぷりかかった サラダは好評

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・黒パン
・牛乳
・ポテトカップグラタン
・アーモンドサラダ
・ホタテ入りチャウダー

*ポテトカップグラタンは初めてのメニューでしたが、食べられるカップに抵抗のある子がいたようです。ホタテも好みが様々で、少し残ってしまいました。残さず食べたで賞は、6クラスでした。

9.11 小運動会に向けてvol.3

今日の朝運動は、整列とラジオ体操の練習をしました。これまでは列の先頭にマーカーを置いていましたが、今日からはありません。運動会は団対抗のため、学年ごとではなく、各団ごとに、そして密を避けるため、はじめから体操の隊形に広がって並びます。
広がって縦と横をまっすぐに並ぶのは低学年には難しいことですが、少しずつスムーズにできるようになって来ました。

体操の後、各団の団長・副団長が朝礼台にあがり、団長からあいさつがありました。
どの団の団長もしっかり挨拶ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 チキンには タルタルソース かけてうまし

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・チキン南蛮
・タルタルソース
・ごま塩昆布あえ
・なめこ汁

*じゃがいも、大根、人参、ネギ、豆腐、そしてなめこの入ったみそ汁は、白味噌と赤味噌を混ぜているそうです。ごま塩昆布和えはクラスによっては残ってしまい、「残さず食べたで賞」は4クラスでした。

9.10 5年生のスローガンは「やさしい気持ち プラスの言葉」

今朝は、5年生が体育館で学年集会を行いました。

学級代表の6名が進行し、2学期のスローガンを発表しました。2学期に取り組みたいスローガンは「やさしい気持ち プラスの言葉」。そして、これに決めた理由や達成するためにどう行動したらよいかなどを学級代表のみんなが分担して話してくれました。(写真上)

また、優しい気持ちで、プラスの言葉を言っている人を見つけたら、「プラス言葉のオブジェ」に掲示していくそうです。学年主任の小泉先生からも、意識してプラスの言葉を使っていこうと話がありました。聞く姿勢も大変立派でした。(写真中)

とても素敵な取り組みですね。放課後、「プラス言葉のオブジェ」を見に行くと、さっそくいくつかのプラス言葉が貼ってありました。(写真下)
これがどんどん広がって、全校のみんなが「プラスの言葉」を使っていけば、ますますやさしい綿っ子になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 アルミ缶回収ご協力ありがとうございます!

今朝は、今年度第1回の「アルミ缶回収」の日でした。

環境美化委員の児童が、各玄関前で袋をもって待機し、登校してくる子達が持ってきた缶を回収しました。(写真上:2・5年玄関/写真中:3・4年玄関)

開始した頃は、雨が降っていましたが、傘をすぼめる前に袋を受け取るなど委員会の児童がきびきびと動いてくれ、スムーズに回収できました。

それらを職員玄関前に集めると、こんなにたくさんになりました。(写真下)皆様のご協力に感謝します。
次回は、12月の予定です。また10/18(日)にはPTAの資源回収があります。こちらもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 音楽授業の様子

コロナ対策により、音楽の授業はだいぶ制限して行っていましたが、2学期から、リコーダーや鍵盤ハーモニカの指導は、対策を講じて最低限に控えながら行っていきたいと考えています。
そこで、9/3付けの通知でお知らせしたように、ハンドタオルやガーゼのハンカチを用意していただきました。ご協力ありがとうございます。

写真は、半年ぶりに授業でリコーダーを吹いているところです。
・各自の膝の上には、飛沫や唾液がこぼれるのを防ぐためのハンドタオルを置いています。(写真上)

・ソーシャルディスタンスを保ち、換気しながら、短時間指導をしました。(写真中)

・演奏後は、リコーダーの管の中の水を丁寧に拭き取っています。(写真下)

ハンドタオル(ガーゼハンカチ)は、週に一度お子さんが持ち帰りますので、月曜日に清潔な物を持たせてください。よろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9小運動会に向けてvol.2

朝行事の時間に、6年生が学年集会を開きました。
内容は、2学期の心構えと運動会に向けてでした。

はじめに、学年主任の新井先生が「2学期のスローガン」を提示しました。キーワードは「成長」。そして4つの努力点を話しました。(写真上)
それを実践する場として、小運動会、修学旅行を挙げました。

つぎに、小運動会での6年生の心構えについて話しました。「組体操の3つの約束」はその1つです。(写真中)

そして、運動会に向けて書いた6年児童の作文を読み上げました。
「最高の運動会にするためには、みんなと力を合わせてやることだと思う。・・・少ない種目でも、しっかり練習して努力をしていく事が大切・・・終わった後に楽しかったといえるものにしていく」
6年生、一人ひとりの心に響いたようです。聞く姿勢がとても良かったです。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 やきそばは みんな大好き 大盛りで 完食したのが 13クラスも

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ミルクパン
・牛乳
・にら焼きそば
・ブロッコリーのサラダ
・みかん冷凍

*焼きそばは不動の人気メニュー。サラダもカラフルで食欲をそそりました。「残さず食べたで賞」も2学期最多の13クラスありました。

9.8 小運動会に向けて

今年度の運動会は、規模を縮小して、9月30日(水)9:00〜11:00の2時間で実施する予定です。種目は、各学年の徒競走と、低中高別の表現(リズムダンスなど)運動です。

これに向けて、体育の時間に練習を始めた学年もあります。
写真は、6年生です。かなりできる演技とまだ揃っていない演技があるようです。(写真)
密を避けながら、小学校最後の運動会にむけて、できる範囲で練習に取り組み、自分の体で表現したり、それが集団で揃った気持ちよさを味わったりしてほしいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124